2013年の対戦格闘ACT『Killer Instinct』の一部楽曲に「人間の骨を使用した楽器」が用いられていたことが明らかに | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

2013年の対戦格闘ACT『Killer Instinct』の一部楽曲に「人間の骨を使用した楽器」が用いられていたことが明らかに

チベットの民族楽器「Kangling」をスケルトンキャラクターのテーマ曲に使用。

ゲーム文化 カルチャー
2013年の対戦格闘ACT『Killer Instinct』の一部楽曲に「人間の骨を使用した楽器」が用いられていたことが明らかに
  • 2013年の対戦格闘ACT『Killer Instinct』の一部楽曲に「人間の骨を使用した楽器」が用いられていたことが明らかに

!注意!:この記事には一部衝撃的な内容が含まれています。

マイクロソフトより2013年にリリースされた対戦格闘ゲームリブート『Killer Instinct』。本作の登場キャラクターであるスケルトン戦士「Spinal」のテーマ曲に、人間の骨を利用した楽器が使用されていることを作曲家のミック・ゴードン氏が明らかにしました。

同氏は『Destroy All Humans! 2』『Doom(2016)』『Wolfenstein II: The New Colossus』などの作曲を担当し、さまざまな受賞歴もある作曲家。『Killer Instinct』でスケルトン戦士である彼のテーマ曲を作曲する際に、「なにか特別な要素を追加したかった」ということでたどり着いたのがチベットの民族楽器「Kangling」だったようです。

「Kangling」は、実際の人間の大腿骨を使用して作られた楽器。チベットでは儀式に用いられるものですが、同氏はそれを入手してゲーム内に使用したとしています。海外Kotakuでは、あくまでも本来は儀式のみで用いられる楽器であり、その文化を尊重しない使い方であるのではないかと苦言を呈しています。

格闘ゲームコミュニティのドキュメンタリーを制作する「Hold Back to Block」の映像では、実際の「Kangling」の写真や音源も確認できます(24:45付近から)。また、「Spinal」のテーマ曲も同氏の公式チャンネルで配信中。なお、閲覧に関しては自己責任でお願いします

《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. ゾンビが支配する世界で生き延びるオープンワールドサバイバルクラフト『Night of The Dead』正式リリース!

    ゾンビが支配する世界で生き延びるオープンワールドサバイバルクラフト『Night of The Dead』正式リリース!

  2. 楽しかったのになぜ…どうしても許せなかったゲームの「台無し」要素

    楽しかったのになぜ…どうしても許せなかったゲームの「台無し」要素

  3. 『Bloodborne』二次創作からオリジナルレースゲームとなった『Nightmare Kart』無料配信開始

    『Bloodborne』二次創作からオリジナルレースゲームとなった『Nightmare Kart』無料配信開始

  4. 『Fallout 76』総プレイヤー数2,000万人突破!記念アートワークには『FF7 リバース』「スタートレック」のキャラの姿も。いくつ見つけられる?

  5. 無限稼ぎにワールド透過…ずるくたってやめられなかった?忘れられない"バグ技”

  6. 『F.E.A.R.』の影響受けたド派手アクションFPS『Selaco』早期アクセス開始!

  7. 異変を見逃さず50階踏破できるか…8番ライク『50 Floors: The Paranormal Investigators Prologue』Steamにて無料配信

  8. 猫サイズのドラゴンと旅するオープンワールドアクションRPG『Fading Skies』デモ版公開!

  9. あなたのSteamアカウントは「遺産」にはならない―ある海外ゲーマーの嘆き

  10. 『マインクラフト』がNetflixでアニメ化!新キャラクター登場のオリジナルストーリーを展開

アクセスランキングをもっと見る

page top