海外レビューハイスコア『Valiant Hearts: The Great War』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

海外レビューハイスコア『Valiant Hearts: The Great War』

Ubisoftによる第一次世界大戦を舞台にしたパズルアクション『Valiant Hearts: The Great War』の海外レビューをお届けします。同社の『Child of Lights』のように美しく描かれたグラフィックや、哀愁感のある重厚なシナリオが特に注目されているようです。

連載・特集 海外レビュー


God is a geek: 90/100
    『Valiant Hearts』は第一次世界大戦が一般的な家庭に齎した厳しさを表現しようとしている。家族は散り散りになり、見知らぬ人々と親睦を深める。そんな戦争の冷酷なリアリズムを語る、愛と悲哀のストーリーが描かれている。
Eurogamer Italy: 90/100
XGN: 90/100

JeuxActu: 85/100
    『Child of Light』に次いでUbi Art Frameworkエンジンで描かれた、素晴らしいゲームだ。本作は第一次世界大戦を舞台にした単なる歴史ドキュメンタリーではない。キャラクターに焦点が当てられた高いストーリー性、そしてクラシックで快適なプレイ感が特徴的だ。
Vandal Online: 84/100
Hardcore Gamer Magazine: 80/100



IGN: 77/100
    二周目をプレイするほどのやりこみ要素はないが、体験する価値のあるシナリオが描かれている。このゲームは、戦争の中で生きる人々を、銃弾やそのターゲットより克明に表している。
LazyGamer: 75/100
NowGamer: 75/100
Game Informer: 70/100
    難易度も高くなく高度なアクション性が詰め込まれているとは言えないかもしれないが、本作は戦争の最前線で生きる人々をありのままに描いた、考えさせられるようなシナリオとなっている。




GameSpot: 80/100
    長所
  • 豪華なグラフィックや活き活きとしたディティール
  • 高いパズル性や創造性のあるシナリオ
  • 特に登場人物“Anna”は素晴らしい
  • 人を殺害するのではなく、人を助けることに焦点を当てている

  • 短所
  • “ Freddie”と言うキャラクターにまつわるシナリオ展開がオーソドックス過ぎる
  • いくつか小さな矛盾点や、迫力の薄いシーンなどがあった



◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360のほか、PC版向けに開発された『Valiant Hearts: The Great War』の海外レビューをお届けしました。今回はPS4版のレビューを取り上げましたが、PS4版/Xbox One版共に平均点数は「82」となっています。本作の見どころは、シューターやアクションタイトルとは違う着眼点で描かれた第一次世界大戦の苦しい現実。その儚いエピソードが特に高く評価されており、多くの海外ゲームメディアがシナリオに対して言及されています。また、metacritic内のユーザースコアは「9.0」をマーク。28件の投票のうち24件がポジティブな評価となっており、こちらでも感動的なストーリーが好評を博している模様です。



本作は海外でPC/PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360版が販売中。国内では、PC/PS4/PS3向けに7月31日リリース予定となっています。

ユービーアイソフトDLタイトルを特集中!
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-04-10 21:57:04
    ゲームそのものは、チョットしたアクションパズルなんだけど、
    操作してて気持ちいいっていうか、すごく丁寧に作られてる。
    ゲームとかあんましやらないって人なんかにはいいんじゃないかな。
    戦争がテーマだけど、過激表現に主を置いてないし、
    むしろ戦争の無益さみたいなものを主張してるから、人を選ばないしね。
    画像やリアリティがどうしたこうしたで大風呂敷広げてるだけの雑多なゲームなんかより、よっぽどおもしろいと思った。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-27 10:25:40
    >>5
     別に日本でもそこそこ硬派なゲームも出ているし海外で評価されているのもある。(日本人の性癖がねじ曲がっているのもまた事実だが…)
    結局キモオタゲーガーキモオタゲーガー言ってる人間はそういうゲームばっか注目してるってだけなんだよね。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 23:13:15
    「闇」「光」のデザインww
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 20:16:44
    最近の日本の娯楽表現のブロック化が著しいのは事実だろう
    それと比べるとずっと間口の広さは感じるが…
    少なくとも世界中をマーケティング範囲にしてるという気はするぞ
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:54:59
    これからハード発売されるってのに当然のようなバツイチのハブられ方、、、
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:46:53
    動画の外国人の謎Tシャツが気になる
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:39:50
    結構短かったから昨日の間にクリアできた
    絵本みたいに解り易い映像で伝わってくるから英語半分くらいしか解らなくても話がすっと頭に入る、これは凄い
    ただゲーム部分自体は完全におまけでヒントも解り易いから幼児向けゲームレベルの難易度でリプレイ性は本当にない

    話は本当に面白い、でもゲームとして評価したら答えが逐一表示されるパズルゲーという完全なクソゲー
    レビューがばらついてるのはこのせいだろうな
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:24:40
    >>5
    でも買わないんだよなぁ・・・
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:09:30
    話がよければインタラクトが糞でも良いっていう人間はいる
    本や映画と同軸に語ってもいいときもある
    15年前はそういうゲームが多かった
    大作資本についていけないなら、ああいう感じに戻ればいい
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2014-06-26 15:06:27
    Ubi Art Frameworkエンジンとバニラウェアエンジンが市場を賭けて戦う日が来たか・・・
    0 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム