NYコミコン「バンナムJRPG」パネルレポープロデューサ―が語るJRPGと海外RPGの違い | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

NYコミコン「バンナムJRPG」パネルレポープロデューサ―が語るJRPGと海外RPGの違い

ニューヨークで開催されていたNYコミコンにて、バンナムの最新RPGを紹介するパネルイベント「Quest Complete! Bandai Namco Entertainment RPG Panel」が行われました。

家庭用ゲーム PS4

10月11日、ニューヨークで開催されていたNYコミコンにて、バンナムの最新RPGを紹介するパネルイベント「Quest Complete! Bandai Namco Entertainment RPG Panel」が行われました。

パネリストには、ゲーム版『ソードアート・オンライン』シリーズのプロデューサーを務める二見鷹介氏、PS4/Vita『デジモンストーリー サイバースルゥース』のプロデューサー羽生和正氏、Bandai Namco Entertainment AmericaからはDenis Lee氏らが登壇。司会はBNEAのNick O’Leary氏が務めました。


まずは、間もなく北米で発売となる『テイルズ オブ ゼスティリア』の紹介から。シリーズ初となるSteam版が用意されている今作の予約特典には、ゲーム内アイテムやコスチュームのほかに、Steam版限定で『テイルズ オブ シンフォニア』が特典となっていることを改めて告知。PS3/PS4/SteamともにDLCエピソードは無料で提供されるとのこと。

続いて、PS4/Vita『ソードアート・オンライン ―ロスト・ソング―』の北米展開について。こちらは、日本より2日早い11月17日に北米でリリースとなり、『ソードアート・オンライン -ホロウ・フラグメント-』が無料で提供されるのも日本と同じ。『ソードアート・オンライン』は、米国の動画配信サービスなどで視聴できることもあってか知名度はかなり高く、発表には常に観客席から歓声が沸いていたのが印象的でした。


最終的に3社以上のクロスオーバーが実現した3DS用タイトル『PROJECT X ZONE 2』の紹介では、『テイルズ オブ ヴェスペリア』からエステル、『Street Fighter Alpha 3 Max』からイングリッド、『シェンムー』から芭月涼の参戦が、米国では初めてアナウンスされました。

日本ではPS Vitaにて発売中の『デジモンストーリー サイバースルゥース』は、北米では2016年2月2日にPS4/Vitaでリリースされることが発表されました。予約特典として、スペシャルカラーやスペシャルコスチュームのデジモンが手に入るとのこと。


イベント後半には二見氏と羽生氏へのQ&Aが行われ、JRPGと欧米のRPGの違いについて質問が挙がりました。二見氏は、日本のRPGは特定のキャラクターでプレイすることがほとんどで、自分自身をゲーム内でカスタマイズしていくものは少ないと述べました。加えて、可愛い女の子が多いことが特徴であるとも。羽生氏は、自由な選択ができる欧米のRPGと違って、日本のRPGは制約が多い昔ながらのターンベースやレベル性の育成要素のものが多いと語りました。理由としては、日本のユーザーの多くが同じ結果を求める趣向性があるためではないかと説明しました。

仮想世界が舞台となっている『SAO』シリーズについて。PlayStation VRやOculus RiftといったVRヘッドセットを用いた展開を考えているのかと質問されると、二見氏は「もちろん!」と力強く答えました。作品の世界観からも、当然VRとは向き合っていかないといけない要素であるとし、よりアニメの世界にいるような体験が実現できるようにしたいとのことです。しかし、アニメの『SAO』の世界は2022年であるため、実現には後7年待ってくださいと冗談交じりに語り、会場の笑いを誘いました。

米国でも多くの支持を得ているJRPGというジャンル。NYコミコンに集まったファンたちは、他の海外製RPGとはまた異なる進化やアプローチをJRPGに強く期待しているようでした。
《蟹江西部》

十脚目短尾下目 蟹江西部

Game*Spark編集部。ゾンビゲームと蟹が好物です。以前は鉄騎コントローラー2台が部屋を圧迫していましたが、今は自分のボディが部屋を圧迫しています。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-10-13 17:46:18
    >>24には”演出が重要”という部分だけ同意だが
    >>24の思う”演出”の幅が狭すぎて無意味
    物語をサウンドノベル形式で提供するのも演出の一環だぞ

    で、サウンドノベルってSFCの頃からあったわけだが
    あの頃の日本ゲームのグラフィックや演出は世界的に見ても
    評価される程に極まってたので、出来た理由がそもそも完全に嘘か妄想

    洋ゲーと一括りにしているが、超有名タイトル以外
    碌にプレイして無いのが丸わかりでどうしようもない
    (それも動画で観ただけかもしれない)

    物を知らないのは罪じゃないけど、知らない癖に
    知った風な口ぶりで長文書くのはやめようぜ
    語りたかったら、せめて書き込む前に勉強しろw
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 14:37:55
    >>24
    で、今の和ゲーにシナリオのセンスがあると思ってんのか?
    だとしたら、相当偏ってる和ゲー厨だぞw
    未だに和ゲーがシナリオやゲーム性で勝ってるとか、
    勘弁してくれw
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 14:27:44
    そもそも今のゆとり世代はPCやコンシューマ機の複雑な操作感のあるゲームや重厚なストーリーは、難しすぎて途中で投げちゃう子が多いから日本の
    中心市場としている企業であれば今のやり方は普通だと思うね。
    ゆとり世代は、スマホゲーム的なボタンクリックしていれば強くなって、絵が徐々に綺麗になったりかっこ良くなるだけのJRPGが市場として望まれているからしゃあないと思う
    一部のコアなゲームファンがいくらJRPGも悪い視点で見てもターゲットにしている購買層が扱えないものを作る方が違和感があるし
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 13:42:43
    長くて読む気がしないけど
    サウンドノベルが躍進してた時代は
    PS、PS2時代の国産全盛期じゃねーの?
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 13:41:34
    正直懐古といわれるかも知れんがファミコンからゲームやってる身としては
    バンナムが出してきたRPGをJRPGの代名詞とするのは物凄く違和感がある
    貝獣とかじゅうべえならまだしもテイルズなんて亜流も良いとこだったのに
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 11:54:35
    金がないからシナリオに頼ってたら、面白いゲームが出てもシナリオで叩かれるようになった
    シナリオを作れないからキャラ物に頼ったバンナムが勝ち組になった
    しっかりとしたシナリオが作れないから、プレイヤーに想像させるようにしたフロムが勝ち組になった

    洋ゲーなんてAAAタイトルでも緻密なシナリオなんてまず無い
    みんな理性よりも感情論と家族論で動く、ハリウッド的なキャラばかり
    向こうはそれを演出で気にしないようにしてる
    演出が良ければシナリオなんてどうでもいいんだよ
    昔は日本のRPGもそうだった。FF6とか今やるとストーリーがかなり荒唐無稽だよ

    演出の進化にはグラフィックを進化させる必要があるので金がかかる
    日本は金がかかるのについていけなくなったから、シナリオを重視するようになった
    サウンドノベルのできた理由とかまさにそれ
    そしたらいつの間にか、シナリオが良くなくてはグラフィックが良くても駄目という流れになった
    グラフィックは金をかければどうにかなるが、シナリオはセンスが要る
    金のないところに優秀なシナリオを書ける人間が集まるか?
    ※一行目に戻る
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 11:32:56
    テイルズ如きがJRPGの代表面してんじゃねーよ
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 9:19:15
    日本はシナリオライターの評価と待遇が悪いんだよね
    ハリウッドのプロを引っ張ってくるのと、そこに金かけようとしないのとでは差が生じて当然
    まあ絵は売上に直結するけどシナリオは予約には繋がらないから、近視眼的な見方すると仕方ないけどね
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 8:48:25
    可愛い女の子はいくらいてもいいが、本当シナリオが幼稚すぎる
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-10-13 8:24:52
    キャラクターに関しても既に追い付けないレベルで差が付いてるよ。
    GTAVやラスアス、Haloなんかは映画でも実現困難なレベルの
    世界観とキャラクター性を持たせることに成功してるってのに
    日本は相も変わらずアニメやラノベの二次創作に終始してる。
    これは日本の開発者に正面から取り組んだガチな創作を受け入れるだけの度量がない証拠だと思うわ。
    どこかフィクションに対して一歩引いた醒めた視点を感じるんだよ。
    これは客の側にも言えることで、そういう本気の創作に飢えてる層は
    必然的により本格的な洋ゲーに流れ着くんだろう。
    18 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

家庭用ゲーム アクセスランキング

  1. 高評価ピクセルアートホラー『FAITH: The Unholy Trinity』完全日本語版がニンテンドースイッチで2025年8月7日発売

    高評価ピクセルアートホラー『FAITH: The Unholy Trinity』完全日本語版がニンテンドースイッチで2025年8月7日発売

  2. 「ニンダイ」で名作が続々と復活!『ドラクエI&II』に新キャラ、『サガフロ2 リマスター』発表即配信、『超力兵団』のバトルは『アバドン王』ベース

    「ニンダイ」で名作が続々と復活!『ドラクエI&II』に新キャラ、『サガフロ2 リマスター』発表即配信、『超力兵団』のバトルは『アバドン王』ベース

  3. コーエーのSFC歴史シミュレーションゲーム4作品が「Nintendo Switch Online」に登場!三国・戦国・大航海時代を生き抜こう

    コーエーのSFC歴史シミュレーションゲーム4作品が「Nintendo Switch Online」に登場!三国・戦国・大航海時代を生き抜こう

  4. 2025年内登場予定「人類未踏の山」に挑むサバイバル登山ADV『Cairn』PS5版のリリースが決定。Steamではデモ版も配信中

  5. リズムゲーム『パタポン1+2 リプレイ』が2025年7月10日発売決定!難易度やコマンド常時表示など遊びやすくなるサポート機能も【Nintendo Direct 2025.3.27】

  6. 『Bloodborne』数多の狩人を魅了し続けまもなく10周年―新人からベテランまでヤーナムでの交流を楽しむファンイベントが今年も開催中

  7. PS5システムソフトウェアのアプデ配信―アクティビティーの内容やペアレンタルコントロールの設定に変更

  8. 『デススト2』“スネーク”そっくりなキャラが話題に―バンダナ姿に既視感、小島監督の気になる過去発言も

  9. 『DEATH STRANDING 2』国内向けの予約販売がスタート、コレクターズエディションはすでに争奪戦の様相も

  10. 気になるグラフィックは?『ゼノブレイドクロス DE』リンやエルマの顔つきも変わった!紹介映像をWii U版と比較

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム