『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】

ソコノアナタ、ジョーイハ?ソンノーハ?

連載・特集 特集
『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】
  • 『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】
  • 『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】
  • 『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】
  • 『Rise of the Ronin』老中は副大臣、幕府は「Shogunate」、意外と難しい幕末日本の説明【ゲームで英語漬け#135】
  • 『Rise of the Ronin』
  • Game*Sparkレビュー:『RISE OF THE RONIN』―「幕末史の面白さ」に気付けた国産オープンワールドACT

「RONIN」といえばロバート・デ・ニーロとジャン・レノのアクション映画が先に浮かぶ人もいるかもしれませんが、『Rise of the Ronin』は歴史物を扱ってきたコーエーテクモゲームズでも数少ない幕末を舞台にした作品です。演出に「るろうに剣心」の大友啓史氏を迎え、グローバルに向けたアクションエンターテインメントに仕上がっています。

欧米列強との関わりが増える幕末ではあるものの、欧米側からの視点を目にする機会は意外と少ないものです。佐幕倒幕、維新の志士などお馴染みの用語をどう英語で紹介するか想像しづらいのではないでしょうか? 用語は強いイメージに縛られてしまうので、今回は英語に準じたフラットな翻訳に挑戦してみます。

Reading/Encycropedia

Edo Shogunate

The millitary government quartered in Edo. The Shogun holds supureme power, and under him serve the Chief Minister and Council of Deputy Ministers. Descendants of Ieyasu Tokugawa, the architect of the shogunate, have served as its head for generations. Daimyos throughout the land are granted control of their regions in exchange for the promise of mlitary service to the shogunate.

  • Shogunate:幕府

  • Chief Minister:首席大臣

  • Deputy Minister:副大臣

  • Descendant:子孫

  • Architect:建築家、立案者

江戸幕府

江戸に拠点を置く軍事政権。将軍が最高権力を持ち、首席大臣(大老)と副大臣評議会(老中)を従える。幕府の開祖である徳川家康の子孫が代々その頭領を務めてきた。全国の大名達は幕府への軍事的奉仕の誓約と引き換えに、各領土の統治を保証されている。

幕府は「Bakufu」ではなく、英語では「Shogunate (government)」として定着しています。「幕府」の語自体は中国由来で、将軍が本陣に張る幕を表すものでした。欧米との接触で新たな語が必要になったのか、明治時代に使用例が残っているそうです。

The shogunate had long maintained a strict policy of national seclusion, disrupted at last by the advent of the Black Ships sent by Western powers to compel the government to open its ports.
Seeking to restore political stability in the ensuing chaos, Chief Minister Naosuke Ii began a ruthless campaign in 1858 to purge expulsionist dissidents.

  • Seclusion:隔絶、隔離

  • Western Powers:欧米列強

  • Ensuing:それに続く、その後の

  • Ruthless:冷酷な

  • Campaign:政治的運動

  • Purge:排除、粛清

  • Expulsionist:排外主義者、攘夷派

  • Dissidents:反体制派

幕府は長年厳しい国家的隔絶政策を維持してきたが、開港を幕府に迫る欧米列強が送った黒船の到来によって、ついに撤回する。その後の混乱の中政治的安定を取り戻すため、首席大臣(大老)井伊直弼は排外主義者による反体制派を粛清するため、1858年に冷酷な政治的運動を開始した。

いわゆる安政の大獄の説明ですね。「尊攘派」をここでは「Expulsionist」の1語で表しています。「Purge」「Compel」などの政治的に強い力がある言葉が並び、揺れ動く情勢を感じる文面です。

Plesure District

Area in which “temporary lodgings”a euphemism for brothels, are licensed to operate. Plesure districts sanctioned by the Tokugawa shogunate are restricted in terms of both location and access.
Originally situated in the Nihonbashi-Ningyocho district, Edo’s infamous Yoshiwara, perhaps the definitive pleasure district of the city, had to be relocated to northern Asakusa, on the outskirts of the city, after the great fire of 1657, and was renamed Shin-Yoshiwara.

  • Euphemism:婉曲表現

  • Brothel:売春宿

  • Sanction:認可する

  • Infamous:悪名高い

風俗街(遊郭)

売春宿の婉曲である「仮宿」として営業許可を得ている区画。徳川幕府によって認可された風俗街は立地と行き来が制限されている。江戸の都市の風俗街でも最も悪名高いであろう吉原は、元々日本橋人形町に位置していたが、1657年の大火事の後に都市の外れの浅草北に移転を余儀なくされ、新吉原と改められた。

日本語版の説明に比べて、吉原の特別なイメージや浅草の地理について補足が入っています。「Famous」ではなく「Infamous」というのがポイントですね。吉原は江戸文化に良くも悪くも多大な影響があるので、初めて知る人にも短い文で他の場所とは違うというのを感じさせる工夫です。開国以降海外にも紹介され、オペラの舞台になるなどジャポニズムの中で有名になっています。


【PS5】Rise of the Ronin ( ライズオブローニン )
¥7,100
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《Skollfang》

好奇心と探究心 Skollfang

ゲームの世界をもっと好きになる「おいしい一粒」をお届けします。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top