【キャッチコピーでみるゲーム史】第4回『僕は、また、泣けるだろうか。僕は、まだ、泣けるだろうか。』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【キャッチコピーでみるゲーム史】第4回『僕は、また、泣けるだろうか。僕は、まだ、泣けるだろうか。』

キャッチコピーでみるゲーム史、第4回は「僕は、また、泣けるだろうか。僕は、まだ、泣けるだろうか。」です。近年発売されたリマスター版『FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster』のキャッチコピーです。

連載・特集 特集

キャッチコピーでみるゲーム史、第4回は「僕は、また、泣けるだろうか。僕は、まだ、泣けるだろうか。」です。PS2で発売された『ファイナルファンタジーX』『ファイナルファンタジーX-2』のリマスター版『FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster』のキャッチコピーです。

前回ふれたキャッチコピーの分類に従って見たとき、FFシリーズは「世界観(物語)を示す」ものが主流でした。本作は現在地から過去を振り返るという形で、「ゲーム性を示す」珍しいコピーとなっています。ちなみにオリジナルの『FF10』のコピーは「世界一ピュアなキス。」でした。

以前「JRPGの行方」という連載で『FF10』に触れたとき、これを日本のRPGの完成形のひとつとしました。全てのプレイヤーがほぼ同じ”観る物語”を体験し感動を共有することができた、最後の世代を象徴する作品が『FF10』だった、と考えました。

そこではまだ「泣ける」ことがRPGの究極の価値のひとつでした。

もうひとつ、本連載二回目の「エンディングまで、泣くんじゃない。」で、80年代末に、日本のRPGにおいて「物語ー感動ー名作」が一本の線でつながった、『MOTHER』を契機として、RPGで泣けることが認知されていったという書き方をしました。

翻って2013年。リマスター版の「泣けることへの憧憬」を示すコピーは、現在地からみてゼロ年代初頭の『FF10』においても「泣ける」ことが、名作と呼ばれるRPGの条件だった、ということを示唆してくれます。

「泣くんじゃない」で始まった、日本のRPGにおける「物語ー感動ー名作」という連関は『FF10』で終わった。「泣けるだろうか」がそれを表しているといえないでしょうか。

そしてこのコピーは、リマスターが、つねに懐古主義的に扱われてしまう現状も示しています(もっとも、これはゲームに限ったことではありませんが)。「また/まだ」というのは、かつて泣いたプレイヤーに対する言葉であり、新たに「世界一ピュアなキス」に出あうプレイヤーに対しての言葉ではありません。そして、「泣けるだろうか」という自問には、時を重ねたプレイヤー自身の変化とともに、RPGというジャンルの変化へのとまどいが隠されているような気がするのです。
《Kako》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-11-02 8:46:05
    キマリは、また、通れないだろうか。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-01 12:55:56
    合う合わないで評価が分かれるゲーム
    昔小学生でプレイした時は相当面白かったけど、色々粗が見えちゃったり寒いって思ってしまう人も多いんだろうか
    個人的には今でもいいゲームだと思ってるけど
    あ、これはX-2じゃなくてXのことです
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-01 4:47:46
    長い長い言われて短くしたんだろうが内容が無いのは一緒だな
    ほんとつまんないわ。この人の文章
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-31 10:15:32
    「これを言うと寒い」っていうのがわかってる人と、わからない人がいて
    後者が広報担当になると悲惨なことに
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-31 8:20:43
    中学生のとき純粋に10をやったときは面白かったし泣けた
    その後ネットでの的確な批評の影響で考えが変わってしまい
    気持ち悪いゲームにしか思えなくなってしまった。

    影響されやすい俺は
    レッテルだらけのFFに感動することは今後ないと思う。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-31 7:30:05
    間違いなくこの記事のコメントは荒れるw
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-28 11:00:52
    >21
    「泣ける」映画が女をターゲットにしてる、という感じ方は女に対して侮辱的だし、センチメンタリズムの内側に閉じこもって悦に入る古臭くて紋切り型の作品観と同レベルかと思う。
    「泣ける」をウリにしていて、なおかつそれとは別問題に女をターゲットにした映画、ということなら話は別だけど
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-27 22:54:38
    やっぱりコメント消してるな
    kako、そろそろ大人になろうぜw
    かなり精神年齢ヤバいぞw
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-27 20:11:55
    感動してる私…素敵、という層も居るからねぇ。
    お膳立てられて、ルート通りに感情を揺すぶられる作品は、当然人それぞれ違う視点を持ってるので、白けたり疎外感を感じてしまう人は多い。
    優れたエンタメは、そういう外れた人も別の方向から受け止めてラストまで運んでくれる。

    FF10はティーンエイジ物としても、ファンタジーモノとしても好きだけどなぁ。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-27 18:26:34
    ゲームに限らず、泣かせて終わろうとする作品が多いね。バラエティでも最後は感動で締めくくろうとすることが多々ある。
    きっと、エンディングというのは愛着を持った作品との別れであり、その消費者の抱く寂しさを感動シーンを重ねることでさらに煽ろうとしてるように思う。
    1 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム