アドビ製品の更新すらできずにどうしていいか分からない―ロシア人開発者に訊く国内の現状【特別連載】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

アドビ製品の更新すらできずにどうしていいか分からない―ロシア人開発者に訊く国内の現状【特別連載】

『Fearmonium』『Catmaze』を手掛ける個人開発者・Slava Gris氏にお答えいただきました。

連載・特集 特集
Stringer/Anadolu Agency/ゲッティイメージズ

ロシアによるウクライナ侵攻は、ゲーム業界にも大きな影響を及ぼしています。Game*Sparkではその実情を読者の皆様に多少でもよりお届けすべく、ウクライナやロシア、さらには影響が直接的にもあるであろう周辺国を拠点に活動するインディーゲーム開発者に連絡を取り、その生の声を緊急連載としてお伝えすることにしました。第一回は、過去に『Catmaze』(インタビュー)と『Fearmonium』(インタビュー)でお話を聞いた、個人開発者・Slava Gris氏へのミニインタビューをお届けします。

インタビューは全てメールで行われており、下記の質問に対して任意で回答を求めました。今後の連載についても同様の形式で既にメールインタビューを開始しています。

  • ロシア国内の現状は?

  • 経済制裁も進んでいるが開発へはどのような影響があるか

  • Steamでの売上は現状ロシア国内で受け取れるのか?

  • ゲーム開発者コミュニティの反応は?

  • ロシア国内のユーザーはどのように反応しているのか?

  • 自身が今回のロシアの侵攻に対してどのように受け止めているか。

なお、本インタビューの返事を受け取ったのは日本時間3月7日23時24分です。状況が時々刻々と変化していますが、回答には極力手を加えず、一部誤解を招きそうな部分は編集の注釈をつける形で補足しています。各回答はインタビュイー個人の見解であることをご理解のうえご覧ください。


Slava Gris氏(以下Slava)一番予期していなかったことは、多くの人のロシア人への見方が変わってしまったことです。西側企業で働く私の友達の多くがロシア人だからという理由で解雇されてしまいました。何年もそこで働いてきたのにです。

私も西ヨーロッパの方々と一緒に仕事をしていますが、彼らの友人たちは私がロシア人だからすぐに一緒に仕事をするのをやめるべきだと言ってくるそうです。彼らとは長い付き合いですし、賢い人たちなので、私に対して差別をしてこないのは嬉しいですね。

――ロシア国内の現状はどうなっているのでしょうか?

Slava暮らしが大きく変わってしまいました。スウェーデンの家具量販店・イケア、フィンランドの巨大スーパーチェーン・PRISMA、そしてNetflixなど、たくさんの企業がすでにロシアを離れています。そして何よりひどいのは、ペイパルが使えなくなったり、H&Mで服を買えなくなったりしたということではなく、多くの人が職を失ってしまったということです。とても多くの人がPull&Bear(スペインのファッションブランドで、ZARAの姉妹ブランドでもある)、アディダスと言った場所で働いていましたが、そのすべての人が失業者になってしまいました!今後犯罪や貧困の増加など、様々な問題を引き起こしてしまうことでしょう。

Photo by Oleg Nikishin/Getty Images

――ロシアへの経済制裁も進んでいますが開発へはどのような影響がありますか?

Slavaインディー開発者である私が今直面している一番の問題は、Adobe製品です。私はAdobe製品をよく使っているのですが、同社がロシアを離れてしまったため、どうやってライセンスを更新すればいいのかわかりません。将来的には海賊版を使用しなくてはならないような状況になってしまうのではないかと心配しています。

――Steamの売上は現状ロシア国内で受け取れているのでしょうか?

Slavaはい、受け取れています。ロシアにはたくさんの銀行があり、その中のいくつかだけがブラックリスト入りしているようです。もし開発者の使っている銀行がブラックリスト入りしてしまえば、他の銀行で口座を作らなくてはいけなくなるでしょう。しかしこのリストはどんどん長くなっていっていますので、来月受け取ることができるかも正直わかりません。

――ロシア国内のゲーム開発者コミュニティではどのような反応がありましたか?

Slava今後私たちが継続して売り上げを受け取れるか誰にもわかりませんので、一部の開発者はパニックになっています。また、ウクライナの企業を含め、多くの開発者がすでに解雇されています。

――ユーザーはどのように反応しているのか?

Slavaよくわかりません。しかし95%のロシアのゲーマーがショックを受けているようです。彼らの多くはロシア人開発者たちをサポートしようとしてくれており、すでにSteamでゲームを購入することができなくなっていることから、私たちのプロジェクトにどうやってお金を出せばいいか、方法を探ってくれています。しかし、CD PROJEKT REDやベセスダ・ソフトワークスを始め、多くの企業がロシア国内でのゲームの販売をストップしてしまいました。これにはもちろん、ロシアのゲーマーコミュニティは怒っています。その根幹にあるのが「ゲーム会社は政治と切り離されているべきだ」という考えです。現状、大手企業だとRemedy Entertainment(『Max Payne』『CONTROL』の開発)だけがロシアへのサポートを表明してくれており、ロシア国内での販売も続けてくれています。
※編注:Remedy Entertainmentはウクライナへの人道支援も行っているほか、ロシア人を含めて当事国の関係者の雇用を保障する旨の声明を発表している。

――今回のロシアの侵攻に対してどのように受け止めていますか。

Slavaこの質問に答えて良いのか、わかりません。ロシアではたくさんの新しい法律ができ、これらがどうなっているか、私にはまだわからないのです。ご理解いただけると嬉しいです。


今後もロシア・ウクライナ両国や周辺国のデベロッパーから返信があり次第、生の声をお届けします。

【編集部より】

かつてGame*Sparkでもインタビューしたデベロッパーがどう思っているかを、そのままの状態で記すことには意味があるものと判断し、1デベロッパー1記事という形で今後も掲載を続ける予定です。内容の濃淡や、返答の内容は既に回答を得ているものだけでも大きく異なります。過去のインタビュー対象がロシアのデベロッパーが多かったこと、被害の状況から勘案してもインタビュイーの比率は同数にならないかもしれませんが、今は数多くの生の声を聞くことにフォーカスしてお伝えしていくつもりです。なるべく偏りが少なくなるよう努力はしますが、そうならない可能性もあること、それが即ちロシア側の声を意図的に多く拾うといった、特定の政治的な意図を込めているわけではないことはご理解いただけると幸いです。あくまで本企画は、突然の戦火に巻き込まれてしまった両国のデベロッパーがどのような状況に置かれてしまったかを、彼・彼女らの視座から語ってもらいそのまま伝えることを目的としており、ゲームとも関係の深い両国あるいはその周辺国で作られた海外ゲームを嗜む読者の皆様が現状を把握する一助になればと思っています。

編集部が常日頃からチェックしている海外メディアもロシア関連の情報が多く、何を記事にするべきかは編集部でも大きく頭を悩ませています。平穏なゲームニュースがかき消されるような、この最悪な状況が一日でも早く終わることを編集部一同願っています。同時に、突然戦火に見舞われ、日常を奪われた多くのウクライナの市井の人々やゲーム業界関係者を思うとかける言葉もなく、一日も早く平穏が取り戻せることを祈るばかりです。そうした被害に遭われた人々を支援するゲーム業界の動きについても随時お伝えしていきますが、これまで通り日常の記事のボリュームを減らすことなく、ゲーム業界に関連する話題については記事の本数を増やしながら対応してまいります。


《Chandler》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2022-03-22 4:16:42
    プーチンは国民が選挙で選んだんだから国民にも今回の侵攻に責任があるっていうのは全く賛同出来ない。
    そもそも野党勢力を弾圧して毎回選挙が行われてる時点で、民主的に選んだ体裁にしてるだけの独裁国家だと思う。北朝鮮にも野党が一応あるのと一緒なのでは。
    ただそれでも経済制裁で企業が撤退するのは仕方がない。
    他国の主権を平気で踏み躙った国は徹底的に叩き潰さないと今後の世界秩序が崩壊する。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-03-15 23:24:05
    政治と切り離されるべきだと言っても、ビジネスなのだから利益を受け取れないとなれば、去っていくのは仕方がないことです。ボランティアじゃねえんだから。
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-03-14 13:49:57
    記事はとても良いのだけど
    内部統制がかなり厳しいみたいなので
    開発者の名前を出してしまって良いのだろうかが心配です
    24 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-03-14 11:14:20
    ゲーム会社は政治と切り離されているべきだ
    とか本気で言ってるのかコイツラ
    やっぱロシアへの制裁はもっと厳しくしないと駄目だな
    18 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-03-13 5:48:06
    高校教師役が大人気のおかしなピアニストとパン裸で熊に乗った元KGBの白タク運転手が笑顔で睨みあった後、チェスボクシングで正々堂々ファイトする世界線はないものか…
    4 Good
    返信
  • 加藤 2022-03-12 12:51:44
    なんか日本は侵略した側でもされた側でもないけどさ。その日本人と同じか、それ以上に他人事なんだな、ロシア人は。戦争始めたのはプーチンであってロシア人じゃない。自分たちは政治とは無関係だし、金を受け取れないのはおかしいし、アドビの更新できないのもおかしいって? 独裁政権を変えるのが難しいのはわかるけど、ちょっと信じがたい無責任さだな。
    34 Good
    返信
    5件の返信を表示 返信を非表示
  • コサック隊長 2022-03-12 5:17:44
    そうそう、ゲームといえば、初代ゴーストリコンを思い出しましたよ。トム・クランシーの…。
    あれも最初グルジアの南オセチアで親ロシア派分離勢力の活動がロシアの支援で活発化し、米軍が非公式に特殊部隊を派遣して戦う〜というくだり。時代設定と場所をウクライナに変えればリアル世界まんまの情勢。
    ゲーム中では勢いに乗ったロシアがバルト諸国にまで手を出してNATOと激突してましたが。そこまでクランシーの予言が成就しちゃうかどうか。ウクライナ落とすのに苦戦するくらいなら無理…と思いたいが。

    CoDとかもそうですが、ゲームによくあるロシア悪玉設定だの超国家主義だのって、いままで安易すぎる、欧米側の時代錯誤、差別的じゃないの?って漠然と思っていましたが、今回ではっきり正しかったと判りました。
    ノーボスチに流れた「戦勝宣言文」や去年のプーチンが出した「大ロシアと小ロシアと白ロシアは一体不可分」論文、思想家アレクサンドル・ドゥーギンの「ネオ・ユーラシア帝国主義」論を読んで、確信しました。
    それを積極的か消極的かはともかく、ロシア国民はそれを支持しているという事になっている。
    18 Good
    返信
    4件の返信を表示 返信を非表示
  • コサック隊長 2022-03-12 5:01:23
    これでロシア人の生活水準は30年前のレベルに逆戻り。
    人間、豊かさを知ってしまってから後戻りするのは苦痛なはず。
    強がりを言えるのはプーチンら高齢者や超富裕層だけで…中流家庭、中年層は誰もソ連末期〜崩壊後の経済混乱を二度と味わいたくないはず。ましてや不便さを知らない若者層にはショックでしょう。日本の我々だって明日からゲーム取り上げられたらどうする?発狂する人間も現れるんじゃない?

    戦争は、いくら軍事的に勝っても経済を破綻させてしまえば負けたも同然。
    冷戦時代、ごく僅かに西側を訪れる機会のあったロシア人は敗戦国のはずのドイツや日本が発展して、戦勝国のはずのロシアが自家用車も満足に手に入らない現実に愕然としたとか。懐古主義に走り、実を捨てて名を取ったプーチン。
    17 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2022-03-10 8:35:50
    adobeが使えなくなって現地の人はどう思っているんだろう?と考えていたので、生の声が聞ける良い企画だと思っています。西側でロシア人が解雇されているというのも初めて聞き、想像以上に風辺りが強いのだなと思いました。編集部の見解も支持します。応援しています。
    42 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム