【海外ゲーマーの声】「国産RPG」はもう古臭い?一世を風靡した人気ジャンルが歩む今後 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外ゲーマーの声】「国産RPG」はもう古臭い?一世を風靡した人気ジャンルが歩む今後

今回の「海外ゲーマーの声」では、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』などに代表されるゲームジャンル「JRPG」にフォーカスした海外フォーラムコメントをお届けします。

連載・特集 特集

今回の「海外ゲーマーの声」では、『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』などに代表されるゲームジャンル「JRPG」にフォーカスした海外フォーラムコメントをお届けします。「Are JRPGs quickly becoming irrelevant among the younger generation of gamers?(最近の若いゲーマーにとって「JRPG」の存在は急激に古臭いものになってるのでは?)」と題されたスレッドでは、オンラインや日常生活を通して「JRPGに疎い若者たち」について語る投稿者コメントを皮切りに、国産RPGの現状や今後の期待作品などについて意見が交わされていました。

スレッド投稿者からの「なんだか悔しいけれど、新しい世代のゲーマーはJRPGの知識無しで育っていくだろう」とのメッセージに宛てられた意見では多くの場合で「JRPG=古いもの」と認識されており、「JRPGは実質的には生きているけど、昨今のタイトルは郷愁のもとに死んでいるようなもの」と語りながら「リバイバル作品」の多さを指摘する発言が寄せられていました。「このジャンルは長らく進歩がない」「最後にヒットした大作JRPGが思いつかない」と言った意見から、更には近年の人気作や今後の期待作に関する議論に展開します。



その中で特に注目視されていたのは『ポケットモンスター』シリーズ。国内でも若年層向けタイトルとして展開されている『妖怪ウォッチ』とあわせて「現代の人気JRPG作品」に挙げられていました。また、これらのフランチャイズ以外には『二ノ国』なども注目を集めています。しかしながら、「『ブレイブリーデフォルト』はミリオンセールスを越えたし、『ペルソナ』シリーズの人気もまだ続いている。『ポケモン』だって今でも売れまくってる。だけど、残念ながらもはや大規模なターンベースRPGは減ってきている」と再び現状を振り返るユーザーも。


また、一方で『ファイナルファンタジー XV』や『キングダム ハーツIII』によって「大作JRPGジャンルはPS4/Xbox Oneで復活するのでは」という声も届いていました。今後のリリースが期待されるタイトルとしては『Dark Souls』や『テイルズ』なども話題にあがっていましたが、これらはあくまで「トラディショナルなJRPGではない」と語られています。「JRPGは古臭いものになりつつある」と目されていたスレッドでしたが、これまでゲームシステムやシナリオ展開などを基にカテゴライズされていた「JRPG」というジャンルは海外でも徐々に解釈が広がりつつあり、新たな「JRPG」の動きが感じられているのかもしれません。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-10-28 7:06:34
    日本人は文句言うだけで自分は何もしない口だけ野郎ばかりだからな

    日本人「あのゲームはクソ!このゲームもクソ!まったくこれだから国産は!ブツブツブツ・・・」
    外人「あのゲームはクソ!このゲームもクソ!だから俺がもっと凄いもの作ったるわ!」

    この違いよ
    0 Good
    返信
  • ダクソ枠外涙 2015-11-18 14:54:07
    グラの進化方向が間違ってた
    芸能人のブロマイドみたいなタッチでRPGされても萎える
    ファンタジー感が出ない

    ギルティギアのグラのほうがよっぽどRPG向き
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-17 17:06:07
    >>39
    おまそう
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-17 15:33:03
    開発側を批難する意見が多いが、実際は会社として上層部がゴーが出さないからクリエイターも今の日本のゲームのような企画しかできないんだよな。
    まぁ日本も趣味が多様化してゲーム人口が減ってるのもあるし。

    あとはメーカーにお金が行かない中古問題かね。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-05 16:34:03
    >>92
    公平で確立されていることや競技性が進歩しなくていい理由になるのに
    JRPGに含まれる諸要素が進歩しなくていい理由にならないのはなんでかな
    その理屈だと「JRPGは確立された独自の表現方法とシステム面によって出来上がっているんだから、そこに進歩が必要かどうかの是非は無い」って理屈も通ることになると思うのですが
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-04 6:35:18
    結局見た目の問題なのよね
    ゲーム性の面で言えばターンベースがリアルタイムやアクションより劣ってることはないし
    他ジャンルも進歩してるのは見た目の部分が殆ど
    簡略化、記号化を上手く使ってたJRPGは見た目を強化すると
    不自然さが出やすくゲーム性の足枷になることも多いから難しい
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-04 5:07:43
    >>93
    だからといってここでFPSを例に進歩が無いと言い出すことはナンセンスにかわりがない
    他のスポーツを例に出すことも間違いではない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-04 4:36:46
    ターン式の戦闘は今やっても面白いと思ってる。
    ただリアルなグラフィックにすると陳腐に見えちゃうのが問題。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-03 22:50:51
    FF15の場合発表から10年経過してんのに今更シナリオライター変えてるくらいだからな
    しかも実績ある人ならまだしも全く知名度がない女性に変えてるし
    ヒロインも今更役所が変わったから存在そのものを消したとか言ってるし
    どれだけストーリーに期待出来ないかがよく分かる説明だったな
    スクエニも15がヤバイから7リメイク発表したんだろうな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-11-03 19:58:27
    >>77
    JRPGという言葉自体はイメージエポックがキャッチコピーとして使うよりも前からあったような気が

    前にスレや外国のフォーラムなどをチラチラ見たときは、一口にJRPGと言っても、日本産のRPG全体を指して使っている人や日本産のターンベースのRPGに限定して使っている人もいるみたいで、定義が人によってかなり変わる印象がある。
    0 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top