押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編

楽しく遊ぶために……強くなれ!!

ニュース セール・無料配布
押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編
  • 押忍! ゲーマー養成道場 ~ゲームの勘を養う100の方法~ 第4回「ゲームコミュニティ」編

押忍! こちらはゲーマー養成道場なり!

現代、多種多様なゲームタイトルが販売され、売り方も遊び方も変化し続けています。その中には、ただ一周クリアするだけでも難しいタイトルや、たまたま自分のプレイスタイルと合わなくて止めてしまうタイトルもあることでしょう。

しかしながら、美術品も文脈を知らなければ鑑賞出来ないのと同じことで、ちょっとプレイしただけで「これクソゲーじゃん」と決め付けてしまうのは早計というもの。どんなゲームにも対応できるような“勘”を養うために、ジャンルを横断してゲームが上手くなるコツをひとつずつご紹介していきましょう。第4回に取り上げるのはこちら……


最強のゲーマーになるために:ゲームコミュニティ編

皆さん、マルチプレイのゲームはやってますか? そして、クランorギルドorフリーカンパニーには入ってますか? 多様化する現代のゲーム文化において切っても切り離せないもの、それがゲーム内コミュニティです。

『ファイナルファンタジー XIV』にも『Apex Legends』にも『ストリートファイター6』にもディアブロ IV』にもあります。「ハードルが高そうで敬遠している」「入っていたけど揉め事があって嫌な思いをした」……そんな人たちにこそ読んで欲しいゲームコミュニティの攻略本が本記事です!

1.挨拶は忘れずに 相手が生身の人間であることを忘れない

挨拶は基本中の基本です。ネットの向こう側には生きた人間がいます。礼儀をもって応対しましょう。わざわざ嫌な言葉をかけるまでもないですからね。

逆に言えば、どんなにハードルを感じていようと、挨拶さえしてしまえばもう友達みたいなものです。現実世界では上下関係や貸し借りといったしがらみが沢山ありますが、ゲームの中では全員が平等です。「こんにちは」「よろしくお願いします」さえ言えれば、どんな人とも分け隔てなく接することができますよ。

ほとんどのプレイヤーは楽しい思いをしたくて遊んでるわけで、そこに妙なハードルを感じる必要はありません。特に『ファイナルファンタジー XIV』のようなMMORPGでは、上級者による初心者救済にボーナスが入るように作られていることが多いので、分からないことがあったら周りに聞いてみましょう。何なら手伝ってくれるかもしれません。

そうでなくとも、人の脳は物事を教える時に快楽を覚えるように設計されているので、「ちょっと話を聞いてあげる」というのは人間関係の構築において一番簡単かつ効果的な方法です。別に気の利いた返しなんか要りません。気付いたことを質問するだけで、「良い人かもしれないな」と思ってもらえるんだから、やらない手はありませんよ。

2.入る前に募集要項をちゃんと確認する

現代のマルチプレイゲームには様々なコンテンツがあります。その内のどれを重点的に遊びたいかは、個々人によって変わってきます。誰かと一緒にのんびりストーリーを楽しみたいという人が、エンドコンテンツを真面目に頑張るコミュニティに入ると、恐らく悲劇が起きるでしょうね。

どんな集まりにも想定される対象があり、主催者側はそこから外れたことに対応するつもりはありません。なので、面接を申し込む前に、募集要項にはしっかり目を通しておきましょう。これも当然かと思われますが、意外と揉めごとの種はここに潜んでいます……。

↑面接 イメージ図

筆者の経験上、募集要項がしっかり書かれているコミュニティほど、長続きする印象があります。「なんでもあり、OKOK」みたいなことしか書いていないコミュニティは、メンバーが流動的だったり、管理者が放任的だったりして、結局どこにも入っていないのと変わらないじゃんと思うことが多いです。

「こういう人を求めていますor求めていません」という文言に委縮する必要はありませんが、そこに書かれていることは絶対にウソではありません。自分の状態や考え方にあった場所を厳選し、適合していることを確信してから門戸を叩きましょう。

ちなみに筆者の友人は『リーグ・オブ・レジェンズ』のクランに所属して、ボイスチャットをしながら遊んでいるそうなのですが、そこでは「先に発言した人が偉い」という考えをベースにしているそうです(例として、対戦中に誰を攻撃するか、何のスキルを使うべきかのオーダーなど)。

展開が早く、刹那の判断が求められるMOBAにおいてじっくり相談している暇はないし、後からリプレイを見直して正解を言うのは誰でも出来ることなので、そういう取り決めになったのだとか。こういった理性的なルールが敷かれているコミュニティは素晴らしいなと思いますよね。

3.コアメンバーに続けていく意識があるかどうかを観察する

続いては一歩進んで、自分がコミュニティを厳選する際に意識するポイントについてです。

せっかく入っても、ちょっとの間に潰れてしまってはがっかりですよね。特に「このコンテンツを攻略したい」とか「もっとランクを上げたり強くなったりしたい」と思って意気込んでも、腑抜けた返事しかないコミュニティにいては何にも達成できません(もちろん、自分が上手くいかないのをコミュニティの練度や熱意が足りないせいだと責任転嫁するのも良くありませんが……)。

そこで、コミュニティが続くかどうかを多少なりとも見極める必要があります。ここで重要なのは、やはりリーダーですね。結局はまとめ役の人にモチベーションがあるかどうかが大事です。

↑理想のリーダー イメージ図

なんだかんだ言っても、リーダーが自分のコミュニティを大切に思っているかどうかにかかっています。もうすでに興味を失くして丸投げだったり、逆にうるさすぎて皆の気持ちが離れていたりするのに気付けない人がやっている場合は、たとえあなた一人が働きかけても正常にはなりません。

今回はコミュニティを作る側の話は混線するので避けていますが、もしもあなたがコミュニティを作るなら、たとえゲームという金銭や名誉が絡まない空間だったとしても、リーダーとして時間や体力といった自分のリソースを割くようになることをちゃんと覚悟しましょう。

4.キナ臭くなってきたらすぐに去る

これまでの項目を否定するような話にはなってしまいますが、そうは言っても所詮は遊び場での出来事です。傷つけあうくらいなら、いなくなったほうがマシなんです。今、ラブソングの歌詞みたいなことを言いました。

たとえば、普段一緒に遊んでいるプレイヤーに悩んでることがあるからといって、話を聞いてあげる以上のことが出来ますか? 現実に繋がりがある人でも“してあげられること”には限りがあるというのに、遠く離れてチャットだけで繋がってる人を簡単に救おうだなんて無茶というものです。

どんな人にも問題のひとつやふたつくらいありますが、それはさておきゲームの中はゲームです。ゲームとは関係のない話題も楽しいですし、そんなところから出会いや発見があったりもしますが、ゲームのためのコミュニティ、あるいは“フレンド”という関係からかけ離れてきたら、少し立ち止まって考える時間も必要でしょう。

多少の未練はあるかもしれませんが、コミュニティが崩れるときは一瞬です。思い出とともに潔く去りましょう。


以上、ゲーマー養成道場でした。ゲームコミュニティに入る時の参考になったのなら幸いです。

次回もお楽しみに! 押忍!



スーパーマリオRPG -Switch
¥5,673
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《各務都心》

各務都心

マーダーミステリー『探偵シド・アップダイク』シリーズを制作しているシナリオライター。思い出の一本は『風のクロノア door to phantomile』。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ニュース アクセスランキング

  1. なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情

    なんでも作れる工学サンドボックス『Plasma』Steamで無料化―“商業的に失敗”でサポート終了のため、注目を集めても難しいインディー財政事情

  2. ゲームと暴力事件発生率の関係性とは?米大学が研究結果を発表

    ゲームと暴力事件発生率の関係性とは?米大学が研究結果を発表

  3. 「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定

    「ゲームの主流を再定義する」なんて言ってない―『ラスアス』ニール・ドラックマン氏が海外ソニーインタビューの内容を否定

  4. 「非常に好評」ターン制ストラテジー続編『Warhammer 40,000: Mechanicus II』発表!

  5. Steam“おま国”解禁の「ドラゴンボール」ゲーの同時接続プレイヤー数はその後……

  6. 『マインクラフト』生みの親Notch氏新作ローグライクダンジョン探索ゲーム『Levers and Chests』ボクセルアートが目を惹く新たなスクリーンショット公開

  7. 『龍の国 ルーンファクトリー』男主人公「スバル」、女主人公「カグヤ」が公開!和風な新武器「弓」や「呪符」を使って戦う“大地の舞手”

  8. ベセスダ親会社の日本法人、ゼニマックス・アジア6月もって閉鎖か―人事部長の書き込みから浮上

  9. PS VR2対応ゲーム『Skydance’s BEHEMOTH』発表!2024年秋公開【State of Play速報】

  10. 【過去最安値】クッキー作りまくりゲーム『Cookie Clicker』Steam版が65%オフセールで182円!本物のクッキーと同程度…?

アクセスランキングをもっと見る

page top