「EA Play」カンファレンス現地レポ―E3を離脱したEA新戦略、『BF1』熱に圧倒! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

「EA Play」カンファレンス現地レポ―E3を離脱したEA新戦略、『BF1』熱に圧倒!

現地時間6月12日、米国ロサンゼルスで、Electronic Artsの新作展示イベント「EA Play」がスタートしました。初日に開催された、プレスカンファレンスの模様をレポートします。

連載・特集 特集

会場のThe Novo Theatre

現地時間6月12日、米国ロサンゼルスで、Electronic Artsの新作展示イベント「EA Play」がスタートしました。初日に開催された、プレスカンファレンスの模様をレポートします。

例年まで続けていたE3ショーフロアでのブース出展を見送ったことで、北米ゲーム市場に波紋を広げていたEA。今年はE3会場すぐ横に位置するThe Novoシアターで、一般ユーザーも招いた完全自社イベントという形をとっています。


EAのCEOアンドリュー・ウィルソン氏


RespawnのボスVince Zampella氏

カンファレンスでは、直前にシングルプレイ映像と10月28日の発売日がリークしてしまった『Titanfall 2』の情報を含め、既に発表されているタイトルの続報が大部分を占め、新作発表のサプライズなどは行われず。それでも、『Battlefield 1』をはじめゲーマーから大きな注目をあつめるビッグタイトルの新情報には、会場のオーディエンスや生放送の視聴者を大いに沸かせました。


ロンドン会場からピーター・ムーア氏も参加


『FIFA 17』にフィーチャーされるジョゼ・モウリーニョ監督

本イベント「EA Play」はロサンゼルスだけでなく英国でも同時開催され、ロンドンのステージには人気者ピーター・ムーア氏が登壇。地元での人気が高い『FIFA 17』はロンドン会場で発表や催しが行われ、マンチェスター・ユナイテッドFC監督のジョゼ・モウリーニョ氏がステージに現れると、ゲームへの登場がアナウンス。『FIFA 17』に関しては、Frostbiteテクノロジーの採用や、Alex Hunterという少年のサクセスストーリーを描く新モード「Journey」が大々的に披露されています。



Chief Competition Officerの肩書を持つピーター・ムーア氏からは、新作『Madden NFL』を中核とした大規模なe-Sports展開が発表。地元のコミュニティーベースから世界大会まで3つの大会レベルが用意され、賞金総額は100万ドルにのぼるということです。「プレイして稼ごう(Play To Give)」と呼ばれるチャリティーイベントで、既存タイトルのユーザーエンゲージメントを高める試みも見られました。


『Madden NFL』のe-Sports大会出場選手たち

インディーゲームの新たなプラットフォームとしてEAが立ち上げた「EA Original」の第1弾として、スウェーデンはヨーテボリ発のユニークな作品『Fe』が発表。2016年にリリースされた『Unravel』に続く、クオリティーの高いインディーゲームの登場に期待が寄せられます。


「スター・ウォーズ」新作ゲームの構想を語る元『アサシン クリード』クリエイターJade Raymond氏

EAが昨今注力している「スター・ウォーズ」のゲームフランチャイズ展開については、UbisoftからEA傘下へと移籍した現MotiveスタジオのヘッドJade Raymond氏が構想を説明。Motiveだけでなく、『Dead Space』シリーズのVisceralや『Titanfall』のRespawn Entertainmentを筆頭とする複数スタジオが、「スター・ウォーズ」の新作ゲーム開発に着手しているそうです。



今回のカンファレンスでひとつ心残りだったのは、BioWareのSci-Fi RPGシリーズ最新作『Mass Effect: Andromeda』に大きな進展が見られなかったこと。新映像が公開されたものの、昨年と同じく開発ダイアリーあるいはコンセプト風の内容で、具体的なゲーム内容や製品情報はベールに包まれたままでした。


DICEのPatrick Bach氏



FPSファンから最大級の関心を集める『Battlefield 1』は、新たなゲームプレイトレイラーが披露された他、DICEのPatrick Bach氏がステージでプレゼンテーションを行い、ダイナミックな天候変化や飛行船“Behemoth”の操縦といった新要素も判明。カンファレンス後には会場とストリーミングで大規模なマルチプレイヤー対戦も実演されていました。とにかくここ米国でも『BF1』に対する熱は他のタイトルに比べても飛び抜けて高く感じられ、その挑戦的な舞台設定や最先端のテクノロジーがゲーマーからのリスペクトを集めているようです。

「EA Play」は6月12日から6月14日まで開催予定。カンファレンスの各発表についてはまとめ記事も掲載しているのでそちらをご覧ください。
《Rio Tani》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-06-13 14:00:48
    単独でやるほど盛り上がりのあるラインナップじゃないって感じだったな
    まぁEAだけじゃなくここまでのE3全体の空気がイマイチ盛り上がりに欠けるってのもあるだろうが
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 13:49:33
    ハードラインもSWBFもTrailerだけは盛り上がったよ
    いつものこと
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 13:21:57
    RIPCODの最初の発端は量産
    そして新エンジン作り又は改良を疎かにしてるとこから
    さらにユーザーが望んでいない近未来FPSを作るから
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 12:14:46
    EAといえば、マイクロソフトカンファレンスでの新作発表が多かったのにな
    提携しているはずのEAが離れたのは何を意味するのだろうか
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 10:54:17
    こりゃRIPCODが現実味を帯びてきたな。
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 10:33:07
    それでもオレはDead Spaceの新作が見たかった
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-06-13 10:20:51
    GTX1080買って準備万端だぜ!
    1 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム