コメント一覧 (43 件)
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2016-07-28 5:04:59Menu子供が大人の金儲けに利用されてるだけ
一見聞こえの良い「e-sport」だので表現しているが
現存するプロゲーマーには幼稚で未熟な子供ばかり
中にはブロードバンドで放送している者もいるが
暴言や素行など不良な人間が多い
子供には認められるだろうが、一般世間に認められる事はないよ0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-13 20:36:39Menuどう考えても参加費を賞金に再分配するという簡単にお金を集める仕組みが実現できないせい
パチンコやスロットはズブズブで放置してるくせにそれ以外の賭博罪関連は厳しい国w0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-12 15:25:07Menuはやりタイトルが頻繁に変わることによってプレイヤーも代わり、見る人が必要になる知識も異なるのは一つの障害かもしれない
しかし、スト4GODSGERDEN全盛期の時、全く格ゲー知らない人が配信見て熱狂したという事実もあるから関係ないのかもしれない
あとゲーマー自身がゲームの価値を認めないというのは悲しい2 Good返信 - 沖縄のムック 2015-12-12 0:58:02Menu>>2
今年のラグビーみたいな番狂わせとかしないと盛り上がらないだろうねー。
勝つだけがプロだとは思わないけど、日本にはチームが少なすぎる。
先ずは国内リーグが出来るような団体数を作ってそこから世界にいかないと意味が無いと思う。
日本代表選が出来るほどのチームを作らないと上手いプレイヤーなんて出来ないと思う。0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-11 10:10:52Menu法的に不可能なのは仕方ないがゲームに上乗せされるのも勘弁してほしい
好きな者同士で勝手にやってくれないとホント食っちゃ寝して給料もらえる仕事が欲しいっていうのと変わらん0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-11 9:34:16Menu>>37
ちょっと調べてみたら、大分前から彼方此方で結構議論されてるね。
参加料を集めて大会主催者が賞金を出すと富くじ罪や賭博法に引っ掛かり、参加料を集めなくてもゲームセンターで賞金出す大会をすると風営法に引っ掛かるのねぇ。
参加費は運営資金に使われ、賞金はスポンサーから出る必要性がある…この構図をひっくり返すのは丸暴対策があるから不可能かなぁ。0 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-11 9:03:07Menu>>35
制作側のリソースがeスポ重視にシフトして一般向けが減るのが怖いんだよねぇ。
ゲーム以外の競技は作り手なんていないから、これはゲームだけで起こる問題だよね。1 Good返信 - ロンリーおじ 2015-12-11 8:36:07Menu>>16
つづき
けど、先ほど述べたとおり、スポンサーに縛られず、自分たちで賞金費用を賄えれば、小さな大会から誰にとっても良い条件でスポンサーが付く規模が大きい大会に発展する可能性があるのです。大会内容によってはゲームに関わる業種以外のスポンサーだって興味を持ってくれるかもしれません。
だからおじさんは、まずは、スポンサーなしの賞金付き大会開催可能に拘っているのですよ。
プロと言われる人たちが常時ゲームで食べていくには、大前提として、何度も言いますけど、「スポンサーなしで賞金付き大会開催」が重要になってくるのです。規模は小さくていいから、まずここからです。
これまでにおじさんが述べたことは机上の空論と言われてしまえばそれまでですけど…
それから、他の方がおっしゃっている「ゲームの価値観」というのは、あと10年くらいしたらまるっきり違うものになっていると確信しています。
ゲームは子供が熱中して遊ぶもので大人が夢中になるのは恥ずかしいだなんて価値観は、薄れているというかほぼなくなっていると断言できます。
誰の元にも当たり前のようにそこにゲームがあって、もっと多種多様な遊び方が実現していると思います。
ゲームに対して批判的な方たちは、答えをすぐ求める「たった今」じゃなくて「これからの未来」を考えてゲームという分野に向き合うと、もっと違った見方が出来るのではないかなと思いますよ。
もっと話したいこともあるし、こういう議論をする場があれば、おじさん積極的に参加して、ゲーマーにとってより良い未来になるように努力・提案していきたいと思います。1 Good返信 - ロンリーおじ 2015-12-11 8:32:11Menu>>16
誤解してほしくないのは、おじさんは、スポンサーを付かないように法律を変えろとは言ってないです。
まずは法律を見直して、スポンサー抜きで賞金付き大会を開催していければ、ゲームで食べられる礎が出来ると考えているのです。
例えば、何年も前のゲームで大会を開こうと思っても、名作だろうが賞金を出すスポンサーが付くとは到底思えないですよね。いても探すのは大変苦労すると思います。
けど、こういう大会を望んでいる人は確実にいます。ですから法整備を行い、簡単に参加費から賞金が出せれるようになれば、何年も前のゲームだろうが年代問わず様々なプレイヤーが集まるし、大会主催者は誰かに迷惑をかけることが少なくなるわけです。
今は、情報は世界中どこからでも入手できます。海外の方たちが見たら「日本ではこんな懐かしいゲームタイトルで大会をやるのか」と参加してくる人もいると思います。
国内・国外問わず、そういう方たちの参加費で大会賞金を賄えれば、そこからムーブメントが生まれ、大会開催者・プレイヤーにとって強制的でなく、良い条件でスポンサーが付く規模が大きい大会に発展する可能性もあるわけです。
もっと言ってしまうと、現在はスポンサーが付くことで自由であるはずの大会を限定的にしてしまっているのも事実ではないでしょうか。
例えばレースゲームやシューティングゲームでポイントを稼いで、その後にシュミレーションゲームなんて組み合わせをして総合ポイントで勝者を決めるのだって良いと思います。
トライアスロンのように個人でレースゲーム、格闘ゲーム、FPSを行って勝者を決めるなんてことも可能になってくるわけです。
でもこれらを現行の法律の元で開こうと思っても不可能でしょう、なぜならゲームタイトル・メーカーが複数存在する大会に、大概のスポンサーは付きたいとは思わないし何よりメリットがほぼないからです。
つづく1 Good返信 - スパくんのお友達 2015-12-11 6:51:19Menu>>33
ここで文句いってる人は自虐はしない。
自分がなれない&実力がないから他人を批判するしか方法がないんだよ。
その結果、最終的にはゲームのせいにする。
ニュースでGTAをしたことない大人がGTAのせいで事件が起きてるって騒ぐのと一緒。
>>34
それとこれとじゃ話が違うでしょ?
君の見解なんて何の問題でもない。
プロサッカー選手もいれば、学校の昼休みにサッカーで楽しむ少年もいる。
ここまで言えばわかるよな?5 Good返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください