Steam、Linuxゲームサポート強化の新「Steam Play」発表!DX12/OpenVR対応の新システム公開へ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Steam、Linuxゲームサポート強化の新「Steam Play」発表!DX12/OpenVR対応の新システム公開へ

Valveは、Steamを使用した環境での、Linux(及びSteamOS)におけるゲームサポートの大幅強化をLinux向けクライアントベータ版で開始したことを発表しています。

ゲーム機 技術
Valveは、Steam使用環境での、Linux(及びSteamOS)におけるゲームサポート大幅強化をLinux向けクライアントベータ版で開始したことを発表しました。

これは、2010年に開始となった、Steam上の全機種版が1度の購入で手に入る仕組み「Steam Play」の拡張として位置づけられるもの。Windowsとの互換性を提供するプログラム“Wine”ベースで開発された新システム“Proton”をSteamのLinuxクライアントに組み込む内容です。

CodeWeaversとValveによる共同開発である“Proton”は、既存の“Wine”に比べ、マルチスレッドゲームのパフォーマンスの大幅向上や、フルスクリーン時の仮想デスクトップなどが不要に。また、コントローラーはSteamがサポートするもの全てが利用可能となる他、DirectX 12がVulkanベースで実装され、DirectX 11の互換性も大幅改善しています。

そして、最大の特徴とも言えるのは、「Linux版がないゲームについて、Steamからの直接インストールが可能になった」ということ。この方式でインストールしたゲームもSteamworksとOpenVRをネイティブサポートします。

現時点で“Proton”による互換性サポートテスト済みのタイトルは下記。リストにないタイトルも試すことが可能とのことです。

Beat Saber
Bejeweled 2 Deluxe
Doki Doki Literature Club!
DOOM(2016リブート版)
DOOM II: Hell on Earth
DOOM VFR
Fallout Shelter
FATE
FINAL FANTASY VI
Geometry Dash
Google Earth VR
Into The Breach
Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2012
Magic: The Gathering - Duels of the Planeswalkers 2013
Mount & Blade
Mount & Blade: With Fire & Sword
NieR: Automata
PAYDAY: The Heist
QUAKE
S.T.A.L.K.E.R.: Shadow of Chernobyl
Star Wars: Battlefront 2
Tekken 7
The Last Remnant
Tropico 4
Ultimate Doom
Warhammer 40,000: Dawn of War - Dark Crusade
Warhammer 40,000: Dawn of War - Soulstorm

2016リブート版の『DOOM』や『DOOM VFR』、『ニーア:オートマタ』のほか、今でも熱心なファンの多い『S.T.A.L.K.E.R.』などが既に対応していると発表されたのは嬉しいところでしょう。ただし、複雑なDRMやアンチ・チート・システムを使用しているゲームの中には、サポートが困難なものや、不可能なものもあるとのことなので注意です。

なお、“Wine”も“Proton”もmacOS上で動作しますが、いずれも現時点では「Steam Play」の拡張対象には含まれないとのこと。“Proton”はオープンソースとなっており、こちらからソースコードの取得が可能。ゲーム開発者向けには「Vulkanのサポートを最低でもオプションとして提供することと、第三者DRMの使用を行わない」ことを今回の更新での最大限の恩恵を受けるための指針として公開しています。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2018-08-23 13:15:28
      >>3
      wineだとMOD入れてる状態でも動いてくれるみたいだから大丈夫じゃね(適当)
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2018-08-22 20:46:16
      LinuxベースでSteamVRのソフトが遊べるスタンドアロンVRHMDの登場の可能性に言及している海外サイトもあるな
      技術的に可能になったとはいえパフォーマンス面ではまだ懸念が残る
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2018-08-22 14:01:33
      環境あったんでDoom2016とDoW試してみた
      フルスクリーンが映らないけどボーダーレスなら問題ない
      きちんとグリグリ動いて結構凄いわ
      6 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2018-08-22 11:38:12
      ニーアってWin版の時点でパフォーマンスに問題あって
      今まで1度のパッチすらなく完全放置だから有志mod頼りの現状なのに大丈夫なんか
      5 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2018-08-22 9:38:58
      Steamユーザー中わずか0.5%弱しかLinuxユーザーいないけどこれで多少は増えていくかな?
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2018-08-22 8:35:34
      なお構造上、パフォーマンスはwindowsの半分くらいになる模様
      windowsで120fps出てたらLinuxでも遊べる感じか
      8 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    特集

    ゲーム機 アクセスランキング

    1. NVIDIA最新ドライバに早速Hotfixが登場。大量の修正含んだはずが不具合報告は続く

      NVIDIA最新ドライバに早速Hotfixが登場。大量の修正含んだはずが不具合報告は続く

    2. 数々の不具合は修正なるか?NVIDIAがGPU向けドライバ「Ver.576.02」公開

      数々の不具合は修正なるか?NVIDIAがGPU向けドライバ「Ver.576.02」公開

    3. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

      最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

    4. 『モンハンワイルズ』が「Steam Deckでプレイされたゲーム」でも17位ランクイン!…互換性「不明」なのになぜ?

    5. PS4 Pro/Xbox One X/スイッチ内蔵のモンスターゲーミングPC「Big O」が爆誕!

    6. 国土交通省主導の日本全国3D都市モデル化プロジェクト「Project PLATEAU Ver1.0」公開

    7. 「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

    8. “ウルトラハイスペック”なゲーミングノート「MSI Vector GP78 HX 13V」で『Cities: Skylines II』をプレイ。美麗シティービルダーをリッチな環境で体感

    9. 淫魔の下僕になるVRアドベンチャー『Succubus: Hellish Orgy VR』配信日決定!

    10. いつでもどこでもSFCを美麗画面で!携帯型SFC互換機「IPS 16ビットポケットHD」発表―2024年9月下旬発売予定

    アクセスランキングをもっと見る

    page top