発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続

Paradox Interactiveから発売予定の、Harebrained Schemesが手がける有名ボードゲームを原作としたシミュレーションRPG『BATTLETECH』。同作の機体デザインを巡り提起されていた訴訟が棄却されました。

PC Windows
発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
  • 発売間近の新作『BATTLETECH』機体デザイン訴訟に決着―原作ゲームへの訴訟は継続
Paradox Interactiveから発売予定の、Harebrained Schemesが手がける有名ボードゲームを原作としたシミュレーションRPG『BATTLETECH』。同作の機体デザインを巡り提起されていた訴訟が棄却されました。

これは、「超時空要塞マクロス」の海外配給権を持ち、「Robotech」として同作を独自展開する米ハーモニーゴールド社による訴訟。2017年に提起された同訴訟では、『BATTLETECH』に登場するメック“ATLAS”が「超時空要塞マクロス」の“アーマードバルキリー”に酷似しているなどとして複数の機体デザインに対し著作権侵害が訴えられていました。

裁判資料からの抜粋、左が“ATLAS”

しかしながら、“ATLAS”と“アーマードバルキリー”では共通項を見つけることが難しいほどかけ離れたもの。今回の棄却は順当なものであると思えますが、そこには『BATTLETECH』原作を巡る争いが浮かび上がってきます。元々初期の原作『BATTLETECH』では「超時空要塞マクロス」の機体デザインが無断利用されていた経緯があり、これは20年以上前の訴訟の結果、該当のデザインを持つメックは“Unssen”いわゆる“黒歴史”として半ば闇に葬られる形となっていました。

その後、2010年前後に原作『BATTLETECH』を2018年現在擁するCatalyst Game Labsは“Unseen”の使用権利を得たとして一時的に該当の機体が復活していたものの、ライセンス契約が適切でなかったのか、その後“Unseen”へと戻っています。

この“Unseen”を再び復活させようという動きがあったのが2013年。現在でもサービス運営中の基本無料のオンラインゲーム『MechWarrior Online』を皮切りに、“Unseen”をリデザイン、今度こそ正式な形で復活させようというものです。

結果として次々とリデザインされた“Unseen”がゲームに登場、その後に発表された、Harebrained Schemesの『BATTLETECH』にも登場がアナウンスされていました。(実際の“Unseen”には「太陽の牙 ダグラム」「クラッシャージョウ」などのメカも含まれているものの、これらについてはリデザイン後の問題は現在の所起こっていません。Harebrained Schemesの『BATTLETECH』にも多数が収録されています)

“リデザイン”機の一機、オリジンは“VF-1S スーパーバルキリー”

“リデザイン”機の一機、オリジンは“デストロイド・トマホーク”

今回の訴訟はその“Unseen”復活に対しての動きであり、事実、今回米ハーモニーゴールド社は、Harebrained Schemesの他、『MechWarrior Online』の運営であり、『MechWarrior 5』を製作中のPiranha Games、現在の原作ゲームの権利元であるCatalyst Game Labs、全てを個別に提訴。今回解決した訴訟は「超時空要塞マクロス」のデザインをオリジンに持つ“Unseen”の登場を一時見合わせる形になったHarebrained Schemesの作品に対するもののみで、具体的な“Unseen”のリデザインへの評価などは今後の残された2社への訴訟の結果を待つ形となります。

“リデザイン”機の一機、オリジンは“グラージ”

いずれにしても、発売を間近に控えたこの状態で、少なくとも実装分の機体についての問題が解決したことは喜ばしいことではないでしょうか。Harebrained Schemesの『BATTLETECH』は、Windows/Macを対象に2018年4月25日発売予定。価格は4,100円となっており、Steamなどでリリースされます。
《Arkblade》

関連業界のあちこちにいたりいなかったりしてる人 Arkblade

小さいころからPCゲームを遊び続けて(コンソールもやってるよ!)、あとは運と人の巡りで気がついたら、業界のあちこちにいたりいなかったりという感じの人に。この紹介が書かれた時点では、Game*Sparkに一応の軸足を置きつつも、肩書だけはあちこちで少しづつ増えていったりいかなかったり…。それはそれとしてG*Sが日本一宇宙SFゲームに強いメディアになったりしないかな。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

PC アクセスランキング

  1. 『ドラゴンズドグマ 2』預けられるアイテム枠の上限数増加、不具の修正等アップデート実施

    『ドラゴンズドグマ 2』預けられるアイテム枠の上限数増加、不具の修正等アップデート実施

  2. 悪意あるソフト導入を阻止!『マルウェア』Steamストアページ&デモ版公開―必要なアプリだけをインストールするため試行錯誤

    悪意あるソフト導入を阻止!『マルウェア』Steamストアページ&デモ版公開―必要なアプリだけをインストールするため試行錯誤

  3. 『ウィザードリィ』でローグライトなコマンドバトルRPG『Wizlite: Everybody loved RPGs』発表―1周15分でサクっと遊べる迷宮体験

    『ウィザードリィ』でローグライトなコマンドバトルRPG『Wizlite: Everybody loved RPGs』発表―1周15分でサクっと遊べる迷宮体験

  4. PvPvEタクティカルFPS『Gray Zone Warfare』発売1か月で売上90万本到達!パッチ2を近日中に配信予定

  5. 元アリスソフトスタッフらが手がける“つきおとしてくRPG”『ゴーヘルゴー つきおとしてこ』PC/PS4向け体験版リリース―地獄の清掃業者として亡者を相手にお金稼ぎ!

  6. 中世都市建設シム『Manor Lords』税金や甲冑のバリエーション追加の初の公式アップデート配信―多数の修正・調整も

  7. DON'T NODの双子超能力ミステリーADV『Tell Me Why』が期間限定全チャプター無料配信―6月のプライド月間を記念して

  8. 狂王の王国に光を取り戻せ、日本語にも対応の洋RPG『Vendir: Plague of Lies』PC版がSteamで配信開始

  9. オープンワールド町づくり&ライフシム『Critter Cove』体験版の配信スタート―製品版では日本語対応予定

  10. 最大50人マルチ対応サバイバル『Soulmask』Steamで早期アクセス開始―原始大陸を舞台に探索、建築、部族の拡大!神秘の仮面を駆使するバトル

アクセスランキングをもっと見る

page top