不朽の名作RPG『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』HD-2D版ついに11月14日発売―旧作を振り返りながら生まれ変わったグラフィックを比較!【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

不朽の名作RPG『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』HD-2D版ついに11月14日発売―旧作を振り返りながら生まれ変わったグラフィックを比較!【特集】

HD-2D版の映像とFC&SFC&GBC&スイッチ版を徹底比較!

連載・特集 特集

スクウェア・エニックスは、PC(Steam/Microsoftストア)/PS5/Xbox Series X|S/ニンテンドースイッチ向けRPG『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』HD-2D版を、2024年11月14日(Steam版は11月15日)に発売予定です。

本作は、ファミコン向けに1988年に発売された「ドラゴンクエスト」シリーズ第3作『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』を、ドット絵と3DCGが融合した映像表現「HD-2D」にてリメイクした作品。プレイヤーは王に命じられ、魔王を倒すために仲間とともに世界を冒険します。

名作と名高い『ドラゴンクエストIII』は、これまで多くのプラットフォームで移植され、多くのユーザーに遊ばれてきました。HD-2D版で公開されたトレイラーおよび公式スクリーンショットを見て、多くのゲーマーが「あの場所だ!」「あの場面だ!」と思ったのではないでしょうか。

本稿では、HD-2D版においてSteamストアページで公開された一部シーンについて、ファミコン&スーパーファミコン&ゲームボーイカラー&ニンテンドースイッチ版と画像比較を行っていきます。なお、画像説明などにやや本編の話が含まれているのでご注意ください。

不朽の名作『ドラゴンクエストIII』のこれまでの進化

『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』は、『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』に続く“勇者ロトの伝説”の完結編にあたる作品で、1988年2月10日にファミコン向けに発売されました。好きなキャラクターを作って仲間にできる「ルイーダの酒場」や転職ができる「ダーマの神殿」、これまでのパスワード式からセーブ式になった「冒険の書」など、今後のシリーズに活かされる多くの機能が登場しています。

同作の初のリメイクとなるのは1996年に発売されたスーパーファミコン版です。グラフィックの強化やストーリー面での補足はもちろん、新職業「盗賊」やキャラクターごとの性格、「すごろく場」などの新要素が追加したほか、他作品から「便利ボタン」「記憶する/思い出す」「ちいさなメダル」など多くの機能が導入され、より遊びやすい作品として登場しました。2011年にはファミコン/スーパーファミコン版のロト三部作を収録したパッケージも発売されています。

プロローグで父・オルテガの勇姿が見られます。
モンスターに戦闘アクションが登場。
性格診断。久しぶりにやっても同じ結果でした。
個人的に必ず使っていた盗賊(女)。大好きです。

2000年にはゲームボーイカラー版が発売。こちらはスーパーファミコン版の要素を踏襲しつつ、新たな要素として「モンスターメダル」や新たなダンジョンが登場しています。モンスターメダルは新たなダンジョンに入るために必要となるもので、ゲームボーイの機能を活かした通信ケーブルによる交換なども可能なものでした。

また、2009年には携帯電話アプリ版がリリース。2014年には同作をベースにしたスマートフォン向けのリメイク版が登場、後にPS4/ニンテンドー3DS/ニンテンドースイッチにも移植版が登場しています。このスマートフォン版からの流れでは独自のグラフィックを採用したほか、仲間向けの「AI戦闘」コマンドが採用されるなど、さまざまな機能も登場しています。

そして2024年に発売されるHD-2D版は、2021年5月に配信された「シリーズ35周年記念特別番組」にて制作発表。その後はしばらく続報がほとんどない状態でしたが、2023年末には堀井雄二氏がテストプレイを行ったなど開発が順調であることを報告し、2024年6月18日配信の「Nintendo Direct 2024.6.18」にて最新トレイラーと発売日が公開されました。

HD-2D版と旧版を比べてみよう!

ここからは、HD-2D版とこれまで発売された『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』の各シーンを画像で比較していきます。HD-2D版は公式サイトにて公開されている5枚のスクリーンショットを中心に取り扱っています。。なお、画像の並び順はHD-2D→ファミコン→スーパーファミコン→ゲームボーイカラー→ニンテンドースイッチ版の順番です。

◆街中の様子

3つの噴水が印象的な街中のスクリーンショットです。これがどの街なのかは悩んだのですが、水場(噴水)が3ヶ所ある先に大きな建物があるという配置から、ここはロマリアなのではないかと推測します(ただし水があるのはスーパーファミコン版以降)。そこで、各バージョンのロマリアを比較していきます。

ファミコン版には水場はありません。

◆イシス

ゲーム内に登場する砂漠の国・イシスは美しい女王がいることで有名。ゲーム内で王様・女王は主人公一行のレベルアップに必要な経験値を教えてくれ、さらに冒険の書への記録(セーブ)を行ってくれます。グラフィック的にはファミコン版は他の城にも登場する姫の画像で、スーパーファミコン版から明確に変化しています。

女王に仕える侍女のデザインなどもスーパーファミコン版から大きく変わっていません。今回の比較で4作品を順番にプレイしましたが、ニンテンドースイッチ版(スマートフォン版)では、スーパーファミコン版で追加されたイシス女王のセリフがなかったり、バージョンごとにいくつかの変化があるのに気づきました。

SFC/GBC版にはこのセリフがあります。

◆旅の扉

『ドラゴンクエスト』シリーズでおなじみのワープゾーンの「旅の扉」です(初登場は『ドラゴンクエストII』)。乗った際に起きる画面が歪むエフェクトも特徴的なので、各バージョンごとの演出もあわせて掲載しておきます。ドクロのオブジェクトがとても印象的です。

◆フィールド画面

公開されているフィールド画面では、遠くに見える山のほかに森や川に掛かる橋などが見えます。今回他のバージョンでは、森と山と橋が映っているスクリーンショットで比較していきます。ちなみに、これまでのスクリーンショットも含めパーティ構成はHD-2D版のトレイラーでメインに描かれていた「勇者・戦士(女)・魔法使い(男)・僧侶(女)」を採用しています。

◆戦闘画面

序盤のとある場所に登場する敵との戦闘シーンです。比べてみると色合いなどはファミコン版に近いようです。また、2D-HD版の戦闘画面はどうやら仲間の持っている武器で見た目が変わるのか、それぞれが異なる武器を装備しています。

ちなみにファミコン版では「カタカナが使えない」「゛は一文字扱い」というルールなので、公式スクリーンショットの名前が正式に入力できません。ファミコンのゲームではこういった表現がよくありましたね。

ちなみに、公式スクリーンショットの仲間「ミザリー」「マーリン」「マゴット」は、スーパーファミコン版からルイーダの酒場で最初に登録されている可能性がある仲間の名前のひとつのようです。今回のプレイではゲームボーイカラー版のルイーダの酒場に女戦士のミザリーが登録されていました。

◆アリアハンの王様との謁見

トレイラー冒頭での王様との謁見シーンです。タイトルが出る場面でアリアハンの城も映っていますが、基本デザインはスーパーファミコン版がかなり近いように思います。


トレイラーではほかにも、多くの重要なエリアやボスとの戦いなどが映されています。また、『ドラゴンクエストX』のまもの使いに酷似した新職業と思われるキャラクターも登場しており、さまざまな新要素も登場しそうな予感です。第一報から3年、今年の後半にいよいよ登場するHD-2D版ではどのような冒険が待ち受けているのでしょうか。



《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-08-18 0:16:09
    GBC版、今っぽさがある気がする
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-08-12 3:49:10
    王様「よくぞ来た勇者よ、そなたに軍資金10億ゴールド、戦士2万人、武闘家5000人、魔法使い800人、僧侶500人、盗賊500人、賢者10人を授けよう」
    4 Good
    返信
    5件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-08-12 3:15:16
    123やった事ないのでこの新たなリメイクシリーズは素直に楽しみだ。自分みたいにドラクエ自体好きだけどグラフィック面が気になって過去作やってない人は結構多そう、そう言った意味ではHD2Dを作り上げたのはかなりの功績だと思う。
    26 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-08-12 3:09:30
    今のちびっ子にコマンド戦闘の面白さは理解できないし(ナチュラルに生まれた時から3Dアクションゲームしかない世界)(連打してアクションゲームのように11の戦闘をプレイしてつまらないと言う)

    いっぽう年寄りにとってはベーゴマや竹馬、駄菓子屋みたいな立ち位置になりつつある(つまり思い出の箱の中にあるから【良い】のである)

    バルダーズゲートがやったように温故知新の現代的アップデートを本気でやるのなら別だが
    過去の栄華の小刻みなリメイクで食いぶちの足しにしてるのはどうかなと思わざるを得ない
    9 Good
    返信
    3件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-08-12 1:48:04
    ぶっちゃけ綺麗にしたところでまたやりたいとは思わない、あの頃の思い出のままで満足だし、今なんてやりたいゲームたくさんあるからね。
    10 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-08-12 0:20:19
    トロールの唇の色変わったりモンスターの色が変わったりとかってところも見たい
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-08-11 20:48:29
    酒場で引っ掛けた相手の布の服を無理やり奪って売り払い、7G稼ぐ生活するかな
    14 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-08-11 14:44:12
    気が早いけどエデンの戦士もリメイクしてほしい
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-08-11 13:24:02
    記事の趣旨からはズレるんだろうけどスマホ版がSFC版ベースなことに今気づいたよ、なんであんなに受ける印象が違うんだろう・・・
    3 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-08-11 13:04:47
    僧侶(女性)が好きで、ありとあらゆる魔法を覚えてもらって最終的にまた僧侶に戻ってもらった。
    24 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top