『Child of Light』連載型レビュー(4) 「Ubisoftモントリオールが夢見た理想のJRPG」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『Child of Light』連載型レビュー(4) 「Ubisoftモントリオールが夢見た理想のJRPG」

子供っぽいビジュアル、少年少女が世界を救うリアリティのないストーリー、ダイナミクスに欠けるターン制バトル......。日本のゲーム産業の黄金期に培われたこれらの伝統は、良くも悪くもJRPGという名で知られてきた。

連載・特集 ゲームレビュー
Child of Light』連載型レビュー企画(4)
Ubisoftモントリオールが夢見た理想のJRPG
Text by 今井普(ライター)


子供っぽいビジュアル、少年少女が世界を救うリアリティのないストーリー、ダイナミクスに欠けるターン制バトル......。日本のゲーム産業の黄金期に培われたこれらの伝統は、良くも悪くもJRPGという名で知られてきた。海外産RPGが浸透した現在では、JRPGはニッチなものになりつつある。

だが『二ノ国』や『ブレイブリーデフォルト』などの作品が、欧米で高い評価を獲得していることからわかるとおり、JRPGは海外でも根強い人気を誇っている。インディーに目を移すと、『Project Phoenix』などの大規模なものからRPGツクール製の小規模なものまで、JRPGを謳った作品は数多く存在している。

つまり、産業の巨大化と共に忘れ去られてきたJRPGという伝統が、今再び注目されているのだ。そのような中、Ubisoft Montrealが本作『チャイルド オブ ライト』で夢見たJRPGとは、一体何なのだろうか?

プレイして最初に飛び込んでくるのは、水彩画風の背景の中で生き生きと動き回る主人公の姿だ。特に3Dでモデリングされたモーションはジブリ風の味付けがなされ、巨大な剣を重たげに振り回す姿は非常に愛らしい。

しかし、本作のJRPGらしさは見た目だけではない。注目すべきはシンボルエンカウントへのこだわりだ。モダンなRPGでは廃れてしまった仕様だが、本作はサイドスクロールのフィールド上の敵シンボルとの接触で戦闘が発生する。プレイヤーはジャンプや飛行、ホタルのお供イグニキュラスの操作によってエンカウントを避けることが可能だ。



パズルやアクション要素を加えることで、本作は時代遅れとなったエンカウント制の再生を試みている。さらに興味深いのは、本システムが全体の難易度に与える影響だ。というのも、本作はボス戦以外の戦闘をほとんど無視することが可能なのだ。戦闘を避ければ、当然、パーティーの成長は遅れる。だがこの仕様は、念入りなレベル上げから低レベルアタックまで多様なプレイを実現する。

カジュアルにもハードにも遊べる懐の深さ。選択と行動に時間経過がからむターン制バトルは、低レベルの立ち回りも可能だ。そこにはあるのは、不利な状況を冷静な判断で乗り越える面白さ。Ubisoft Montrealが夢見たJRPGという理想は、単なる見た目ではなく、その部分にこそ宿っているのではないだろうか。
《Shin Imai》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • g 2014-05-09 2:57:52
    吹き出しやらフォントが残念だけど面白そう!
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-08 22:48:08
    少年の頃に読んだ海外児童文学のような和訳が非常に心地良かった
    すっげぇ好き嫌いありそうだけどね
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-08 7:33:15
    >>13

    ロストオデッセイじゃ…
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-03 15:19:46
    FPSばっかに飽きてきたって感じかな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-02 14:49:58
    映画1本観るお金で10時間楽しめたら充分でねえの
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-01 22:33:03
    こういうJRPG いいよね
    坂口さん戻って来ないかな・・・・・・
    今年発売予定の高橋さんのRPGでまたJRPGが盛り上がるといいな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-05-01 17:11:21
    ラストオデッセイとか戦闘部分は単純なターン制コマンド方式だったが、なにか惹かれる所があった
    1 Good
    返信
  • 名無しスパーク 2014-05-01 1:20:42
    日本は結局、自国にいっぱいいいネタあるのにそれに気づいてなかったり、うまく扱えてなかったりで、本粋なHDな3Dゲームで海外に渡り合おうとするのもいいけど、最近のインディー勢にもみられる、原点回帰しつつHDな表現やゲームプレイも今こそ逆に新鮮だし、楽しい。

    アートスタイルに関してもそうで、メカメカしいファンタジックな衣装を身にまとう美男美女や世界観も日本固有のものではあるけど、海外から見て魅力的に感じるのは純粋な古来の和テイストであって、例として挙げるなら「大神」だったり、美術的なものだとしたら百鬼夜行や水木しげるの妖怪や日本昔ばなしとか、本当の日本の美や文化だと思う。

    例えば、静かな神社やお寺にいくと妙に心が凛とした佇まいになったり、そういう日本独特の神秘さに外国客は惹かれると思うんだ。
    14 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-30 13:57:53
    >>2
    2000円程度ですら出すのを躊躇する厳しい懐具合なのに
    極度のボリューム中毒なあなたには基本無料ゲーがオススメ。
    無料で遊べる限界まで遊んだら次の無料ゲーに移る、を
    繰り返せば、大事な大事なお金を使わずに何年も遊べるよ!

    マジレスすると、定価がこの価格帯で何十時間も遊べるのって
    テラリアとかマインクラフト、トライアルEvoなんかが
    あるけども、そういうのは特殊な例だからなぁ
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-04-30 13:21:45
    >>8
    そなんだ!
    ありがとう。
    とりあえず生け贄になってみるよ。
    買うなら龍以降遊ぶソフトが無くて死んでるPS4か手元でも遊べるWiiUで買ってみるわ。
    0 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top