完全初心者からのゲーム翻訳!「LocJAM」事前ワークショップレポート | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

完全初心者からのゲーム翻訳!「LocJAM」事前ワークショップレポート

国際ゲーム開発者協会(IGDA)の開催するネット上のゲーム翻訳イベント「LocJAM」。先日お伝えしたように、2月15日にはイベントに先駆けた事前ワークショップが開かれました。ここではその模様をリポートします。

連載・特集 特集
国際ゲーム開発者協会(IGDA)の開催するネット上のゲーム翻訳イベント「LocJAM」。先日お伝えしたように、2月15日にはイベントに先駆けた事前ワークショップが開かれました。ここではその模様をリポートします。



会場は高円寺のコワーキングスペースこけむさズ。ソファーや絨毯が広がるリラックスしたスペースでワークショップが始まりました。今回の講師Richard Mark Honeywood氏はスクウェアエニックス、ブリザード、レベルファイブでローカライズ業務にたずさわってきたベテラン。『ファイナルファンタジー』、『ドラゴンクエスト』、『二ノ国』といった人気JRPGを手がけた経歴があり、現在はフリーランスの翻訳者として活動しています。

今回の内容はLocJAMを題材としながら、ゲームローカライズの流れを紹介するというもの。詳細な資料はネット上でも公開されているので、気になった方はこちらをチェックしてください。



LocJAMはインターネット上で開催される短期間のビデオゲーム翻訳コンテスト。ゲーム開発のイベントとしてはGlobal Game Jamが日本でも開催されていますが、こちらはその翻訳版です。昨年開催された第1回は、『Papers,please』の作者ルーカス・ポープが開発した『The Republia Times』が題材でした。世界で511、日本からは20の翻訳が提出。入賞した作品はこちらで実際にプレイすることが可能です。

ローカライズは大きく分けて7つのステップがあります。1番目のステップはファミリアライゼーション。ゲームを実際にプレイして馴染んでいく過程です。しかしながら、ほとんどの会社ではこのステップを設けておらず、翻訳者はゲーム内容をよく理解しないまま仕事に入ることも多いそうです。質が良いローカライズを行うためには、本来ならばしっかりとやるべきと、Richard氏は強調します。さらにこの段階でファイルの内容を確認、文字数をカウント。作業時間を見積もります。

またワード数をカウントするとき、どこまでを文字数に含めるべきか、決めておく必要があります。というのも、翻訳するファイルの中には文字テキスト以外にもマクロのような文字列が含まれており、それらは翻訳の必要はありません。このマクロをどうカウントするかによって、報酬が大きく変化することもあるため、はっきりと取引先と了解をとっておく必要があります。

2番目はグロッサリーとスタイルガイドの制作。統一した翻訳をするために用語集を制作します。まずはどういう訳し方をするかブレインストーミングを行います。『The Republia Times』では『Papers,please』と同様、オーウェルの『1984年』のような言葉遣いが出てきます。直訳ではなく、本物の翻訳をするために、雰囲気をうまくつかみとる必要があります。



さらにターゲット言語のためにふさわしい表現を考えます。『The Republia Times』では新聞記事の見出しがゲームの大半を構成しているため、同じような日本の新聞を参考にします。新聞といっても朝日、読売、東スポなど様々。原文の雰囲気に合わせて選択します。また制約についても意識する必要があります。特に『The Republia Times』では新聞を題材に使っているため、訳文をコンパクトにまとめる必要がありました。

3番目は実際の翻訳作業。ひたすら翻訳していきますが、バックアップを忘れないように。またときおり翻訳したファイルを組み込み、文字が収まっているかどうかチェックします。4番目は編集。翻訳した文章は必ず第三者にチェックしてもらいます。業務では専門の編集や校正が行いますが、LocJAMでは日本語の堪能なネイティブに頼むことになります。ただし訳語の選択などの最終判断は必ず翻訳者本人が行います

5番目は組み込みです。簡単なゲームの場合は自分でファイルを上書きしますが、通常は開発に渡して実装してもらうことになります。場合によっては思わぬ時間がかかるので注意が必要。6番目はQA(品質保証)。他のテストプレイと同じく、翻訳した言語でゲームをプレイします。翻訳に起因するバグやコンテキストにふさわしい訳になっているかどうかをチェック。さらにフォント抜け、はみ出しといった部分もここでつぶしていきます。

最後は翻訳を投稿して振り返ります。LocJAMでは翻訳したゲームを公開できるため、友人などにプレイしてもらい感想を聞くのも良いでしょう。また他の翻訳と比べてみることで自身の能力を分析することもできます。

以上、ワークショップは簡単なものでしたが、初心者でも気軽に挑戦できる内容は魅力的。海外ゲームの有志翻訳に関わっていた方もここからプロのゲーム翻訳を目指すのも可能でしょう。すでに今年のLocJAMは2月22日から始まっており、翻訳の提出日は一週間後の3月1日です。気になった方は公式サイトをチェックしてみてください。

《Shin Imai》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-02-23 13:20:39
    >>13
    黒い鉱石だから黒曜石とか
    >>14
    Falmerはエルフの言葉だからダンマーみたいに最後が長音になるのが自然だと思う
    見直したら言い方がやけにきつかったな、すまん
    ただ次回作ではもっと訳に整合性を持たせてほしい
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 9:27:10
    >>14
    ゲームの音声はゲーム画面とか何も無いマイク前で、台本と決められた秒数の間に台詞を喋るという感じで収録するみたいだね。
    あとは監督の「~っぽく」という指示に合わせて演技を変えたり。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 9:18:36
    OblivionとSkyrimは別々の所が翻訳してるよね?
    前者はスパチュンがCS版の翻訳やって、
    後者は恐らくベセスダ(かゼニマックス?)が翻訳して、
    どちらも外注か自社で翻訳したのかどうかは分からないけど
    とにかく別々の所が翻訳してると思うよ

    >>8
    ファルメルはSkyrimでの初翻訳じゃない?
    Oblivionだとスノーエルフとして文献に出てくるだけだったような
    Dwemerはちゃんとドゥーマーだったし・・・
    もし違ったらごめんね
    でもGlassを碧水晶と訳したってことは、
    少なくともゲームの装備を見て翻訳はしたんじゃないかな
    SIとかの翻訳も、プレイしてないと出来ない感じの翻訳だったと思う

    Skyrimは吹き替え前提で翻訳してるのか、
    声のタイプに合わせて殆ど同じ口調で訳してあって
    ナミラクエストのエオラとか、信仰してるものがものなのに
    淑女そのものみたいな喋り方だった・・・
    英語版だともっとぶっきらぼうでクールな感じでイメージが全然違う

    日本語版の声優さんを調べたら、
    ナレーションや真面目な女性役が多かったけど
    若い女性からお母さん役まできちんと演じ分けてたから
    もし英語版のエオラの台詞を聞いてたら、
    ちゃんと似たように演じてくれてたと思うんだよね・・・
    やっぱり、台詞書いた台本だけ渡されて終わり、とかだったのかな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 7:00:43
    Ebony armorをどう訳したら>>8は満足するのかねぇ。「エボニーの鎧」じゃちょっと高級なカジュアル家具みたいだし、普通に木製っぽい。やっぱり「黒檀と称される謎の黒い金属」って解釈させとくのが一番無難なんじゃない?原語からして「ebonyと称される謎の黒い金属」なんだからさ。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 6:28:57
    翻訳MODが作成しやすい環境が重要だと思う
    2バイト文字の表示という高いハードルさえ乗り越えられればどんなに文章量が多い作品でも有志が集まって日本語化してくれるよ

    英語は大学生レベルしかありませんがLocJAM2挑戦してみます。
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 3:40:52
    Destinyの翻訳は、内容はともかく雰囲気は出ていた
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 3:40:51
    >>7
    日本語なし版をSteamで日本から買えるだけマシ
    というかそれら含め訳の質はアプデで改善されただろいい加減にしろ!
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 3:34:13
    記事の工程通りにできるのがベストなんだろうけど、翻訳者がゲーム内容について知らないどころか、ゲームに馴染みの無い人が翻訳しているようなのもあるよね
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 2:58:37
    >>4
    ファルマーをファルメルと訳したり世界観を大事にしてるとは到底思えない
    エボニーを黒檀と訳したりな
    金属ですらない
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-23 2:54:48
    プロの翻訳による結果
    航空機を表すairが空気に
    地雷を示すmineが鉱山に
    ありがとう!arma3 日本語版8000円!
    9 Good
    返信

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム