【JRPGの行方】第8回 スマホ時代の「王道」と「追憶」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【JRPGの行方】第8回 スマホ時代の「王道」と「追憶」

様々なメーカーから競うように「大作RPG」がリリースされていた全盛期。翻って今はシリーズ作品、過去のリメイク、まれに新作という感じですが、ではかつての百花繚乱のRPGたちは、どこに消えたのでしょうか?

連載・特集 特集


■RPGはどこに消えた?

様々なメーカーから競うように「大作RPG」がリリースされていた据え置きゲーム機の全盛期。RPGだけで年間の購入スケジュールが埋まってしまう、あるいは同時期発売のRPGで選択を迫られるほどの撩乱が、かつてはありました。新規IPの作品も次々と生まれ、戦闘システムやグラフィック、世界観の差異で多様性を表現しつつ、しばしば「圧倒的スケールで送る、感動の超大作RPG。」というクリシェでアピールしてきました。

ときにはニュースを賑わせ、ゲームにそれほど関心のないカジュアル層を巻き込み、ミリオンヒットを刻む。ゲームの中心には、間違いなくRPGがありました。

翻って今はどうでしょうか。RPG全盛期から連綿と続くシリーズ作品が数年ごとに発売されながら、ときおり過去のリメイク、まれに新作……という感じでしょうか。では、かつての百花繚乱のRPGたちは、どこに消えたのか?

結論からいうと、消えてませんでした。

iTunes Storeで「ロールプレイング」と検索すると……ありました。百花繚乱という例えでは追いつかないほどの膨大な数のゲームが! わたしは、この“RPG”群を前にして、もはや「RPGの定義」など考察する意味はなく、逆にあらゆるゲームはRPGなのではないか、と考えてしまうのです。

個別に作品をみていくと、わたしたちがイメージするRPGとは異なるゲームでも、「RPG」という言葉を使っていることがしばしばあります。そこではRPGの要素のひとつ「育成」をフィーチャーしていることがわかります。ソーシャルゲームにおいて一世を風靡したカードゲームも、こうして「RPG」になりえています(ちなみに、ここでいう「ソーシャルゲーム」とは、「基本無料・スタミナ制・ガチャ・フレンド」といった要素を持つゲームのことを指します)。

■「王道」「本格」のスマホRPG

そんな中でも、わたしがイメージする「RPG」に該当しそうな作品を任意に選び、それらがどのような紹介をされているのか調べてみました。ソーシャル、MMO、スタンドアローンは問わず、条件は「ファンタジー」らしさのみ。このファンタジーらしさは、「ファンタジー」や「ドラゴン」といったキーワードや「○○の○○」といった作品名の傾向だけでもうかがうことができます。

    ・王道MMORPGの本格バトル
    ・簡単だけど奥深い本格RPG
    ・正統派本格RPG
    ・想像を超えるクオリティではじまる本格RPG
    ・本格3DアクションのオンラインRPG
    ・心躍る本当のRPG
    ・圧倒的なスケールを誇る上質な王道RPG
    ・王道ながら、新しい! 片手持ちの本格ダンジョン探索RPG
    ・魔者を駆使して冒険する王道RPG
    ・「光」と「闇」の王道ストーリー
    ・コマンド選択式バトルを搭載した本格RPG
    ・本格シミュレーションRPG
    ・次世代スマートフォンRPGの完成形
    ・本格3DアクションRPG
    ・無料で遊べる王道系のRPG
    ・新感覚王道ファンタジーRPG
    ・片手で楽しめる本格シミュレーションRPG
    ・王道ファンタジーシミュレーションRPG
    ・本格対戦ファンタジーRPG
    ・魔者を駆使して冒険する王道RPG
    ・最も壮大で最も身近なファンタジーRPG
    ・超迫力の本格アクションRPG

対象となるものを抽出しているので、この重複はもちろん恣意的なものではあるのですが、それでも看過できない数の「王道」と「本格」。では、なぜこれほどまでに「王道」「本格」なのでしょうか。

その答えはひとまず置いておくとして、この撩乱は、かつてのRPG全盛期の姿を想起させるものでした。新規IPの作品が次々と生まれ、戦闘システムや世界観の差異で多様性を表現する。ただし一見、RPG全盛期のような様相ながら、「RPG」の変容からも逃れられません。以前と比べると、今は「感動」や「壮大」というキーワードはあまり使われていないように思います。

《Kako》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-03-31 13:32:43
    楽しく読ませてもらったが、ちょっと一言。
    スマホRPGタイトルのキャッチコピーや紹介を列挙して分析されてるけど、コピーに関しては、そもそもマーケティングから生まれた代物だということをまず認識された方がいいんじゃないかなと思う。
    年齢層や性別、嗜好性などのカテゴリからターゲットを絞り込んで、そのターゲットに見合ったコピーをつくって書いてるのだから、そのコピーを真に受けちゃダメなんじゃないかなと。

    もちろん、コピーは受け取り手の嗜好やバックグラウンドに左右されるから、筆者のように「追憶」と「憧憬」と連想する人もいると思うし、全くそう思わない人もいるだろうし。

    また、手っ取り早くお金を儲ける手段としてスマホRPGをつくっているのか、それとも一部のスマホゲーディベロッパーのように、本当におもしろいスマホゲーをつくりたいと考えた上でRPGを選んでいるのかとでは、だいぶ差があるようにも思うし、ゲムスパを訪れるような人からの評価もだいぶ違うんではないかとも思う。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-25 6:07:45
    この連載でなにを書こうが、それは著者のものだからいいんだけど
    仮説を検証を経ずに結論づけてしまうのって読んでる側からするとちょっとがっかり。
    FFを例題に上げるなら、FF1~15の流れに基づいて考察していくべきだし、
    ソシャゲRPGを取り上げるなら、年代とか実施期間とかで区分けして考察するべきじゃないかな。
    自分の結論に都合がいい対象だけ取り上げすぎじゃないですかね。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-24 12:51:00
    王道とか本格って言ってる作品に限って違う違うって歌い出したくなる作品ばっかりなんだよね
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-24 3:20:59
    スマホRPGとJRPGが別物ってのは
    俺も思った。
    多分ユーザー層も大きく被ってはいないだろうね。
    だからこそ据え置きでRPGやってきた人等はスマホ認めたがらないし
    スマホで遊んでる人等は据え置きを敬遠するって言う。
    ここが双方交わるようになれば市場に流動性が生まれるんじゃないかな?
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 15:15:22
    そもそも、スマホゲーが流行ったのは
    ガラケーやスマホを媒体に普段
    ゲームやらない奴やCSライト
    ユーザーを取り込んだからここまで
    流行ったんだろ。で、その大半が
    ストーリーもへったくれもないもの
    だったし(パズルやらガチャやら
    ミニゲーム集やら)
    そのスマホゲーですら年々
    ユーザー数が減ってきたから様々な
    ジャンルに手を出し始めたんだろ。
    RPGに力注いできたのはここ数年
    だし、スマホゲーがJRPGの衰退の
    原因とも盛り上げていく要因とも
    ならないと思うが?コアゲーマーが
    CS蹴って、完全にスマホゲーに
    走ってる話も聞かないし、個人的には
    スマホRPGとJRPGは全くの
    別物って感覚だなぁ
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 14:09:07
    西洋の色、奇をとりいれつつ、PS2あたりまでの日本全盛期感をとりいれた
    RPG意欲作とかなんとか
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 10:01:29
    キャラ=二次創作
    アニメ化=ストーリーテリングの甘さを作家が補完
    物語の失効=エンディングのあともつづく
    というアジア自主独立のRPG
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 7:48:22
    >>17
    一世代前はドリランドみたいなのが流行ってた訳で
    それが淘汰されて今の若干はゲーム性があるスマホゲーの流れになったからね

    今後色々方向性は変わってくるだろうけど、日本人ウケするコレクション要素が根底にあるままなのは続いていくとは思う
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 5:42:03
    >>44
    ここ、一行が長すぎても駄目っぽいよ。
    次からは改行入れてみたらいいかも。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-23 5:02:24
    ソシャゲーがーなんて文句言ってる奴ばかりだが、結局お前らが口だけで金落とさないから集金力のあるソシャゲー便りになるんじゃねえの?
    それで開発力も落ちる悪循環
    6 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top