Ubisoftは、以前より発表している同社のYouTube動画投稿に対するポリシー「音声、音楽、アイテムを別々に配布しない」「非営利である」「人種差別や人を不快にさせるコンテンツでないこと」など6つのガイドラインが制定されており、この範囲内で自由に動画を制作して欲しいと、YouTubeでの動画コンテンツ制作を奨励しています。今回の騒動を受けユーザーに対しては、今後も不明な点等がある場合は躊躇せず、メールやブログのコメント欄で問い合わせを行って欲しいと呼びかけています。
関連リンク
ゲームのデバッグスタッフ/趣味を仕事にしたい・正社員になりたい方必見/レアな福利厚生をご用意/推し活休暇・ゲーム購入手当で毎日楽しく働けます
AIQVE ONE株式会社
- 東京都
- 月給19万円~42万円
- 契約社員
ゲームプログラマ
株式会社サイバーエージェント
- 東京都
- 年収400万円
- 正社員
ゲーム開発・運用/プログラマー/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社エクストリーム
- 東京都
- 年収480万円~900万円
- 正社員 / 契約社員
リモート可/Unity/新規スマホゲームアプリ開発案件/経験者のみ/フリーランス
レバレジーズ株式会社
- 東京都
- 月給75万円
- 業務委託
ゲーム制作におけるUI・UXデザイン
パーソルクロステクノロジー株式会社
- 東京都
- 時給2,600円~2,700円
- 派遣社員
未経験者でも大丈夫です!/ゲームエンジニア/特別なスキルや学歴は不要!/将来のリモート勤務も視野に
株式会社テックオン
- 神奈川県
- 月給35万円~70万円
- 正社員
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2013-12-18 21:06:16Menu単純な話RPGやADVがアウト
それ以外はおk
ゲームはプレイヤー次第で演出が変わるものだからね
某弁護士の受け売りだが1 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 15:09:13Menu>>34
そこまでデリケートで難しい問題じゃないよ。
レビューや実況での使用は明らかに条文に該当する。
あといつ「利がある」云々が「前提の理屈」になったのか。
>>32にあるように全く別の議論なんだが
前提というなら、メーカー側には配信を禁止する権利がある。別にあなたに守ってもらわなくても不利益なものを自由にブロックできるんだよ。
>>38さんの言うようにガイドラインを策定することもできる。
>>36
米だろうがどこかの小国だろうが、全く落ち度のない人のものをこんな強引なやり方で取り下げるのは問題でしょ。米云々は言い訳じゃなくて、今回の件では落ち度の無い人が一番被害をこうむってるということを指摘してるだけ。0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 9:37:20Menu>>37
分からない?
簡単に言えば、まあ今日になってからのコメントの中で
この問題がグレーであって複雑な問題であるという事態に議論として配慮していないのが
お前の(事実上徹底的に黒だ黒だと声を上げる)コメントだけだ、ということだよ0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 7:36:08Menuたとえばあるのが利だけなら別にメーカーが判断する必要はないんだよ
でも実際には損もあるわけで
じゃあその損の責任はだれがとるの?ってことに話は進む
そうした場合法的には権利者の許可なく配信した配信者であって
配信者にその損の責任を取ってもらうためにはメーカーは手続きとして法的な措置を取らざるを得ない
そうなってくると萎縮が進むだけ
そうならない前にメーカーがメーカーの責任でガイドラインを出すというのは文化振興や法に頼らない妥協点としてそこまで非難されることではないと思うよ1 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 7:05:48Menu>>35
どこがどうお子様で、
どうコメントをねじ曲げて単純化してるのか言ってくれないと分からんよ。
とりあえず要点は、
・基本的にはグレー、メーカーやタイトルごとに問い合わせするのが一番
・利があるとか損するとかは、メーカー側が判断する事で俺らが議論するような物ではない
の2つだけなんだけど・・・。0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 7:03:16Menu>だからYoutubeのコンテンツID機能は何の落ち度もない配信者の権利を侵害するとても乱暴なやり方だ。
yutubeに投稿される動画は世界各国からだから欧米だからはあんまり通用しないでしょ
可か不可かは各々の国々の法律や文化の歴史にも拠るところが大きいし
日本で言えば同人誌なんかは権利者に怒られたらやめるのが2次創作者マナーとしてあったけど、今は怒られたら逆に権利者に食ってかかる始末
こういう状態はあまり健全とはいえない1 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 6:49:33Menu>>34
お子様?
人のコメントをねじ曲げては単純化するコメントだけしか書き込んでないよ0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 6:37:06Menu追記。
>>32 の言ってるフェアユースに関してちょっと調べてみたけど、
これはあくまで著作権に対する反論材料の一つに過ぎない物で、
どっちかというとこっちのほうが「原則から外れた例外」じゃん。
基本的には著作権で守られている物は自由に使えないけど、
一定の条件を満たせば著作物の一部を自由に扱える・・・っていう感じかな?
その一定の条件と範囲ってのがデリケートで難しい問題だから、
今回youtubeはとりあえず基本禁止って事にしたんだろうね。
やっぱり>>32の言う「メーカーに利がある」が前提の理屈は到底受け入れられるものじゃあないな。0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 6:21:43Menu>>32
>欧米では原則認められてる行為なのでなんら非は無い
えっ、本当にそうなの?だったら何で今回youtubeはこんな仕様にしたの?
>基本的にメーカーにとっては利になるのはその通りじゃないか?
だから、それを決めるのはメーカー側で、俺たちがどうこう言うことじゃないんだよ。
ゲームによって程度の差はあれど、基本的には映画やアニメの違法配信と同レベルの事なんだから。
(ただ、君の言うことが本当なら、欧米では認められてるらしいが・・・。)0 Good返信 - スパくんのお友達 2013-12-16 6:09:43Menu>>28
>>29
どうも「利がある」と論じること自体を配信者の一方的で傲慢な言い分と決め付けて思考停止してる人が多いな。
日本に関してはフェアユースはまだ認められて無いから当然グレーだし、擁護できるものではないが、今回問題になってるYoutubeのレビューや配信のほとんどは欧米発。そして欧米では原則認められてる行為なのでなんら非は無い。だからYoutubeのコンテンツID機能は何の落ち度もない配信者の権利を侵害するとても乱暴なやり方だ。
それに第三者の配信がメーカーにとって利があるかどうかということと、メーカーが配信を認めるべきか否かは関係の無い話であって、前者について論じるのは自由だと思うが。
その上で、(もちろん例外はあるだろうが)基本的にメーカーにとっては利になるのはその通りじゃないか?
それで不利になるメーカーが制限するのは当然だし、フェアユースが認められない国では各権利者が許容範囲をガイドラインで明確化するのも当然だ。1 Good返信
編集部おすすめの記事
特集
ニュース アクセスランキング
-
【無料配布】サバイバルシューター『Metro 2033 Redux』丸ごともらえる!シリーズ15周年記念で『Metro Exodus』などもお安く
-
SteamユーザーはPvPよりPvEがお好き。100万人以上のデータから判明した今どきゲーマーの嗜好
-
『オブリビオン』リメイク発売間近の噂が再び過熱…!海外メディアに流れる「発表との同時発売」情報の数々―『ESO』記念イベント終了に合わせるとの見方も
-
『オブリビオン』リメイク登場は意外と近い?―海外メディアに流れる「近日発表」報
-
『モンハンワイルズ』のキャラメイクは「顔テクスチャ」が決め手!あえてデフォルト顔を使って、“美人”のコツを紹介
-
2023年、Steamで発売されたゲームの数は…14,532タイトル―非公式データベースサイト調べ
-
生きた鶏を持ち込んだり、ポップコーンをぶち撒けたり…映画「マイクラ」に熱狂“し過ぎる”若者たち―警察介入の事例も
-
“最終アップデート”が続く限り『テラリア』が死ぬことはない―スタジオ創設者の意味する「最終」とは?
-
『エルデンリング ナイトレイン』5月30日発売!予約受付開始―新たな舞台“リムベルド”で繰り広げられる協力型サバイバルアクション
-
『サイバーパンク2077』続編「Orion」は引き続き一人称視点に?ゲームの方向性が見える求人公開
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください