銃弾一発ではカタがつかない現実。熊の恐ろしさを学べる狩猟FPS『theHunter: Call of the Wild』がセール中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

銃弾一発ではカタがつかない現実。熊の恐ろしさを学べる狩猟FPS『theHunter: Call of the Wild』がセール中

銃弾一発では終わらない狩猟の難しさを体験できるタイトルです。

連載・特集 特集

オープンワールド狩猟FPS『theHunter: Call of the Wild』(以下、theHunter)が、執筆時点で大幅割引セール中です。6月28日まで、Steamにて287円で購入できます。

このtheHunterは、都市部に住む日本人は何が何でもプレイしておくべき作品だと筆者は考えています。

というのも、このゲームは「動物を狩る難しさ」や「命懸けの猟師の仕事」を極めて精巧に再現しているから。我々は人の住む地域に鹿や熊が出没したら、猟友会を呼べばすぐに解決できる……と思い込んでいます。しかし、銃を使った大型動物の駆除は大変な肉体労働です。

theHunterは、日常生活すら脅かす問題になっている「獣害問題」を自宅にいながら学ぶことができる内容になっています。

人々を恐怖の底に陥れた「OSO18」

北海道のヒグマや東北地方のツキノワグマは、農地への被害だけでなく人的被害も与えています。

去年、日本列島を震撼させた巨大ヒグマ「OSO18」の体長は210cm、推定体重は330kg。足かけ4年に渡って数十頭の牛を襲い続けました。このOSO18は地元の猟師の銃によって駆除されましたが、それが報道されると町役場には抗議の電話がかかってきたとのこと。しかし、巨大ヒグマを人間が手なずけることはまず不可能です。

ヒグマよりも小型のツキノワグマですら、人間を大怪我させたり最悪死に至らしめることもあります。先日も、そのような害獣被害が発生してしまいました。

だから猟友会を連れてきて撃ってもらう……と簡単に言うことはできません。大型動物は、我々の想像に反して銃弾一発だけでは即死しない場合が大半だからです。

銃弾一発では終わらない!

theHunterは、そのあたりも非常に細かく再現しています。熊や鹿の筋肉は、人間のそれよりも遥かに分厚くできています。遠距離から狙撃しても、その直後に倒れて動かなくなる……ということは殆どありません。元気よく跳ね回り、どこかへ逃げてしまいます。

今撃った銃弾は本当に当たってるのか? それを知る手掛かりは、地面に飛び散った獲物の血しぶきのみ。これを手掛かりに、獲物がどこへ行ったかを予測して追い駆ける必要があります。

重い銃を抱えて、野原や山を何時間でも走り回る肉体的負担が猟師に襲いかかります。「銃を一発撃っておしまい」という甘い仕事ではありません。傷つき興奮した熊は、もしかしたら他の人を襲ってしまうかもしれません。そうなる前に、確実に仕留めるのが猟師の仕事です。

動物は「森のプロ」

そして、鹿も熊も「森のプロ」であることを忘れてはいけません。

動物は自らの気配を消しつつ、人間の気配を敏感に察知します。人間が草木を踏む些細な音を聞いただけで、どこかへ逃げてしまいます。

とある猟師さんが「熊と戦うのは米軍の特殊部隊と戦うようなもの」と発言してそれがXで話題になったこともありましたが、その言葉は笑ってはいけないと筆者は考えています。歩くのにも全身からガチャガチャ音を立てざるを得ない人間とは違い、森の中の動物は気配を消したまま恐るべき速度で移動することができます。これはまさに特殊部隊並みの能力と言えます。

そんな化け物をいち早く発見し、銃弾一発でカタがつくようにヘッドショットを食らわせる。このような神業ができる猟師やマタギは、今や数えるほどしか存在しないというのが日本の現状です。

猟友会はコミュニティーに不可欠な存在

厳格な銃規制を敷く日本において、猟師を増やすということは簡単ではありません。しかし、市街地に出没した熊を駆除できるのは銃を持った猟師以外におらず、そのため「害獣駆除に赴く猟師への手当」は該当自治体が真剣に考慮しなければならない事項です。ただ、そのあたりでも大きな騒動が勃発してしまいました。

ここでひとつ言えるのは、害獣駆除は猟師が命懸けで臨んでいるという事実です。

猟師の活動なくしてはコミュニティーが維持できず、それ故に猟友会に対する手厚い報酬は必要不可欠のはず。「どの程度の額が妥当か」という点には議論があるのは当然ですが、どちらにせよ猟友会の活躍とそれに伴う苦労に目を背けることはできません。

そうした「大型動物を仕留めることの大変さ」に触れることができるtheHunterは、冒頭に書いた通り6月28日までSteamでセールを実施しています。

《澤田 真一》

ゲーム×社会情勢研究家です。 澤田 真一

「ゲームから見る現代」をテーマに記事を執筆します。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-07-15 13:54:35
    割と本気で死を感じてしまった良いゲーム
    鹿を追って忍びながら進んでいたら、急にすぐ斜め前方でクマが立ち上がってお互い面食らったら銃も撃つ暇もなく倒されてた
    森の中だと目に前に動物がいても気付けないし、気配を消していたせいで人も熊もお互いに気が付かない、要するに出会い頭の事故だった、多分現実の獣害もこういう感じに起きてる側面があると思う
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-08 15:50:35
    猟師への報酬の桁がひとつ間違ってるとは思ってた
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-05 10:49:57
    最初の頃は当てたのに何度も逃げ切られて歯がゆい思いをしたよ。いいとこ当てた気がするんだけど一瞬で振り切られちゃうの。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-04 8:05:27
    このゲームはトロフィーハントなので頭を狙わず肺、肝臓、心臓を狙い狩りますが、それらのバイタルを撃ちぬいても何mも走る動物たちには驚かされます。記事を読んでみて疑問に思ったのは実際の駆除時に日本のハンターたちはどこを主に狙っているのかという点です。ぜひ、特集を組んでみてください。少なくとも私は読んでみたいです。
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-04 6:07:19
    肉食獣の攻撃力がいまいち高くないからか、熊よりも鹿の群れの突進のほうが致死率高いんだよなぁ・・・w
    1 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-07-03 13:55:20
    そもそもこのゲームだと熊相手にするのにシカ狩る用の武器と弾じゃ一撃はキツすぎる
    心臓狙って真正面で前傾でようやくワンチャンスかなぁ
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-03 6:16:53
    ゲームやって思うこと
    8000円で命かけろは頭がマジでおかしい・・・
    21 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-03 3:36:55
    この記事、半分くらい的を得てると感じた。ゲームをプレイした経験から動物の動きや弾の当たり具合で動物の動きもこの通りだった。動物を狩るっていうのが難しという点で感じさせられた。
     ただ、現実と違うのは、ゲームの様にフンや足跡は光らないし、猟犬もあんなに的確に匂いを辿ってくれないと思う。さらに、現実は法律や銃の扱い等のルールも設けられているから実際の猟友会の人はその制約の中で動物を駆除をすると、「やりたくない」という気持ちが理解できる。
    15 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-07-02 23:27:31
    数十メートル位になると動物もこっちに突撃してきたりしますからね、群れとかで。
    適当に流して歩いていても結構動物に遭遇するので、そんなにストレスはたまらないと感じます。
    あとは【屈んで高速移動】と、【立って通常移動】の間に立ってゆっくり移動くらいの移動速度があると
    ありがたいです。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-07-02 15:06:59
    例の猟友会問題もそうだが、実際のところ「見つけたら適当に鉄砲玉を一発当てれば相手は戦意喪失する or タヒぬ」と思ってモノを言ってる奴、結構居そうなんだよな…
    肉食・雑食の成獣=何年もそればかりやってなお生き延びてきた野生の刹し屋だという事を理解してない
    29 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム