さらに自由度は高くハードコアに!『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』インタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

さらに自由度は高くハードコアに!『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』インタビュー

いよいよ8月のリリースも迫ってきた期待の続編 S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky 、ビジュアル面の強化が話題の本作ですが、本日はプレイ内容やビジネス的な側面について詳しく語られたインタビューをお届けします。前作での問題点や気になるA-Lifeシステムの話題、そして

PC Windows
リリースまで首を長くして待っていた(6年!)のも懐かしい思い出の前作S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobylの事件前を描いた期待の続編S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky、気がつけばリリースもはや目前、想像を遙かに超えたビジュアル面のパワーアップを前に、新VGAのリリースラッシュも併せて嬉々として頭を悩ませているファンも多いのではないでしょうか。

ビジュアル面での素晴らしさは見ただけで判るものの、肝心のプレイ内容についてはあまり言及されていなかった本作、独創的なプレイシステムや生態系シミュレーションであるA-Lifeシステム等ユニークな特徴が印象的だった前作、A-Lifeを始めとした大きな要素の実装がリリースでは様々制限されてしまった事情もあり、続編ではそのあたりがどの様に進化しているのか非常に気になるところです。リリースを8月に控えたGSC GameWorldのPRディレクターOleg Yavorsky氏にEurogamerがインタビューを行いました。開発期間に関する話題からA-Lifeについて、そして昨今話題になることが多いPCゲーム市場の問題にまで話しは及びます。







Eurogamer: 前作はリリースまで6年掛かりましたが、Clear Skyは2年かかりませんでしたね。何が特別な変化がありましたか?

6年という時間は非常に長いものでした。生まれた子供が学校へ通い始める程の時間です。私たちの前作での問題は、テクノロジーとゲームを同時に開発していたということでした。この二つの融合は非常に困難な物でしたが、私達にはS.T.A.L.K.E.R.が多くの要素(シューター、RPG、サバイバルホラー、ドライビング)をミックスした偉大なゲームである大きな自信がありました。

幸いにもこの開発で多くの経験を経て、長い実験の期間は無駄にはなりませんでした。これらのおかげでClear Skyの開発サイクルは1年半で終わりました。私たちの最も重要視しているのは本当のA-Lifeシステムを開発することです。


Eurogamer: 前作でのA-Lifeシステムの実装には満足しましたか?

前作の実装では多くを機能を制限しなければなりませんでした。当初の構想では全てのNPCそれぞれがプレイヤーの進度を気にせずに、ゲームのエンディングに向かってエリアを越えて行動する事ができました。彼らはプレイヤーと直接競合していて、ミッションも同じようにこなし、モンスターと戦い、情報を集め、装備を良い物に更新し、他のNPCと連携していました。しかしあまりに無秩序だった為にプレイヤーに対してストーリーのナビゲーションを行うことが非常に困難になりました。

ゲーム性を失っては誰も楽しむ事はできません。例えば一人のNPCは主人公よりも先のエリアに進み、エリア全体の生態系を壊滅させてしまいました。

私たちはA-Lifeシステムと物語を統合しなければなりませんでした。ストーリーが進められる事を前提にA-Lifeシステムを機能的に制限していく事で全体を仕上げたのです。








Eurogamer: それらの当初の大きな構想はClear Skyでは反映されていますか?

Clear Skyでは、NPC達をより賢く改善しました。プレーヤーは前作を遙かに超えたランダム要素の高い予測不可能な世界と対面する事になります。全体的にオリジナルの構想に近づいていると言えます。


Eurogamer: そのバランスを上手く取ることはやっかいに聞こえます。

そうですね、ゲームの前半の大部分はほとんど無制限です。プレーヤーは様々な党派と同盟できる用に広範囲な自由を持っています。対してゲームの終盤ではストーリーはより線形になり、プレーヤーはよりガイドを得ることになります。










Eurogamer: Clear SkyはPCの独占タイトルですが、コンソール展開は考えていますか?

私達はClear Skyを終えれば次のタイトルでマルチプラットフォームについて考えるつもりです。Clear SkyはPC専用のタイトルになるでしょう。私たちはClear Skyをコンソール上で動作させたいと考えていまずが、現在は多くの技術的な問題があります。


Eurogamer: PCのゲーム市場はClear Skyが単一プラットフォームで居られる程に強固な物と考えますか?

現在のロシアではまだ市場の98パーセントがPCプラットフォームです。またドイツも大きな市場を持っています。確かに多くの著作権侵害の問題がありますが、人々はまだゲームを購入しています。ローカルの商圏をしっかりとサポートする事でユーザーの購入を促進する事ができると考えています。








Eurogamer: CD ProjektがWitcherであるように、S.T.A.L.K.E.R.も文学を基盤としました。(ロシアのSF作家ストルガツキー兄弟のRoadside Picnic)。ゲームを作る場合、文学の基盤はどのような影響を与えますか?

それはインスピレーションです。しかし、あえてにその全てをコピーしないようにしました。私たちは現実にチェルノブイリというユニークな環境を持っています。また私たちは外国の要素を持ち込みたくありません。私たちは冷酷な現実とただ向き合いたいと考えています。

これらのインスピレーションが新しいゲームプレイのアイデアやメカニズムをよりスムーズに具現化しています。そしてゲームの骨組みと肉付けをより速く構築する助けとなっています。文学を基盤としたことは非常に有用なものでした。






Eurogamer: 過去にGSC GameWorldは、東ヨーロッパ市場といった中規模ターゲットのためにゲームを作ると言いました。それは今も変わりませんか?またそれはゲーム設計に影響していますか?

私たちの意向は常にできるだけ広い聴衆のためにゲームを作ることです。しかしヨーロッパの人々に私たちのゲームを理解させることに問題はありませんが、北米とアジアに関しては問題があります。それは私たちの考える面白さの文化的な差です。


Eurogamer: それはどういった問題ですか?

ゲームの基礎的な要素が適切な理解を得られませんでした。私たちはいつも世界中の人々に楽しんでもらえるローカルの特色を見つけようとしていました。さらに、私たちは常にハードコアなゲームを制作しましたが、大量市場のユーザーはほとんどがカジュアルな物を求めています。私たちの成功したゲームのほとんどは、コサックスのように大きな歴史上の出来事に基づいた物でした。コサックスはヨーロッパでは有名でした、そして他の商圏のユーザーよりもヨーロッパの好みに合っていました。多くのヨーロッパのゲームタイトルが、北米でよりよいアピールをするための議論が行われるのを目にします。








Eurogamer: それに対して異なるアプローチがあると考えていますか?

はい、そう考えています。私たちのゲームは常にハードコアでした。それは常にパブリッシャーとの争いでした。大企業は、常にゲームをできるだけ簡単にする事でより多くの人、たとえ知的でなくとも楽しめるようにと考えています。彼らは、チュートリアルをすべてのプレイヤーが体験し適切なガイドを得ることを望みますが、これに私たちは大きく抵抗しました。

私たちの商圏のユーザーはチープなゲームに慣れていて、多くのタイトルをプレイします。彼らはハードコアなゲーマーで、より挑戦的なゲームを望み、基礎的な説明で彼らをガイドする必要はありません。

北米へと訴求するためには、派手で明るいゲームを必要とするように思えます。しかし東ヨーロッパのゲームは一様に非常に暗いことが分かります。結局これらは私たちの文化と歴史の元に生じている差であると推測しています。私たちは異なる人種で、それはそれ、これはこれという様に共通の何かで埋められる差違ではありません。








* * * * * * * * *


さていかがでしたでしょうか。筆者には非常にコンセプトのしっかりした力強い姿勢と強い意志を感じました。確かに昨今のゲーム市場の急激な拡大は同時にユーザー層の変化ももたらしています。手取り足取り親切なゲームが多くを占めるなか、ハードコアなゲームというスタンスがやはり前作の成功の鍵でもあったように思えます。こういったブレのないコンセプトを元にA-Lifeシステムのさらなる実現なども目指したという本作、一体どのような変貌を遂げているのか8月のリリースを楽しみに待ちたいと思います。
[size=x-small](ソース: [url=http://www.eurogamer.net/article.php?article_id=152393]Eurogamer[/url], イメージ: [url=http://www.strategyinformer.com/pc/stalkerclearsky/screenshots.html#latest]Strategy Informer[/url])[/size]

【関連記事】
『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』超美麗なスクリーンショットとデモ映像
『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』暗い雰囲気の最新スクリーンショット
『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』最新スクリーンショット11点&今作のフィーチャー
『S.T.A.L.K.E.R.』の開発元GSC Game WorldがXbox 360陣営に参入
時間とお金の無駄?『S.T.A.L.K.E.R.』の開発者がDirectX10を語る
『S.T.A.L.K.E.R.: Clear Sky』初出ムービー2本とゲーム内容
海外レビューハイスコア 『S.T.A.L.K.E.R. Shadow of Chernobyl』
S.T.A.L.K.E.R.シリーズの関連記事をGame*Sparkで検索!

(C)GSC Game World All Rights Reserved.

- トップに戻る -








《nick》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください

      特集

      PC アクセスランキング

      1. すでにGOTY候補との呼び声高い『Clair Obscur: Expedition 33』Steamも“非常に好評”スタート。同時接続人数ぐんぐん上昇中

        すでにGOTY候補との呼び声高い『Clair Obscur: Expedition 33』Steamも“非常に好評”スタート。同時接続人数ぐんぐん上昇中

      2. 海外大手Modサイト、『オブリビオン』リマスターのキャラクタ性別選択肢復活Modを削除、アカウント停止措置まで。「タイプ1・2」を「男性・女性」に戻す投稿の「意図」問題視

        海外大手Modサイト、『オブリビオン』リマスターのキャラクタ性別選択肢復活Modを削除、アカウント停止措置まで。「タイプ1・2」を「男性・女性」に戻す投稿の「意図」問題視

      3. 『ディビジョン2』5年ぶりの新DLC「バトル フォー ブルックリン」5月27日にリリース!ヤツらは川を越えてやってくる…

        『ディビジョン2』5年ぶりの新DLC「バトル フォー ブルックリン」5月27日にリリース!ヤツらは川を越えてやってくる…

      4. 女の子を改造して戦場へ…SNSで話題のかわいそうはかわいい系SLG『がんばれ相棒』Steam/スイッチ販売を目指す!パブリッシャー募集中

      5. 『オブリビオン リマスター』ベンチマーク動画公開―RTX 3060でウルトラはやや厳しめ?しかし設定次第で多様なPC構成に対応

      6. SFC向け『くにおくん』シリーズなど80~90年代のテクノス作品を詰め込んだ『テクノス ザ・ワールド くにおくん & アーケードコレクション』発売!

      7. 『勝利の女神:NIKKE』待望の“新ニケ”に刺激的な“新コス”、『Stellar Blade』コラボは2025年6月に【生放送まとめ】

      8. 「アンウェルカムスクール」含む『ブルアカ』BGMを15曲追加!『DJMAX RESPECT V』コラボDLC「Blue Archive PACK」Steamで発売

      9. リマスター版『オブリビオン』Steamだけで18万人以上プレイ!リメイク級刷新が話題、もっとプレイヤー増えそう

      10. 極寒都市サバイバル『Frostpunk 1886』2027年リリース!『Frostpunk』をUE5で刷新&拡張。MODサポートも可能に

      アクセスランキングをもっと見る

      page top
      Game*Spark
      ユーザー登録
      ログイン
      こんにちは、ゲストさん
      Avatar
      メディアメンバーシステム