【フォーラム】『政府のe-Sports支援について思うこと』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【フォーラム】『政府のe-Sports支援について思うこと』

今話題のトピックについて読者の皆様に語り合ってもらったり、議論したり、情報共有の場にするコーナー“Game*Sparkフォーラム”。今回のテーマは「政府によるe-Sports支援について思うこと」です。

連載・特集 特集

今話題のトピックについて読者の皆様に語り合ってもらったり、議論したり、情報共有の場にするコーナー“Game*Sparkフォーラム”。今回のテーマは「政府によるe-Sports支援について思うこと」です。

大型の大会が国内外で開催され、広く認知されるようになったe-Sports。先日、フランスでは政府によるe-Sportsへの新たな動きが活発化しており、同国内でe-Sports業界を公式に合法化するいくつかの法案が採択されました。

未成年者プレイヤーには親権者の同意が必要となったり、プレイヤーの賞金制限がついたりといったルールが設けられますが、通常の労働者、社会人と同様の「社会的地位」を持てるようになります。この法案によって、フランスのe-Sportsプレイヤーには税制と社会保障システムが適用されるだけでなく、国民健康保険などの資格が得られるそうです。

さらに、イギリス政府は、2016年リオデジャネイロオリンピックにあわせて開催する世界規模e-Sportsイベント「eGames」を支援。この大会は無賞金、非スポンサリングではありますが、e-Sports業界を積極的にサポートしていく国も増加傾向にあります。

Game*Spark読者の皆さんは、この「政府によるeSports支援」について、どうお考えでしょうか?こう思う!という方は、本記事のコメント欄に回答をお寄せください。なお、本コーナーで、多数の意見が集まった場合、後日【読者の声】として発表する場合がございます。
《秋夏》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-05-22 5:38:16
    別にいいんでは
    LoL、Dota2、CSGO以外がeスポーツと言ったって成り立たないし
    盛り上がりは落ち着くでしょ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 11:55:20
    日本はそもそもパソコンで対人ゲームする文化が育ってないからまだ政府が支援するとかいう段階まできてないんじゃないかね。時期尚早だと思う。
    カプコンが格闘ジャンルのeスポーツ化を促進しようとしてるみたいだけど、あの企業も今は目先の利益第一主義みたいになっちゃってるから上手くいくかどうかは微妙だよな...。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 11:21:36
    まずは支援無しで皆に認知してもらうくらいの実力が必要なんじゃなかろうか。
    そこから支援が始まると思うの。
    政府はお悩み相談室じゃないからね。

    ただただ願うことは、足を引っ張ったり邪魔をしたりしないで結果が出たら大盤振る舞いで支援していただきたい。

    保険などは保険会社やサポートするスポンサーが工夫していくらでもできるかと思われる。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 5:44:09
    お上は許可を出したり、法整備したり、たまに必要な規制をしてくれればそれで十分。
    国がプロジェクト立ち上げたり、勝手に団体作ったり、取り分を要求するようでは国内のe-Sportsの障害にしかならない。
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 5:23:04
    e-Sports支援だとかクールジャパンだとかを言いたいなら、まず先に、
    映像媒体やゲームで多重字幕や音声切り替えを推進、標準化するとか、
    パッケージの廃盤ソフトも含めてダウンロード販売やストリーミングを推進して居住地や時間を選ばずに購入できるようにするとか、
    国内外の不当と言えるレベルの価格差を解消してソフトを買いやすくするとか、
    そういう普及させるところの努力から始めてもらえませんかねえ。
    オタク的な視点で考えると、今のおま国日本語抜きの状態が続くのは非日本人にとっても、言語の重要性の高い商品でオリジナルの言語が欠損した不完全な商品をシリーズ単位、世代単位で買わされ続けることになるから好ましいことではないよね。作業量的な問題もあるだろうけど、ネットやモニター、ハードの性能が十分でなかった時代の仕様や常識にあまりにも縛られすぎだと思う。
    オタク文化に日本語は必要ないし将来は国内外含めて日本語は一切使わないでやっていくつもりだとかならその限りではないかもしれないけど。
    e-Sportsと全然関係なくて済まんなw
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 5:18:18
    >>19
    言葉上謙遜してるだけで、枠組みを変える「特別」を求めてるじゃないか
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 3:41:55
    海外ではスポーツは賭け事の対象となっている。だからeSportsも賭け事の対象として認めると共に、eSports業界も他のスポーツ同様の待遇を与える。というのが、この支援の意味ではないないの?
    上記の意味なら日本ではeSportsへの特別な支援は不要。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 1:34:28
    っていうネガティブなものになるのは日本だけだろう。
    向こうではゲームの認識が違うもの。
    きっとさらに良いものになるよ
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 1:25:45
    広く認知とか何の勘違いですかね
    ほとんどの人は知らないですよ
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-05-21 1:24:56
    政治の介入が胡散臭いとか信用ならないとか言うのもわかるが、放っておいたらおいたで現状の有様だからな
    国でも企業でもいいが、何かしら大きくて安定していて著名で十分に金を流してくれるバックがないとスポーツとして成り立たないよ
    9 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top