CESA、「ガチャ」規定の新ガイドライン発表―企業が続々賛同 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

CESA、「ガチャ」規定の新ガイドライン発表―企業が続々賛同

一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が、2016年4月27日に、「ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン」を発表しました。

ニュース ゲーム業界
一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)が、2016年4月27日に、「ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン」を発表しました。

ランダム型アイテム提供方式、いわゆる「ガチャ」に関しては、これまで幾度となく議論が持ち上がっており、一部では問題として取り上げられるケースもありました。そのため今現在も、ユーザーのみならずゲーム業界全体が注目し、またそれぞれが対応すべく動いています。

今回発表された新たなガイドラインでは、有料ガチャで取得できるガチャアイテム一覧の表示や、すべてのガチャアイテムの提供割合が分かる表示などが規定されており、ガチャに対する不信・不安を拭うためのルール作りを改めてはっきりとさせた形となります。

今回CESAが制定したガイドラインに対し、各社は素早く反応。スクウェア・エニックス、セガ、バンダイナムコエンターテインメント、カプコン、コーエーテクモゲームス、DeNA、KONAMIなどが賛同を表明。多くの企業が、新たなガイドラインで定められている移行期間(賛同表明から1年以内)の間に、有料ガチャのアイテムの提供割合表示を視野に入れた対応を進めていくと述べています。

ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン

1. 基本理念・目的

● 本ガイドラインは、当協会に加盟するネットワークゲームサービス提供会社(以下、「サービス提供会社」という。)がそれぞれのネットワークゲームを適正に円滑に運営することにより、ユーザーに安心、安全にゲームを楽しんでもらい、健全な市場成長や充実したユーザープレイ環境構築のベースになることを目的とする。

● 本ガイドラインに賛同する当協会のサービス提供会社は、自己が提供するネットワークゲームにおいて、本ガイドラインに定める事項並びに不当景品類及び不当表示防止法(いわゆる景品表示法)、その他の関係法令を遵守する。

● 本ガイドラインは、業界や市場の変化に応じて、随時の見直しと更新を継続していく。

● 当協会及びサービス提供会社は、本ガイドラインの業界内外の理解を深めるための啓発活動を積極的に行っていく。

2. 本ガイドラインの適用範囲

本ガイドラインの適用範囲は、国内における、『スマートフォン』からインターネットを介してサービス提供会社が提供するゲーム全般、とする。

3. 本ガイドラインの各種用語の定義

A) ランダム型アイテム提供方式 文字、絵、符号等を電磁的に表示した、ネットワークゲーム上で使用できるキャラクター、アイテム等(以下、アイテム等)を、偶然性を利用してアイテム等の種類が決まる方法によって提供する方式をいう。

B) 有料ガチャ
・金銭
・金銭で購入できる仮想通貨(プラットフォーム又はネットワークゲーム等内において流通するもの) これらを直接の対価として行なうことができるランダム型アイテム提供方式をいう。

C) ガチャアイテム
ランダム型アイテム提供方式により利用者に提供されるアイテム等をいう。

D) ガチャレアアイテム 有料ガチャにより提供されるガチャアイテムであって、同一の有料ガチャにより提供される他のガチャアイテムと比較して、顕著な特徴を有するもの、提供割合が低いもの、または提供数や期間が限定されたもの等、顧客を誘引する目的で提供されるものをいう。

E) ガチャページ 有料ガチャに関する情報が記載された、各オンラインゲームタイトルの公式サイトのトップページもしくは有料ガチャを提供する各種画面またはこれらのページからリンクされたページ

4. 仕様に関する事項

(1) 有料ガチャにおいては、以下の各号に示す事項を、ユーザーが容易に認識できる場所または方法により表示するものとする。
A) 有料ガチャにより取得できるガチャアイテムの一覧
B) 特定の有料ガチャにおいて、重複するガチャアイテムを入手する可能性がある場合、その旨

(2) 有料ガチャにおいて、サービス提供会社は下記を遵守する。
【全ガチャアイテム提供割合表示】:提供されるすべてのガチャアイテムの提供割合が分かる表示。
また、その表示はユーザーが容易に認識できる場所または方法により表示するものとする。

ただし、サービス提供会社は自己の判断において、全ガチャアイテム提供割合表示に十分に相当するユーザーの分かりやすさを維持し、加えてそれをユーザーに具体的にかつ分かりやすく説明する場合には、全ガチャアイテム提供割合表示に代えて、以下のいずれかを選択することができる。

- いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額(その設定された提供割合から期待値として算定される金額をいう)の上限は、有料ガチャ1回あたりの課金額の100 倍以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額または倍率を表示する。
- いずれかのガチャレアアイテムを取得するまでの推定金額の上限は50,000 円以内とし、当該上限を超える場合、ガチャページにその推定金額を表示する。
- ガチャレアアイテムの提供割合の上限と下限を表示する。
- ガチャアイテムの種別毎に、その提供割合を表示する。

5. 運営に関する事項

(1) 有料ガチャにおいて、キャンペーン企画等の一時的な変更も含め、ガチャアイテムの提供割合を変更する場合、当該変更の条件、変更の度合いを表示するものとする。

(2) 前号に定める表示は、ユーザーが容易に認識できる場所または方法により表示する。

6. 検証に関する事項

(1) 有料ガチャの運営を担当する部門から独立した部門によって、ガチャの仕様の検証を行う

(2) 不適切な事実や不具合が発見された場合、速やかにその事実を表示し、改善策と防止策を実施する。

7. ユーザーからの問い合わせに関する事項

(1) サービス提供会社は、ユーザーから問い合わせを受け付ける窓口を設置する。

(2) 当協会は、サービス提供会社が運営するネットワークゲームに関し、ユーザー又は消費者センター等からの問い合わせを受け付ける窓口を設置する。

(3) 当協会に対するユーザー又は消費者センター等からの問い合わせがある等の場合であって、当協会において対応が必要と判断したときは、当協会はサービス提供会社に対し当該問い合わせの対応に必要な事項の報告を求めることができるものとし、サービス提供会社は当該求めにすみやかに応じるものとする。

8. 賛同表明

(1) 本ガイドライン制定日現在に当協会の会員であって、本ガイドラインに賛同するサービス提供会社については、制定日から3か月以内を目途にユーザーに分かりやすく賛同表明することとする。

(2) 本ガイドライン制定日以降に当協会に加入した会員であって、本ガイドラインに賛同するサービス提供会社については、加入日から3か月以内を目途にユーザーに分かりやすく賛同表明することとする。

(3) サービス提供会社は、賛同表明から1年以内に、サービス提供会社が提供するネットワークゲームにおいて、遵守を開始するものとする。

以上

2016年4月27日 制定
2016年4月27日 施行
《インサイド》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-05-09 22:37:57
    ガチャのランダム性廃止してカードの個別販売に切り替えたらすむ話だと思うんだけどなぁ。星3,500円、星4,2000円、星5,5000円とか。限凸考えるとこれでも物凄い売り上げになるんじゃないかなぁ
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-29 8:35:15
    賭博とかのニュースやガチャ問題を見てると日本人は博打や賭けが根っから大好きな国民性なんだろうな
    いつかの報道でもギャンブル依存536万人って有ったし
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-29 4:16:39
    もはや企業どうこうじゃなくてプレイする側に問題があるとしか思えんけどな
    ぶっちゃけパチンカスと同じだし
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 22:59:29
    某企業「これはガチャじゃありません、ガシャなので問題ありません」
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 18:06:21
    パチンコ、おみくじ、福袋、リアルガチャ、etc...
    欧米でガチャアプリが爆死したり法規制されてる一方、日本人は普段から英才教育されすぎだからな
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 15:09:34
    50000ってパチンコと同じぐらいの当たり確率で突っ込むのと変わらないギャンブルでしょ
    ガチャはゲームではないパチンコだってあれだけ規制して抜け道を見つけてやりたい放題なのが各企業の努力目標で業界の健全性を維持できるとか寝言しか思えん
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 12:50:55
    こういうのにハマる層はゲーマーじゃないからなぁ
    本来、俺たちみたいなのとは全然違う人種だ
    だから、本音を言えばそいつらがどうなっても知ったことではないが、
    ゲーム開発者がそういう層を相手にしたほうが儲かると気づいたのがまずい
    規制は必要だと思うね
    うまみがありすぎたらダメなんだよ
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 5:47:17
    >>47
    署名活動の存在自体を知らなかった。
    署名しておいた、教えてくれてありがとう。

    あと、ユーザーが行動しない限り改善は改善されない、
    ってのは確かにその通りなんだけど、解決策にはならない。

    明らかに悪質な商売は、お上が動いて規制でもしなきゃ駄目なんだよ。
    悪貨は良貨を駆逐する、ってのが世の常だからね。
    言い方は悪いけど、都合よく金を搾り取られる弱者を救うように社会が動かないといけない。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 4:15:28
    例え50000円で出たとしても、
    一年後にはそれ以上に強いキャラクターが出ちゃうんでしょ?
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-04-28 4:04:32
    ソシャゲバブルのおかげで日本のCSは最高に沈んだ
    ガチャに規制入ろうがもう浮かび上がることは無い
    8 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ニュース アクセスランキング

  1. 非難轟々だった『オブリビオン』約300円の「馬の鎧」DLC…若者には伝わらない?当時と今で変わった価値観

    非難轟々だった『オブリビオン』約300円の「馬の鎧」DLC…若者には伝わらない?当時と今で変わった価値観

  2. 『遊戯王』閃刀姫のアニメに「シリアルコード」が隠されていた!『マスターデュエル』などで入力すると“記念アイテム”をプレゼント

    『遊戯王』閃刀姫のアニメに「シリアルコード」が隠されていた!『マスターデュエル』などで入力すると“記念アイテム”をプレゼント

  3. 『スーパーマリオパーティ』2,299円に『ドラゴンズドグマ2』2,178円、『パワプロ2024-2025』は3,278円! ゲオストア&店舗のGWセールは4月25日から

    『スーパーマリオパーティ』2,299円に『ドラゴンズドグマ2』2,178円、『パワプロ2024-2025』は3,278円! ゲオストア&店舗のGWセールは4月25日から

  4. 期待高まる『Fallout 3』リマスター、元デザイナーが語る改善してほしい「良くない」要素とは

  5. 【PC版無料配布開始】毛玉ADV『CHUCHEL(チュチェル)』本編&基本無料MMORPG『アルビオン・オンライン』インゲームアイテム―Epic Gamesストアにて5月1日まで

  6. 大幅割引決断するインディーも…突然のリマスター版『オブリビオン』発売は他RPGに影響?注目作間近も影に隠れるおそれ

  7. 【激安】特殊部隊FPS『Zero Hour』が4月22日まで90%オフセール中!戦略立てから慎重な突撃まで、最大10人で緊張感抜群の戦いを体験しよう

  8. 協力パズルADV『違う冬のぼくら』と『違う星のぼくら』の2作品が「ゲムマイド」に登場!助け合って2人で進むか、背中を”押して”1人で進むか

  9. 『パルワールド』vs.任天堂、侵害と主張の特許は無効にすべき?ポケットペアが先行作品を挙げて新規性や進歩性の問題を指摘

  10. 任天堂、Discordに対し裁判所に召喚状を提出。「テラリーク」と呼ばれるポケモンの大量情報流出の犯人を特定するためか

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム