PS5コントローラー、PCでも使えます―「Steam」が「DualSense」をベータ版でサポート開始!非公式ツール「DS4Windows」更新の動きも【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

PS5コントローラー、PCでも使えます―「Steam」が「DualSense」をベータ版でサポート開始!非公式ツール「DS4Windows」更新の動きも【特集】

せっかく手に入れた「PS5」コントローラー、もっと活用してみませんか?

連載・特集 特集

11月12日、ついに発売となったSIE次世代機「PlayStation 5」。同機のコントローラー「DualSense」を、PCでも使ってみたいユーザーもいることではないでしょうか。そこで本記事ではささやかながらその方法についてお送りいたします。


まず、「DualSense」をPCに接続した際の挙動ですが、これはパッドとしての認識は一応される形です。ただし、基本的には十分なコントローラーとしてそのまま使うのは、特に近年のゲームでは困難な作り。編集部で確認したところでは『ウォッチドッグス レギオン』では多少の振動が感じられるだけでした。

そこで登場するのは、PCでゲームをするユーザーならば多くの方がお世話になっているだろう、Valveのゲーム配信プラットフォーム「Steam」のクライアント。「Steam」クライアントでは、様々なコントローラーを近年のPC向けゲームパッドのデファクトスタンダード規格である「XInput」向けコントローラーとして扱える機能がついており、これを通じて、記事執筆時点ではジャイロやトラックパッド、ハプティックフィードバックのない最低限の機能ながら「DualSense」をゲームで実用的な範囲で用いることが可能です。11月13日にはSteamのベータ版クライアントが更新され、基本的な「DualSense」サポートが正式に実装されました。

非ベータ版でのスクリーンショット

使い方は簡単。「Steam」クライアントを起動した状態で「DualSense」をPCに接続するだけです。Steamのコントローラー設定をみると「DualSense」が認識されていることを確認できます。(記事執筆時点ではベータ版クライアント以外では汎用コントローラーとしての認識)後は必要なボタンを必要なところに割り振るのみ。

Steamでは各ゲームに対しそれぞれにボタンの入れ替え設定が可能であるため、容易に利用可能です。「Steam」ベータ版クライアントの更新履歴には「DualSense」対応は初期バージョンであるという旨の記載があり、今後さらなる機能への対応も含め更新が期待されるところです。

なお、「DUALSHOCK 4」に関しては、Steamを使わずPC向けで動作させるための非公式ツール「DS4Windows」が存在しており、こちらも「DS4Windows with DualSense」として「DualSense」での動作に対応したバージョンが開発中。公式でのコントローラーのPC対応は難しいところかもしれませんが、今後さらに深くPCで「DualSense」を用いる方法も登場しそうな気配です。いずれにしても、真新しいPS5のコントローラーで、気になるPCゲームを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-11-15 9:12:01
    値段が高すぎるので、普通のwindows用コントローラーで十分。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 17:26:15
    正直big picture周りの機能はよく分からん敷居が高い
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 17:26:06
    SteamでDS4のタッチパッドのスライドや押し込みにキー割り当てたりするのが意外とかなり便利なもんでPCでゲームする時もDS4が手放せなくなってるので
    DualSenseの対応が楽しみだ
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 13:06:07
    コントローラー分解動画見たけど、特にトリガー部分のモーターの細工は、なるほどと思った。
    よく考えたもんだ。ただ、耐久性は、どうなんだろうとも、思う。
    どちらにしても、機能をフル活用した作品で試してみたいコントローラーだね。
    まぁ、本体の抽選全滅だけど、今年中のチャンスまだありそうだし、それに来年出る予定のソフトに期待してるので気長に待つよ。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 12:23:15
    フィードバックその他が対応しない以上、まだわざわざPC用に買うものでは無さそうだな
    でも形状がいままでのPSコンで一番手にフィットしそうな形してるし握ってみたい感はある

    SIEが間口を広げてPC用公式ドライバ出したりしてSteam無しでPC版ソフトに最適化したらメインパッド化の可能性もあるけど、無理だわな
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 10:44:59
    コントローラまわりのドライバいじると
    OS自体不安定になりそうでこわい
    以前SIXAXIS繋ごうとして痛い目見た
    17 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 10:08:53
    ちなみにSteamの通常クライアントでDualSense接続すると、
    BigPictureモードで挙動がおかしくなりますので注意。
    ベータ版に切り替えてからの接続を推奨だね。
    他、自動でディスコのマイク認識で反応したが試してない。
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2020-11-13 9:43:22
    ハプティックフィードバックやアダプティブトリガーの機能に対応出来ればSteamでPS5コントローラーが推奨になる可能性もあるのかな
    3 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2020-11-13 9:26:17
    ほほう・・・1つ買っておくかな・・・売っていれば、だけど
    5 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top