欧州ゲームメディアEurogamerがレビューのスコア制廃止の理由語る | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

欧州ゲームメディアEurogamerがレビューのスコア制廃止の理由語る

ゲームタイトルがリリースされれば必ずと言って良いほど公開されるレビュー記事。当サイトでもMetacriticなどをベースに様々なサイトのゲームレビュー及びメタスコアを紹介していますが、海外サイトEurogamerでは今月初旬よりスコアを付けないことが発表されていました。

連載・特集 海外レビュー
大きなゲームタイトルがリリースされれば必ずと言って良いほど公開されるレビュー記事。当サイトでもMetacriticをベースに様々なサイトのゲームレビュー及びメタスコアを紹介していますが、海外メディアEurogamerでは今月初旬より、各レビューに対しスコアを付けないことが発表されていました。

海外メディアMCVがEurogamer編集部のOli Welsh氏へ「なぜスコアを廃止したのか?」といった質問を投げかけたところ「昨年末頃より、スコアは読者のためにはならないのではないか、と考えていた」と回答。時にはスコアと比例しないレビューとなることもあり、ユーザーへ伝えたいことが伝わらなくなってしまうことがあることが、廃止となった理由のひとつであると説明しています。

Welsh氏は、例えば「素晴らしい作品といくつかのネットワーク問題」や「ひどいストーリー展開だが、見事にチューンされたマルチプレイ作品」など、総合的に見ると良いタイトルながら、欠点があることでスコアを下げる必要が出てくるため、結果的に本来伝えたいことが伝わる前に、スコアのみで読者が判断してしまうことを危惧していたと解説しています。


Eurogamerでは先日リリースされた『ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D』より、10点満点でのスコアリングから「Essential(優)」、「Recommended(良)」、「Avoid(劣)」そして「ランク無し」の4ランクへ変更。素晴らしいベストの中のベストの作品には「Essential(優)」に、逆に「Avoid(劣)」はゲームに大きな欠陥があるか、とてもひどい作品だった際に与えることとなっており、それぞれ滅多に見ることはないとのこと。またこれまで高い評価だったものの多くは「Recommended(良)」になり、「ランク無し」については良し悪しがあるため、サマリーなどでまとめている評価などを基準にしてほしい、いったポリシーへと変更しています。

グラフィックや音楽、ゲームデザインやプレイ感覚からマルチプレイのクオリティなど様々な側面から多角的にレビューし、総合的な評価を付けられることが多いレビュースコア。スコアが「高いから良い」、「低いから悪い」といった結論は、時にはユーザーの目を眩ませることもあるかもしれません。しかしながら今回のEurogamerや、「遊ぶべきか?」といった題目に対し「Yes」「No」判定を行っている米Kotakuなど、加減点方式でのスコアリングではなく大枠で評価を届けることで、ユーザーが偏った先入観なく作品を手に取るきっかけになるかもしれません。
《ハンゾウ@編集部》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-02-25 7:21:28
    ゲームの面白さとボリュームとか比較出来る
    要素じゃないのにまとめて一緒の点数にすること自体
    無理があるよなあ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 13:37:58
    まさに今DQHのファミ通のレビューが点数だけひとり歩きしてネガキャンや点数つけた人への個人攻撃に使われてる
    ゲームメディアはもう点数つけるのを辞めて欲しい
    EuroGamerがいうように点数だけしか見てないのが殆どだからね
    レビューは文章で良いところ悪いところをまとめられてこそプロだろう
    3 Good
    返信
  • もへもへ 2015-02-24 12:42:22
    >>41
    ストーリーがないゲームなんてわんさかあるんだがな。なんで任天堂だけって話になるんだろうんか。

    テトリスのようなパズルゲーにストーリーなんてないし、steamでもわんさか純粋なストーリーなんてゼロのアクションゲームやパズルゲームはわんさかある。

    ストーリーのない、または必要とされないゲームはその部分は-にも+にもならないだけさ。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 9:30:55
    文章は読み手に解釈を大きく委ねる。
    極端に言えば書き手の伝えたいことと真逆に捉えられることだってある。

    そうならないために書き手の結論として点数がある。色々書いたが俺の結論はこのゲーム70点(まあまあ良い)だぜ、みたいな情報としてね。

    そういう意味で点数は便利で有用なツールなのは間違いない。

    問題は本来客観的な指標である点数を主観的な指標として使用しているが、さも客観的な指標として数字だけが独り歩きする現実。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 6:54:48
    >>44
    だから単純に、ゲームの作りが丁寧だから、最低値が他より高いってだけだろ。
    ノーティのタイトルや、HALOシリーズにも同じことが言える。
    (マスターチーフコレクションはオンライン面が酷くて荒れたけど。)

    何が何でも「任天堂は贔屓されている!」って事にしたいんだなぁ。
    真摯にゲームを作っているから、それに応じた評価をされてるんだよ。


    >ファン目線のレビューになりがち
    んなもん、どのメーカーにだって言えるだろw
    結局レビューするのは人間だから、その人の嗜好によって左右されるだけ。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 6:46:40
    任天堂のゲームは面白いと思うけど
    レビューを見ると、他メーカーのソフトを遊ばないライトな人が多いため
    ファン目線のレビューになりがち
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 6:25:27
    任天堂のゲームってだけでも、ユーザー個々人によって10点の価値が違う。

    そんな物をさらに平均(母集団の特性を表す1次モーメントとして、平均ってのは使いづらい指標)なんて加工をする事に意味があるのか?ユーザーは求めてるのか?ってのが、点数制止めた理由だろ。

    結局、誰に向けて、そのゲームの評価出してるの?ってのが明確に見えてこないシステムってのは、役に立たん。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 5:58:35
    >>41
    >ストーリーが重要という以前に、無いだろって話。
    いや、だから、無いからなんなの?
    本気でマリオに重厚で濃密なストーリーが必要だと思ってるの?

    ゼルダなんかは結構ストーリー練られてて面白いし。

    >余程鈍感じゃなければ、任天堂は別枠での評価ってのは分かるはず。
    任天堂作品をちゃんと遊んでるなら、
    「基本的にゲームとしてのクオリティが高い」というのが分かるはず。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 5:02:58
    >>39
    ストーリーが重要という以前に、無いだろって話。
    余程鈍感じゃなければ、任天堂は別枠での評価ってのは分かるはず。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-02-24 4:02:55
    どうせメタクリは無理矢理100点換算して平均点出すだけだから大した影響ないでしょ。
    0 Good
    返信

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム