非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】

「TGS2019」にて行われた『Predator: Hunting Grounds』のメディアセッションの様子をお伝えします。

家庭用ゲーム PS4
非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】
  • 非対称対戦『Predator: Hunting Grounds』メディアセッションレポート!テーマは「狩るか狩られるか」【TGS2019】

illfonicが開発を担当する、映画「プレデター」を取り扱った非対称マルチアクションゲーム『Predator: Hunting Grounds』。本記事では、東京ゲームショウ2019にて行われた同作のメディアセッションの様子をレポートとしてお伝えします。なお、今回のセッションは同イベントにてメディア向けに公開された試遊版を下敷きにしたものであったため、こちらのプレイレポートもあわせてどうぞ。

今回のセッションでは、IllFonicのCCO(チーフ・クリエイティブ・オフィサー)のジャレッド・ゲリッツェン氏とCEO(チーフ・エグゼクティブ・オフィサー)のチャールズ・ブランガート氏が登壇。両氏はゲームの概要を説明し、この作品のテーマが「狩るか・狩られるか」であると話しました。

続いて、両氏は同作のいわゆる「サバイバー」ポジションである「ファイアチーム」について解説。試遊で明かされたFPS視点でのプレイや勝利条件に加え、彼らが自分自身に泥を塗ることでプレデターの「ヴィジョン」を欺くことが出来ることを明かしました。ただし、この泥は攻撃や移動などで徐々に剥がれ落ちてしまうとのことで、プレデターの眼を意識しながら使う必要があるそうです。

同作にはストーリーモードはなく、マルチプレイヤー専用のゲームになる予定とのこと。マルチプレイの中で作品の世界観を感じられる作りにするということが伝えられた

また、製品版では武器のカスタマイズやスキンの変更も可能とのことで、ミリタリー色が強めになるようでしたが、プレイヤー好みのキャラクターを用意できる可能性も示されました。加えて両氏はプレイ時点でのプレデター/ファイアチーム振り分けについても言及。どちらかを選択してゲームに参加するほか、「どちらでもよい」を選択してマッチに参加することも可能にする予定だと明かしました。ちなみに、上記のスキンなどのアンロック要素はゲーム内で獲得したポイントで解放可能とのこと。

高低差を使用するアクションが多用される都合上、市街地マップなどは登場しないものの、ジャングルを舞台にしたマップは複数用意されているとのこと。

次に、両氏は「キラー」ポジションである「プレデター」について説明し、こちらでは新たに瀕死状態になっても逃げるための猶予を獲得できるパッシブスキル「セコンド・ウィンド」の存在を明かしました。なお、試遊版では2種類(リスト・ブレイドとプラズマキャノン)のみしか選択できなかった武装ですが、製品版にはさらに複数の武装が登場するとのこと。

お馴染みのトロフィーは、獲得することでより多くのポイントを稼げるそう。ファイアチーム4人全員のトロフィーを集めるとボーナスもあるらしい

ちなみに、ゲーム内の時代設定は現代からおよそ10年後の時代を想定している。これは原作だけでなく「プレデター」の派生作品なども考慮した結果とのこと

また、両氏は新作のモチーフとして「プレデター」を用いた理由についても言及。『Friday the 13th』開発後のミーティング中に、チームから新作に「プレデター」を使ってはどうかというアイデアが出され、スタッフの中に「プレデター」ファンが多かったこともあり、そのまま採用されたというエピソードを明かしました。

ちなみに、ゲームを非対称対戦にしたのは、映画におけるプレデターの強さを表現しつつ、バランスの取れたゲームにするためのアイデアだったとのこと。両氏は最後に、日本での人気を期待するメッセージを送り、セッションを締めくくりました。



非対称対戦ジャンルにおける新たな注目作とも言える『Predator: Hunting Grounds』ですが、国内PS4向けに2020年内発売予定。その他、作品の概要やトレイラーについては公式サイトなどからチェックしてください。
《吉河卓人》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. たとえ義理でも親子の結婚は駄目ゼッタイ…?娘育成シムの名作リメイク『プリンセスメーカー2 リジェネレーション』PS版が約1ヶ月延期の上内容変更に―豊胸アイテムも何故か削除に、他機種版では仕様変更なし

    たとえ義理でも親子の結婚は駄目ゼッタイ…?娘育成シムの名作リメイク『プリンセスメーカー2 リジェネレーション』PS版が約1ヶ月延期の上内容変更に―豊胸アイテムも何故か削除に、他機種版では仕様変更なし

  2. シリーズ最新作『真・三國無双 ORIGINS』PC/PS5/Xbox向けに初発表!名もなき主人公が活躍する作品に【State of Play速報】

    シリーズ最新作『真・三國無双 ORIGINS』PC/PS5/Xbox向けに初発表!名もなき主人公が活躍する作品に【State of Play速報】

  3. 『モンスターハンター:ワールド』Xbox版が国内向けに6月5日リリース決定―6年越しにXbox版日本上陸

    『モンスターハンター:ワールド』Xbox版が国内向けに6月5日リリース決定―6年越しにXbox版日本上陸

  4. 『デイヴ・ザ・ダイバー ANNIVERSARY EDITION』スイッチ向けにリリース―『GGST』コラボコンテンツが収録、コスプレしたお客さんが来店!リズムゲームに「メイ」テーマ曲追加も

  5. 剣術&カンフーな武侠オープンワールド『Where Winds Meet』PS5向けに正式発表!中国の十国時代末期を冒険【State of Play速報】

  6. ホラーADVシリーズ最新作『リトルナイトメア3』2025年に発売延期―2024年夏後半に最新情報を公開予定

  7. 相手の“定規”を机上から蹴散らせ!対戦ゲーム『定規バトル オンライン』本日5月31日より配信―分度器などカスタマイズしてオリジナル定規も

  8. 目撃せよ最強のフュージョン!『ドラゴンボール Sparking! ZERO』ゴテンクスやベジット、ゴジータ参戦の新映像公開―「超」に登場したケフラ、合体ザマスの姿も

  9. 『パスカルズ・ウェイジャー』開発の最新アクションRPG『Ballard of Antara』発表―2025年リリース予定【State of Play速報】

  10. オカルト事件を科学捜査で解決するADV+SLG『東京サイコデミック』PS/スイッチ/PC向けにリリース―2D×実写表現で臨場感溢れる物語

アクセスランキングをもっと見る

page top