コメント一覧 (54 件)
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2014-11-20 18:09:03MenuかーっOC。グラフィックが広がりOCです0 Good返信
- スパくんのお友達 2014-11-20 14:28:34Menuレビューとゲーム感想文は根本的に違うと思う。
レビューは客観的な評価であるべきでレビュアー独自の採点基準はあっても
個人的嗜好はなるべく含めず全てのゲームを公平に判定しなければならない。
そしてその上で最後に一文「でも俺個人としては○○だけどね」付け加えるくらいが
ベストだと思ってる。
趣味に合うか・合わないかみたいなのを知りたいならレビュー必要なく、
それこそゲーム感想ブログでもググった方がいいよ。0 Good返信 - asd 2014-11-20 14:02:01Menu何かのゲームに例えるようなのは勘弁。
「モンハン風狩りゲー」とか…0 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-19 23:47:20Menu・必ず比較対象を示して、相対的な評価をする
・採点をする場合は点数の基準を明確にする
例えば軽自動車に乗って「これはパワーが少ない」と評価した場合、普通同じタイプの軽自動車と比較しての評価であり「フェラーリよりパワーがない」という意味で言う人はいないが、ゲームにおいては時々そんなレビューを見かける。また、基本的に比較対象がないといこともありえない。独特なゲームだったり、特に意識せず評価する場合でも人間必ず過去自分が経験した何かと比較して評価してるもので、その比較対象を明確にすることで個々人の評価や感じ方の差をつかむことが出来る。
採点については「平均的な場合は60」など付ける数字の基準を毎回共通化しなければ採点の意味をなさない。0 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-19 3:18:26Menuゲームのレビューする時はね
誰にも邪魔されず
(以下略0 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-18 2:30:08Menu自分にとっての100点のゲームが何かとか
趣味嗜好とかちゃんと書いてくれればいい
相手を評価するときは自分の立場を表明するのが普通だしじゃないと分かりにくい
日本じゃあんま見ないけどね
変な中道主義のせいだと思うけど2 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-18 2:10:43Menu正確なレビューなんて書けないなら点数なんて付けなくて
ただこのソフトは洋ゲー好きならなら外してはいけないタイトルとか
ARPG好き以外は楽しさが見つけられないとか細かい説明だけでいい0 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-18 1:16:31Menu食べログみたいにレビュアー自身が採点されて、その得点に応じてそのレビュアーが持つ影響力が変化する仕組みも面白いかと思ったけど、結局のところそれもレビュアーに対する評価を誰がどう下すかってところに集約されてしまうんだよね。
つまり結局レビューってのは誰かしら(レビュアーやレビューサイトの管理者・管理団体)の、人としての信頼性に依拠するしかないもんなんだよな。既出ではあるけどやっぱりレビューする人・団体の素性が明らかになっていることが一番大事なのかもしれない。1 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-18 0:25:59Menu>>39
>実際のゲーム内容について書かずに
そうだね。技術的な問題はプレイする人やプレイ環境によって気にしないこともあればまったく関係がないこともあるから、それだけについて言及するレビューは優れているとは言えないね。
ただ技術的な問題によってゲームの面白さが損なわれることがあるのも確かだから、純粋なゲーム内容だけのレビューでゲームの価値がわかるわけでもないのが悩ましいところだね。
技術部門、UI部門、ゲーム部門、マーケティング部門などなど部門をわけてレビューするというのも一つの手かもしれない。0 Good返信 - スパくんのお友達 2014-11-17 18:47:33Menu批評する時の自分のものさしにも批評的な人のレビューは、趣味合わなくても参考なる事多い2 Good返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください