Mod非対応の有名タイトルキッカケに、ゲーマーの間で議論呼ぶ「Mod」の是非…そもそもModって何?良いもの、悪いもの?イチから解説 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Mod非対応の有名タイトルキッカケに、ゲーマーの間で議論呼ぶ「Mod」の是非…そもそもModって何?良いもの、悪いもの?イチから解説

ModサポートのないゲームでModするのはNG?ゲーム会社はどう考えている?

ゲーム文化 カルチャー

現代のゲームでは当たり前のように見るようになった「Mod」。多くのゲーマーが当たり前のようにそれらを使う一方で、公式なModサポートなしの有名タイトル向けに作られたModなどをキッカケに、SNSを中心にゲームにおける「Mod」の是非がしばしば議論されています。そこで本記事では、そもそもModとはどういったものなのか、使って良いものなのかなどを改めて考えてみましょう。

そもそも「Mod」はどういうもの?

そもそも「Mod」とは“modification”の略で、ゲームのデータを改造することを指します。ゲームに新たなコンテンツを追加するものから、一部不便な仕様を改善するもの、英語のみのゲームの言語データを日本語に翻訳したものに差し替えるものから、現行OSでは不具合の起きる古いゲームを快適に遊べるようにするものまであり、ひとくちにModといってもその種類・性質はさまざまです。

Modは、ユーザーが自由にゲームファイルを閲覧できるPCゲームでは昔から一般的なものでした。公式のModサポートの有無に関わらず数多くのModが制作され、『Counter-Strike』や『DayZ』、『PUBG』や『Dota』などが生まれるきっかけにもなりました。また、Mod制作者からゲーム開発者になる、元ゲームの開発スタッフになったという事例もみられます。



一方で、家庭用ゲーム機(コンソール)においては基本的にサードパーティによるセーブデータ改造ツールや、仕様の穴を突いた本体OSの改造などがみられましたが、いずれも非公認でグレーゾーンあるいは違法なものでした。現在は公式でModサポートを行うコンソール作品も出てきましたが、その数は限られています。

それが原因か、ゲーマーの間で公式Modサポートのない作品にModを使うことの是非について議論が起きています。議論のきっかけになったのは、オフラインのRPGについてフレームレート上限の撤廃から装備制限の解除まで様々にゲームの仕様を変えるModでした。

Modは良いもの?悪いもの?

Modといえば、『Fallout: London』などを代表に、ゲームを大きく作り変えるものが度々話題になります。こうしたModは「トータルコンバージョンMod」と言われ、すべて一から開発するよりも、アセットやシステムがある程度揃った状態から作り始められるというメリットも。現在はUnreal EngineやUnityなど気軽に始められるゲームエンジンがありますが、昔は開発のハードルが高かったということも理由として挙げられるでしょう。

成功したトータルコンバージョンModは、その後単体製品としてゲーム業界を大きく変えるキッカケになったタイトルも多く、たびたびModの代表例のように語られることがあります。しかし、こうしたトータルコンバージョンModは実際に数が多いわけではなく、世にあるModはゲームをわずかに変更するものがほとんどです。

Modへの考え方は、ゲーム会社によって異なります。ベセスダ・ソフトワークスやValve、CD PROJEKT REDなどPC向けゲームを開発してきた会社はModに寛容で、公式でサポートしたりMod制作用ツールを配布したりしています。一方で、あまりよく思っていない会社や、公式なサポートはしていないけどMod自体は受け入れているという会社もあります。

そのため、基本的にModの良し悪しは一概には語れません。例外があるとすれば、オンラインで競技性の高いタイトルやMMORPGなどでしょう。これらは規約上NGなことが多く、広義においてModと同じような動作をする、スクリプトやマクロの是非はよく議論となります。また、不正に試合を有利にするチートなどはどんなタイトルでも御法度とされています。

一方で、『GTA V』の非公式マルチプレイMod「FiveM」などは、過去にRockstar Gamesから公開停止を求められたとする(引用:Ars Technica誌)ほどに、公式と競合する上に非公式のものであったにも関わらず、その後「ストグラ」などを代表とするロールプレイサーバーの隆盛を招き、最終的には公式化した数奇な運命を辿っています。



これまで触れてきたゲームの環境などによっても、大きく変わってきそうなModへの考え方。読者の皆様は、Modの是非についてどう感じますか?ぜひコメント欄などで教えてください。

ライター:みお,編集:Akira Horie》

ライター/取材も執筆もたくさんやる、半ライター半編集 みお

ゲーム文化と70年代の日本語の音楽大好き。2021年3月からフリーライターを始め、2025年4月にGame*Spark編集部入り。

Akira Horie

編集/『ウィザードリィ外伝 五つの試練』Steam/Nintendo Switch好評発売中! Akira Horie

Game*Spark副編集長。平日日中のニュースデスクおよび料理連載や有志翻訳者連載の基本担当。 2021年版以降の『ウィザードリィ外伝 五つの試練』イード側のディレクターも兼務中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-12-06 12:59:47
    「現代のゲームでは当たり前のように見るようになった「Mod」」

    単に最近知った人が20年くらい遅れてるだけなんだけど、あえてそっち側に寄り添った視点で紹介してるわけね。良い記事と思った。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-12-06 1:02:17
    オンラインゲームでMODがダメなのはメーカーの利益を害するからでしょう
    結局それに尽きる
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-11-26 12:53:06
    この手の話題でCSキッズと何回かレスバになったことあるけどあいつらゲーム知らなさすぎて話にならんのよな
    15 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-11-26 2:28:34
    オンラインゲームとかの規約でダメと書いてるものでも頭のおかしい奴らがチートを使うから……
    そのへんの制度化をどうにかしないといけないのかね?
    バグ修正MODとかはないときついゲームも多いからMOD自体は必要
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-11-25 20:11:41
    そろそろマイクラで育ったキッズが大人になってくるから、日本でもMODを容認する風潮が広まるかもしれない。
    6 Good
    返信
    3件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-11-25 19:56:10
    違法改造でしかない。
    正直自分の感性では製作者の作品をめちゃくちゃにする行為は理解できないです。
    6 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2024-11-25 18:28:51
    同じタイトルでもMod文化に対するスタンスが激変することもあるが...GTA5並びにオンラインなんか
    昔を知ってれば知ってるほどスト鯖を公認したなんて信じられるかよって話だし

    それはそれとして実車Mod動画を公開してた人はこのシリーズ殺したいのか?って思う
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-11-25 17:15:11
    オフゲーは勿論オンライン対応ゲームでも弄ったキャラやデータをオンラインに持ち込まなきゃ良いんじゃないのとは個人的に思う。当然何があってもすべて自己責任だけどな。
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-11-25 17:09:19
    バトロワルール(APEXやPUBG等)や爆破ルール(VALORANTやCS等)も元はModから産まれたからなぁ
    Mod抜きでゲームの歴史は語れないよね
    27 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 世界的人気RPG、DLCない理由は「作るのが退屈だから」制作チーム自身の満足度も重要なので―新作は2030年までに発表予定

    世界的人気RPG、DLCない理由は「作るのが退屈だから」制作チーム自身の満足度も重要なので―新作は2030年までに発表予定

  2. 数億円で全権利が手に入る!?90年代アニメSLG版権ネトオク出品…まさか令和に復活なるか『はるかぜ戦隊Vフォース』『バックガイナー』

    数億円で全権利が手に入る!?90年代アニメSLG版権ネトオク出品…まさか令和に復活なるか『はるかぜ戦隊Vフォース』『バックガイナー』

  3. 足のサイズから状態まで狂気と情熱感じるデータ『ゼンゼロ』メイン女性キャラの足を分析する紳士が登場―「適度に柔らかく、見た目は良いが汗かき」

    足のサイズから状態まで狂気と情熱感じるデータ『ゼンゼロ』メイン女性キャラの足を分析する紳士が登場―「適度に柔らかく、見た目は良いが汗かき」

  4. イギリスがロシアへのゲームコントローラー輸出を禁止―軍事転用を阻止するため

  5. 日本上映もスタートした映画「マインクラフト」全世界興行収入1,100億円突破!日本では興行ランキング2位に

  6. 低評価の原因はローカライズ?アジア圏の評価が低いと告白する、とあるインディー開発者の悩み

  7. 俳優・天野浩成さんが『428』イシイジロウ氏新作実写ADVに熱視線!名キャラ「加納慎也」で出演歴アリ

  8. 90歳でも最新ゲーム大好き!『アサクリ シャドウズ』をエンジョイしまくるおじいちゃんが話題

  9. ダークファンタジーオープンワールドRPG『Tainted Grail: The Fall of Avalon』5月24日にPS5/XSX|S/PC向け正式リリース―1.0では3人称視点にも対応

  10. これがニンダイの裏側…!スイッチ2落選の中村悠一さん、桜井政博氏から記憶を消される

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム