【E3 2016】『ベルセルク無双』の圧倒的ダークファンタジーへの挑戦―コーエーテクモ・鯉沼久史氏インタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【E3 2016】『ベルセルク無双』の圧倒的ダークファンタジーへの挑戦―コーエーテクモ・鯉沼久史氏インタビュー

6月13日に突如、2016年発売と発表された『ベルセルク無双』。米ロサンゼルスで開催されたE3の会場にて、『無双』シリーズのキーマンであるコーエーテクモゲームス代表取締役社長 鯉沼久史氏の囲みインタビューが行われ、どのようなゲームになるのか訊いてきました。

連載・特集 インタビュー

6月13日に突如、2016年発売と発表された『ベルセルク無双』。米ロサンゼルスで開催されたE3の会場にて、『無双』シリーズのキーマンであるコーエーテクモゲームス代表取締役社長 鯉沼久史氏の囲みインタビューが行われ、どのようなゲームになるのか訊いてきました。

――『ベルセルク無双』は突然発表された印象がありますが、これはアニメの展開に合わせたものなのでしょうか。

鯉沼久史氏(以下鯉沼): そうですね。話があったのはかなり前で、アニメの製作委員会からゲーム化の打診をいただきました。私が『ベルセルク』が大好きだったこともあって会社で検討しました。ある一定の年齢の方しかわからないのでは、と思い開発の現場にきいてみたら、ディレクターを務めている世代に『ベルセルク』がわかるスタッフがたくさんいたので、これはいけるということで開発を決めました。今回、発表がなぜこのタイミングなのかと思う方が多かったかもしれませんが、3年振りに三浦建太郎先生の『ベルセルク』のコミック新刊が6月24日に出るということで漫画の帯に載せないわけにはいかないなと。5月と6月はタイミングをいろいろ逃してしまっていたので、そうだE3で発表しようと(笑)。

――それはグローバル展開に関係なく、たまたまということですか?

鯉沼: 当然、『進撃の巨人』も含め最近の当社タイトルはすべてグローバル展開していますので、やるのであれば最初から海外含め広くアナウンスするのがよいということで、今回はE3に合わせて発表することになりました。

――内容としてはストーリーを追体験するようなものになるのでしょうか。

鯉沼: 今度のアニメは主人公のガッツが黒い剣士になった後の話なのですが、ゲームにする際は他の無双タイトルと同じく、作品を知らなくてもアクションゲームが好きだからとりあえずやってみようという方でも入りやすいよう、基本的に1巻付近からやらせていただいています。『ベルセルク無双』は黄金時代からストーリーを描いているので、原作を知らなくてもダークファンタジーは面白いなと感じてもらえると嬉しいですね。


――原作のどのあたりまでのストーリーが語られるのでしょう。

鯉沼: 7月から放送されるアニメがやるところまではきとんと入れ込むつもりです。

――開発はかなり進んでいるのでしょうか。

鯉沼: いろいろ諸事情はあるのですが、かなり前から開発は始まっていたので進んではいますね。

――ゲームオリジナルの使徒というのは登場するのでしょうか。

鯉沼: 基本は原作のストーリーをなぞる形となっています。それだけでもかなりボリュームがあるので、オリジナルまでは考えておりません。。

――CEROはどのあたりになりそうでしょうか。

鯉沼: 当社全体のポリシーとして「CERO Z」は作らないと決めていますので、それはやらないです。『北斗無双』の時もギリギリ「CERO D」に収めています。

――そうなると人体欠損などは描かれないということに?

鯉沼: 最近さらに厳しくなってきていますので、そこの表現は極力抑えるつもりです。ただ、人間ではなくモンスターや使徒であればいいかな、というところでチャレンジするつもりではあります。

――『ベルセルク無双』のグラフィックのスタイルはアニメや原作に近づけたものになるのでしょうか。

鯉沼: 発表しているメインビジュアルがインゲームと近いものになります。このメインビジュアル自体がE3に合わせてゲームの素材で構成したものですが、ライティングなど細かい表現はは変わるかもしれません。

――従来の『無双』シリーズとは違うゲームシステムは導入されるのでしょうか。

鯉沼: 原作に合わせた展開にはしています。『無双』ならではのものもあれば、本作独自のものもあります。最初は対人だったのが対使途になっていくのですが、『無双』なんだけれどもキーとなるボス戦もしっかり描くことは必要だと思っているので、鋭意製作中ですね。


――『ベルセルク』という題材について。

鯉沼: 私の世代にはかなりツボなので、まずは、30代や40代の方々にしっかりと刺さればいいなと考えています。そして、話題になっているからちょっとやってみようかなという若い世代の方々が、『ベルセルク無双』がきっかけで原作を好きになってくれれば嬉しいですね。

――原作者の三浦先生は『ベルセルク無双』に興味を持たれましたか。

鯉沼: 持っていただけているようですね。やると決まった時から毎年年賀状をいただけるようになったんです(笑)。三浦先生は世界観を大事にされていますので、『無双』とはいえリアルさは残してほしいというご意見はいただいています。その辺はすでに監修を入れております。

――『進撃の巨人』に続き『ベルセルク無双』も海外ではSteamでもリリース予定となっていますが、今後も『無双』シリーズはSteamに対応されていくということでしょうか。

鯉沼: 社長という立場で言わせていただくと、もともとマルチプラットフォーム戦力を掲げており、Steamに関しては1つの大きな市場だという認識でいますので基本的にはできるだけ対応していこうと考えています。

――発売のタイミングはいつ頃に?

鯉沼: それはまだ未定ですので、今後の発表をご期待いただければと思います。

――本日はありがとうございました。
《Daisuke Sato》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2016-09-18 20:57:44
      CERO Dマジでクソでしょ。
      何でこうクソ日本のゲームメーカーは大衆に媚びて、冒険をしない?
      アホじゃないの?
      マジで下らねえ。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-23 7:44:01
      >>52
      それでも発売されるのは、売れるからだと思うけどね。
      もはや、無双が1ジャンル化しつつある感はあるな。
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 20:24:40
      どの無双もおなじプレイ感なんだから他の無双シリーズとおなじ層をターゲットにしても飽きられるのを早めるだけで何のメリットも無いと思うんだが…
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 10:28:48
      コーエーの無双フランチャイズは工業製品。今回の場合、ベルセルクアニメが放送されるから販促的な意味合いも強い。短期間で作れることも強み。

      底が浅いけど、敷居の低い簡単操作で大軍を薙ぎ払う。対人要素はない大味アクションだし、ノウハウもあるからデバックも比較的容易。そんでもってライトもしくは無双ファン以外のユーザーに訴求できるのもポイント高いからね。

      そりゃ、CERO Zで販売することはライトユーザーに引かれたりしたり、販売スペース限定されたりして、都合が悪いからな。まぁ、ぶっちゃけCEROZたって、ニンジャガ2みたいにできるわけじゃなし、どこまでいっても無双だし、売上もそこまで変わらん気もする。ただコーエーの経営戦略って、ゲームが売れないのに、開発費がかさむ時代には、ものすごくあってる。
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 7:45:41
      グラセフみたいに面白いゲームはCERO Zだろうが売れる。
      CERO Dにする事で期待を裏切り販売が落ちると思えないのかね~

      こういう規制をPS本体側で変えられる仕様にしてほしいわ
      6 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 6:59:08
      ニンジャが協力すれば欠損OKだっただろうね
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 5:40:41
      原作の、ガッツがドラゴン殺しでバッサバッサぶった斬るシーンなんかまさに無双ゲームっぽくて、ベルセルク無双結構期待してたのになー
      残念
      4 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 3:12:45
      無双って3Dのゲームだけど、中身は2Dなんだよな
      薄っぺらいというか
      ベルセルクは無限の広がりを感じる作品だからそれをどう表現できるのか
      どうも無双シリーズには荷が重すぎるんじゃないかと不安でしかない
      ショックでまた連載が止まらないこと願うよ
      13 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 2:49:53
      >>当社全体のポリシーとして「CERO Z」は作らない

      そうだよね、ナイトライフとか団地妻の誘惑とかオランダ妻は電気ウナギの夢を見るかとかマイロ.リータ作ってた頃はCEROなんてなかったもんね

      ※「ナイトライフ」は、株式会社コーエーテクモゲームスの商標または登録商標です
      7 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2016-06-22 2:18:37
      もうコロコロコミックの原作だけとコラボしとけ!
      14 Good
      返信
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    シネマカフェ
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム