【読者の声】『ゲーム依存について思うこと』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【読者の声】『ゲーム依存について思うこと』

先日、Game*Sparkフォーラムのコーナーでお題に取り上げた『ゲーム依存について思うこと』ですが、読者の皆さまから多数の貴重な意見が集まったので、【読者の声】として投稿されたコメントをいくつかまとめてお届けします。

連載・特集 特集
先日、Game*Sparkフォーラムのコーナーでお題に取り上げた『ゲーム依存について思うこと』ですが、読者の皆さまから多数の貴重な意見が集まったので、【読者の声】として投稿されたコメントをいくつかまとめてお届けします。

嗜癖とも呼ばれる「依存」はその対象にかかわらず、実生活に多大な影響を与えることから、たびたびニュースになります。コメントの中には、ゲーム依存かと思いきや、ゲーム内で繋がった人間関係に依存している人もいるという指摘や、大きなムーブメントとなっているe-Sportsとサッカー/野球などの一般的なスポーツを比べる意見があり、オンラインで容易にコミュニケーションが取れるようになったり、競争しやすい環境が最初から整っている現代ならではの問題といえるかもしません。

また、読者の多くが感じていたのは、「ゲーム依存」そのものよりも、そのワードに込められた悪意でした。「依存」とは一口に言っても対象は様々。アルコールやギャンブル、タバコなど、嗜好品あるいは趣味に関してよく見られる傾向ですが、ゲームに関する依存になると、途端にゲームが絶対悪に仕立て上げられてしまう日本メディアの報道姿勢について苦言を呈する声もありました。

それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部紹介します。

===== ===== =====

    コメントNo.5: スパくんのお友達 さん
    MMO中毒だった頃の自分は正にゲームの中が生活そのものだと思い込んでた
    そんなはずないのにね
    今思うと我ながら恐ろしい

    コメントNo.7: スパくんのお友達 さん
    確かに何かにかまけて義務を放棄するのはまずいけども
    重犯罪に走る奴はどんな環境下であろうともやるやつはやる
    それよりも問題なのはテレビ局の報道だと思う
    パチンコや薬物依存症患者が重犯罪を犯しても
    誰が何をしたとせいぜい護送中の映像だけで終了
    けどゲーム好きな人が重犯罪を犯したら
    これ幸いと部屋の中を晒しやってたかどうかすら疑わしい
    FPSや戦闘系のゲームで敵を倒す画面を出して
    さもこれが原因で重犯罪を犯しました印象操作をする
    崩壊した連邦のプロパガンダよりひどいんじゃない?

    コメントNo.9: スパくんのお友達 さん
    人に依存するかパチンコに依存するかアルコール、タバコ、依存する媒体なんてゴロゴロある、とりたててゲームが特別でもなんでもない

    コメントNo.10: スパくんのお友達 さん
    eSPORTSなんていわれてゲームに熱中してると、ゲーム依存症とか言われるけど、サッカーや野球に熱中しててもスポーツ依存症なんて言われないのは不平等だな。
    ゲームという趣味を下に見てる感がとても気に食わない。

    コメントNo.11: スパくんのお友達 さん
    楽しんではいるんだけどあまりにも熱中しすぎて何をするにしてもゲームが最優先になってしまう。友達に旅行とか誘われてもゲームの方が楽しくて基本断ってしまう。そんな自分の世界がどんどん狭くなってきてる気がして不安になる。

    コメントNo.14: スパくんのお友達 さん
    流石にゲームを遊びたいが為に学校や仕事を休んだ事は無いな
    むしろ俺なんかはゲームを買う金を稼ぐ為にアルバイトや仕事をしてるぐらいだし

    3歳の頃に初めてゲームを遊んでからほぼ毎日ゲームしてるからこれも依存なんだろうけど、実生活に支障をきたしてる人達とどこで差が産まれたのかは本当にわからない

    コメントNo.15: スパくんのお友達 さん
    ゲームをやらない日を自分で決めようかな、とは思うことはある。
    でも世間ではネット依存の方が深刻なんじゃないかな

    コメントNo.20: AinA さん
    ゲームに依存してると思いきや、ゲーム内の人間関係に依存している人間も紛れているからゲーム廃人=ゲーム依存というだけじゃない。
    ネット(スマホ)で他人と関わり易く、競争しやすいが故にゲームは依存しやすいものにはなりつつあるのかもしれない。
    特に社会人になると出会いが少なくて他人と触れ合うツールとしてゲームは最も利用しやすいツールだと思う。

    コメントNo.23: スパくんのお友達 さん
    ゲームをやってるから依存症しているんじゃなくて、ゲームを辞めた時に明らかに異常な症状がでたら依存症。

    ただなにかをやってるだけで依存であると言うのはやめていただきたい。

    コメントNo.24: スパくんのお友達 さん
    外食に行ったりなんかすると子連れの親が料理待ってる間もご飯食べてる間も
    ずっとスマホイジってて子供が所在なさげにしてる、という光景をよく目にする
    数年前まではこんなのニュースで見かけるだけの別世界の話だと思ってた
    今はもうゲーム依存という枠で括っていい話ではなくなってる気がする おそらくはもっと根の深い問題だ

    コメントNo.26: スパくんのお友達 さん
    ゲーム依存って社会問題なの?
    聞いたことない。
    オンラインゲームだろうがなかろうがずっとプレイしてると飽きるし。

    コメントNo.28: スパくんのお友達 さん
    >>26
    中国や韓国ではネトゲがすごく人気有って、
    ぶっ続けでプレイして死んだなんて人が何人か出て、
    ネカフェとかに対して法規制までされてた気がする。

    日本ではあんまり聞かないね。
    ゲーム依存っていうか、引きこもりとかスマホ依存の方が適切な感じ。

    コメントNo.29: スパくんのお友達 さん
    ゲーム依存って言葉を聞いた時に暗い部屋で画面の前にかじりついている病的なイメージが出てくるから他と違う印象になるんだろうね
    義務を果たせなくなったり生活に支障をきたすくらいまでに熱中すればどんな趣味でも依存になる
    けれどゲームは長期的に受動的なコンテンツを提供する媒体である以上中毒性が高いことを忘れてはいけないよね
    ゲームは一日一時間ってわけじゃないがこの基本は大切だ

    コメントNo.34: スパくんのお友達 さん
    もしゲームが楽しいからって理由じゃなくてプレイしているのなら、それはちょっと悲しいよね。
    室内でずっとゲームばかりやってると視野が狭くなるしホントに精神参ってくるからね。そんな時はひなたぼっこすると幸せになれるよ。

    コメントNo.37: スパくんのお友達 さん
    声の大きい人にとって都合がよければブームで、都合が悪ければ依存症なんじゃない?
    タバコ依存症なんて言い方はまずされなかったりね

    コメントNo.42: スパくんのお友達 さん
    まぁもういいたいこと言われてるけど節制ある生活してたほうがゲームは楽しめるよね

    コメントNo.51: スパくんのお友達 さん
    色々考えたけど
    最優先がゲームだけになっちゃう状況や環境が問題って感じかな

    コメントNo.53: スパくんのお友達 さん
    最近はあまりないが中毒性の高いゲームにハマってる時は自分はゲーム依存だなぁと思うときはある。気づいたら朝までやっててヤベェと思ってもまだ続けたり。
    Civ4とくにFFH2にはまってた頃は本当にヤバかった

    コメントNo.54: スパくんのお友達 さん
    僕は小学校に通い始める前からゲームで遊んでいたけど、ゲームが理由で今まで不登校になった事は一度として無いし、仕事や義務は放棄したことは1度も無い。
    ゲームが理由で仕事や育児を放棄したり犯罪を起こすんじゃなくて、精神的に参ってたりする人が依存した先がゲームだったってだけだと思う。

    コメントNo.56: mir314 さん
    最近韓國では保健福祉部からゲーム中毒をアルコホリックや麻薬中毒同じって病気で分類しました。麻薬論難に引き続きてとんでもないごとです。

※すべてのコメントを見る。

なお、「Game*Sparkフォーラム」のコーナーでは、今後もゲーム業界で話題のトピックを取り上げていく予定です。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2016-03-21 6:55:01
      あっちのほうが悪い、こっちのほうが悪いとか
      開き直らずにゲームに依存してる人がいるのは事実なんだから
      それと真摯に向き合って改善できるよう自助努力をすることが大事

      それをしないとパチンコみたいにいつまでもだらしない業界のようにいわれるよ
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 5:39:10
      ゲームに限らずどんな事にも良い面もあれば、悪い面もあると思います。
      「ゲーム依存だ。ゲームは悪者だ」と叩かれれば反発したくなるのが人の性だとは思いますが、ただ反発するだけでは批難してくる人間と同じレベルではないでしょうか?
      ゲームやネットを一方的な悪者扱いにされないためには、それらを利用して遊ぶ人間が良い面も悪い面もある事を理解している必要があると思います。
      一朝一夕にとは行かないかもしれませんが、公平な考えを持ちつつゲームには良い面もある事を主張すれば、誤解は解けていくと私は思います。
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 3:28:57
      自分もゲームがあったから今生きているとおもう!!
      9 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 3:26:28
      結局は人次第ですよ。
      バカはどこまでも、普通な人はほどほどに。
      ゲーム叩いてる人間なんざ金もらって批判してるか、楽な解決方法に行き過ぎてるだけ。
      男も女も変わんねーよ。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 1:24:23
      表現としてはゲーム依存というよりデジタルコンテンツ全般への依存の方が腑に落ちる。
      色々言ってる人がいるけど一度ハマってしまう環境に陥ると完全にやめるのは難しいしとても多くの時間が使われてしまうし、特定のゲームに飽きてから他の事をしていれば…後悔している人も少なくはないと思う。
      あくまで使う人自身の問題ではあるし個人差が大きいけれど、中毒性が高い部類の趣味だから怖さもある。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 0:35:40
      >>8
      子供のやってる事を真剣に知ろうとしない親の典型例やん。
      子供時代はある程度知的好奇心を向ける対象に幅を持つべきだと考えてるけど、なにか打ち込める物が1つでもあるっていうのはそれだけで健全だと思うけどね。
      6 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-19 0:10:27
      スマホゲー(課金だガチャだとかいうやつな)はガチでヤバイと思う。
      それこそスマホゲー依存。
      5 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-18 23:12:47
      「暇があればゲームしてる、依存症だ」と親に言われたことがありますが、することがないから趣味のゲームをしているのであって、それだけで依存症だと言われるのは気に食いません。当然やることもやってるし生活も乱れていません。「暇さえあればゲームして」いても、節度というものは知っています。ただでさえ社会的に負のイメージがある「依存症」という言葉を安易に言ってほしくないものです。
      9 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-18 19:53:54
      お前らとっくにゲームに飽きてSNS依存症になってるから
      何の問題もない
      8 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-03-18 16:30:27
      私の場合の例を少々…
      私もかなりの廃人として掲示板サイトに名前が上がってた。
      しかしゲームをやってレアだの狩りだのしてる時間は少なく
      ギルドメンバーなどが円滑にどうやったらというのをひたすら考えてた。

      今日の何時から討伐ならそれまでに用意や下調べを完了して置くなどなど。
      勿論人数が多かったので度々レアの権利や人間関係で揉めてたなぁ…
      今考えると人間関係に依存していたのかも知れない。
      確かに失った時間は多いと思うが今となっては仕事でその時の経験が
      実際に役に立ってる部分も結構多いと思う。

      人から見ればマイナスの経験だとしても本人がプラスの経験として生かせるも生かせないも結局その人次第だと思う自分が居る。
      18 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    メディアメンバーシステム
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム