海外レビューひとまとめ『Submerged』 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

海外レビューひとまとめ『Submerged』

『BioShock』スタッフが贈る新作アドベンチャー『Submerged』の海外メディアレビューをお届けします。平均点が公開されているPS4/PC版共に、60点以下という結果に落ち着いています。

連載・特集 海外レビュー

Digitally Downloaded: 100/100(PS4)
    『Submerged』で最も印象的だったのは、コンセプト以上のことに挑まないところ。メッセージ性を持ったマップ環境を携えながら、情緒的なプレイ感とシンプルなシナリオ主体の作品として企画されていて、それは実際に達成されている。

NZGamer: 90/100 (PS4)
XGN: 85/100(PC)
Digital Chumps: 80/100(PS4)
Vandal Online: 75/100(PS4)


IGN: 68/100(PC/PS4)
    『Submerged』はスリルと引き換えに好奇心を満たせるよう試みられている。例えマップ環境によるストーリーテリングがそれほど緻密でなかったとしても、基本的には成功を収めている。

Playstation Universe: 60/100(PS4)
ZTGD: 55/100(Xbox One)
Washington Post: 50/100(PS4)
VideoGamer: 50/100(Xbox One)


Destructoid: 30/100(PC)
Gameblog.fr: 30/100(PS4)
Shacknews: 30/100(PS4)
    ゲームプレイは退屈だし、建物や風景は平凡。ストーリーもほとんど存在しない。『Submerged』は港を出ないまま沈んだ船みたいなものだ。

We Got This Covered: 30/100(PS4)
    ゲーム性は精細に欠けていて、ストーリーテリングは陳腐だし、技術的な問題も抱えている。『Submerged』はここ最近の中で、大きなチャンスを逃したゲームのひとつだ。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

北米でPC/PS4/Xbox Oneに向けてリリースされた新作アドベンチャー『Submerged』の海外メディアレビューをお届けしました。『BioShock』スタッフが集うデベロッパーによって生み出された本作。心に響くようなタッチで描かれる世界観は多くのメディアやユーザーから注目を集めていましたが、そのスコアは振るわなかった模様です。平均点はPS4版が57点、PC版が45点となっています。なお、Xbox One版の平均点は本記事執筆時点で掲載されていません。

本作の魅力として挙げられていたのはそのマップ環境。ストーリーテリングもしっかりと抑えられた独特の雰囲気は本作を特徴付けるポイントとして評価されています。暴力的な要素を排除した思い切ったゲーム性も、賛否両論あれど「探索ゲー」としてのポテンシャルを高めるポイントとなったようです。


しかし、低評価の原因となったのもマップ環境であった様子。一部メディアでは「テクスチャーの質が低い」とのコメントも寄せられていました。また、ゲームプレイ自体は目立つ要素もなく、「退屈」「単調」と辛口なレビューが際立っています。ボリューム面に関しても「価格不相応」と評されており、操作性にもちょっとした問題が見られていたようです。

Xbox One版『Submerged』は、Xboxストアで国内向けに販売中。価格は2,160円です。また、PC版『Submerged』はSteamを通して配信されています。インターフェイス/字幕においては日本語サポートの記述も見られます。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-12-11 6:45:48
    ただ現実にはない美しい異世界を歩き回りたいというタイプの自分にはすごく楽しくて満点つけたいくらいだったんだけど、「ゲーム」として面白いかっていったら確かに単調かな。お散歩ゲー。
    ウォーキングシミュレータをゲームと呼ぶか?って言われてるのと同じ感じ。
    好きな人は好きだし合わない人は合わなさそうだ。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-07-29 21:10:28
    初めて3Dよいした
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 16:53:25
    これは「ワンダと巨像」を目指したんだと思うけど、巨像の代わりがただのビル(しかもほぼ外壁部分のみ)なもんだから、最後まで一度も盛り上がらずに終わるんだよな。せめてビルの攻略方法にもう少し多様性があるか、個々のビルに明確な特徴なり物語があったらよかったんだけど、普通の廃ビルの外壁にある完全に決められた道を進むだけなのが辛い。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 15:28:29
    >>10
    ICO、ワンダ、トリコ先輩(予定)は凄いって事なんだろうね!
    なんちゃって海外も斜め上を越え切れば超斬新な雰囲気ゲーかもね?
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 14:56:28
    これは、雰囲気ゲーを狙ったけど失敗した感じかな。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 14:19:39
    こういうゲームって
    他のゲームでは得がたい
    なにか突き抜けた研ぎ澄まされて尖りに尖った部分がなくては評価は得られないよね
    名作で雰囲気ゲーとか揶揄されるものもあるけど
    簡単なようで実は凄く難しいことなんだと思うよ
    16 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 12:55:04
    これに100点つけるようなところは今後信用できんわ
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 11:26:24
    結果だけ見て草生やしてる奴よりは良いでしょ
    21 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 10:38:31
    買ったけどひたすら上り下りを繰り返すだけの作業ゲーだった
    13 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-08-10 10:13:17
    評価が極端に割れてるなw
    sweryさんの「Deadly Premonition」も極端だったけど、これはどうだろ

    でも2160円ってけして高い値段じゃないのに「価格不相応」って評価されちゃうんじゃちょっと手を出し辛いな
    15 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
シネマカフェ
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム