ハードコアゲーマーのためのWebメディア

「日本のやり方はうまくいかない」韓国のe-Sports協会「KeSPA」合同取材で見えた日本のビジネスモデルの穴

2月11日の「闘会議2018」で、韓国のe-Sports協会「KeSPA」へのメディア合同インタビューを実施。韓国のe-Sports事情に詳しい方々に、自国と日本のゲーム文化の違いをはじめプロライセンス制度の課題などを語ってもらいました。

ゲーム文化 eスポーツ

コメント一覧 (43 件)

コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2018-02-16 17:21:19
    >>43
    ライセンス制度なんざ設けて、変な形でゲームメーカーが私欲の為にeスポーツに関わる位なら、盛り上がる必要などない。
    メーカーサイドの人間が「ガチャを無くしたら収入が減るから対案出せよ」みたいな下らんポジショントークを繰り返すが
    そもそもそれで廃れるならそのまま消えてくれた方が良いし、それが正常な市場の原理と言うもの。
    一部の病的依存者に他者の分までコストを全負担させるシステム自体が不健全だって事にいつになったら気が付くのか。
    それが商売だというのなら独占禁止法も賭博の禁止も必要ないよ。
    現状はつまらん零細メーカーが、ガチャと言う無理やりな方法で「生き残り過ぎている」。
    世間一般の人間は、他人を不幸にしてまでゲーム作れなんて一切思ってないんだが。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-15 8:37:42
    >>9
    プロライセンスなんてなくても景表法は回避できるぞ
    JeSUがしていることを他の団体がすることだってできる
    つまりプロライセンスなんて何の意味もない。ただ搾取することしか考えてないのがまるわかり
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-14 12:04:10
    そもそもの話、韓国と同じこと(他業種の大企業がスポンサーになってチームや大会を運営すること)をやるなら、問題になってる景表法回避スキームなんていらないんだよね。現行法でも何の問題もない
    つまり最初の時点で間違ってる。まあ>>2の通り
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 11:19:25
    とりあえずガチャで強くなれるゲームをeスポーツって呼ぶのをやめるところから始めにゃならんでしょ。いくら積んでもらったのかは知らんが。
    12 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 5:26:20
    日本はマスコミ主導でゲーム文化と言うものを貶めてきた実績があるから、
    スポンサーにしても役員などにゲームに明るい人員がいないとなかなかゴーサインは出なさそう。

    ゲームを文化として認めたがらないマスコミから変えていく必要があるだろうな。
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 4:15:28
    根本から変えて行く必要がある!って提言はよく見かけるんだけど
    そこから一歩踏み込んでじゃあそのための一歩目はなんなのってとこにまったく触れていないのがなあ
    ガチャ禁止したら何もかもがよくなって日本にe-Sportsブームが!みたいな夢見がちなプランしかなさそう
    結果的にそうなる可能性はゼロではないから一概に否定はできないけどそうなると信じてリソース投じる覚悟のある人はメーカーやプレイヤーや周辺団体にどれだけいるんだろ
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 1:53:01
    日本側の記者もライターも、企業所有ゲームのe-Sports化による増益とライセンス制による選手とスポンサー収入の囲い込みに固執しているが
    問題の本質は、KeSPA側の発言「e-Sports文化をより定着させていこうと取り組んでいます」これが全てだろう。
    現状の日本では、そもそも一般家庭の大人が気軽に据置テレビゲームを楽しめる文化と言うもの自体が存在しない。
    国内スマホゲームも、家庭でゲームを出来ないファミコン世代のフラストレーション発散と言う歪な動機で発展してきた側面がある。
    「一つのキャラクターを入手するまでに何万円も掛かる」ガチャゲームの増産が、社会に広く受容されるゲーム文化を醸成する事はあり得ないし
    そう言ったゲームをe-Sportsの主眼に据えようと画策しているJeSPAへの信頼感が消費者に生まれるとは全く考えられない。
    日本は、まずこの誤った認識と取り組みを根本から変えて行く必要があるが、某ヒゲが音頭を取っている限り、それは実現出来ないんだろうな。
    23 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 0:31:20
    スパくんのお友達さんも好きなゲームを流行らすとかろくに語らず
    木っ端団体叩いてばっかだもんなぁ
    こんなのゲーム好きにとってなんの足しにもならんだろ
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-13 0:16:39
    最初に出てくる話が好きなゲームを流行らすとかじゃなくて
    どうやって稼ぐかってビジネスモデルの話だもんなぁ。
    こんなのゲーム好きにとってなんの足しにもならんだろ。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-02-12 22:51:49
    ブマロゲーマーとはいったい…
    10 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
page top