海外サイトが「Steamレビュー代行」の実態を調査―5ドルで販売される「おすすめ評価」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

海外サイトが「Steamレビュー代行」の実態を調査―5ドルで販売される「おすすめ評価」

海外メディアPC Games Nは、米国のクラウドソーシングサービス「Fiverr」の中で「Steamレビュー代行」の実態をリサーチし、不正なステルスマーケティングの実態に関する調査報告を公開しました。

ゲーム文化 カルチャー
海外ゲームメディアPCGamesNが、米国のクラウドソーシングサービス「Fiverr」の中で「Steamレビュー代行」の実態を調査し、疑惑が浮上したゲームメーカーや「代行レビュアー」に接触するなどして、不正なステルスマーケティングの手がかりをつかむ調査報告をしています。

PCGamesNは同社の運用するレビュー収集サイト「BetterCritics」のための調査を続けていたところ、5ドルから案件を発注できるクラウドソーシングサービス「Fiverr」で出回っている「Steamレビュー代行」案件を発見。実態を調べるため、自ら「Steam販売作品をレビューしてくれませんか?アクティベートキーはメールで送ります」と架空の案件を「Fiverr」で発注しました。


調査を担当したPhil Iwaniuk氏は、案件のやりとりが進行したユーザーに向けて「“おすすめ(Positive)”に入れてくれますか?」と質問。「もちろん。ゲームの良いところ/悪いところを引き合いに出してレビューするけど、基本的には“おすすめ”に入れることを保証します」「ええ、いつものように“おすすめ”のレビューを書きますし、ゲームについてポジティブに言及しますよ」「言葉にはできないが、まあその予定です」などといった返事が届いたとのことです。

Iwaniuk氏は続けて、おすすめ評価に前向きの返答をしたSteamユーザーが過去に投稿したレビューから、「レビュー代行の疑いがあるゲームタイトル」をリストアップしています。

  • AdvertCity
  • Apocalypse Hotel
  • Areeb World
  • Blood of Magic
  • Cat Simulator
  • Centauri Sector
  • Counter-Strike: Global Offensive
  • D3DGear
  • Egyptian Senet
  • Epic Character Generator
  • Epic Showdown
  • Garfield Kart
  • Gods Vs Humans
  • Home Design 3D
  • Hospital Manager
  • Moto Racer Collection
  • Nostradamus: The Last Prophecy
  • Prehistorik
  • Shiplord
  • Super Hexagon
その中に『Counter-Strike: Global Offensive』や『Super Hexagon』といった、手放しで評価されるほどの人気タイトルも含まれていることから、Iwaniuk氏はそのすべてが「代行レビュー」の末に投稿されたものとは考えなかった模様。そして、連絡が取れる一部のデベロッパーに向けて「代行発注を行った経験があるか」とコンタクトを取ります。

『Shiplord』開発元Just1337 Studioは、「レビューにお金を支払ったことはありません。YouTuberやフォーラム利用者、FacebookユーザーにSteamキーを贈ったことがあります」と返答。『Centauri Sector』開発者は「Fiverr」利用経験があると認めたものの、あくまで「テキストやゲームに必要な翻訳作業」を目的としたものであると語ったとのことです。

Iwaniuk氏は、一部の「架空の代行を請け負おうとしたFiverrユーザー」に対して、「私が発注したSteamレビュー代行に違和感を覚えているか」との質問を投げかけます。とあるユーザーは「誤解もなければ、道義に反しているとも思っていない」と語りながら、代行レビューについて「“おすすめ”として投稿することによって、ゲームを買うユーザーだって満足感が得られるでしょう」ともコメント。別のユーザーからは「必要ならば.docファイル形式でレビューを送りましょう。あなたのゲームが収める成功を邪魔したくありませんから」といった返答も寄せられたのとのことです。

国内外で注目度が高まりつつある「Steamレビュー代行」の影。今回の調査報告が事実であるなら、Steamの利用規約にも違反する行為になります。レビュー機能はゲーム購入を検討するユーザーにとってひとつの指針となり得ますが、モラルある正しい作品の評価を維持するために、運営元のValve側で何らかの取り締まりの動きが求められるところです。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-03-06 16:51:56
    自分とこの評価をどうこうするのは別にいいんじゃないの。
    結局評価するのはユーザーだし。
    他の製品を貶すGKみたいなのは問題
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 21:20:45
    >>48
    プレー時間明示してるんだから短いレビューはスルーすればいい
    レビュアーがどこまで遊んだか進行度が知りたかったら実績見ればいい
    趣向が知りたかったらライブラリ見ればいい

    もう既に実現されてることを望む意味がわからない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 19:44:23
    steamレビューにもNG機能があればなぁ。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 9:50:21
    >>48
    ただ、1時間以上プレイするのは拷問レベルなクソつまんないゲームもあるからねぇ。
    PS2で出た第一部のジョジョゲーは本当に酷い出来で1時間以上は我慢できなかった。
    レビューの投稿はどこにもしなかったけど、したなら0点にしてたと思う。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 7:23:57
    酷いのは尼レビューかな
    あそこ、購入者マークが付いて無くても書けちゃうし
    早い時には発売日当日の午前中にはあるんだよね
    フラゲとか抜きでも流石に当日でレビューってのはどうなんだろ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 7:02:33
    もうこれだけSNSが発展した世の中ならレビューシステム自体なくても大丈夫な気もする
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 6:40:04
    レビューするできる条件にある程度のプレイ時間を設けて欲しいものだ。
    1時間未満でそこまでやれてないだろうという内容まであれこれ書いているレビューなんていらない。
    あと主観で書きたいのならば自分の趣向を書いてくれとも思うな。明らかにゲームじゃなくてお前がやるべきゲームじゃないだけじゃないのかっていう見ててこっちが恥ずかしいレビューとかあるし。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 6:36:46
    プレイ時間100時間オーバーなのに「おすすめしません」と評価してるレビューを見ると逆に買いたくなる不思議
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 4:16:53
    >>42
    いや、ごもっともで賛成する部分もあるんだけど、
    今回問題になってるのはそういうことではなくて、ステマがばれちゃった事。
    バレてないステマはマーケティングだけど、
    バレたステマはステルスマーケティング。
    んで、日米EUではステマは不当表示になるから、今回の件は批判されて当然な訳。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-03-05 3:15:12
    買う前に日本語レビューは見るな
    ただ悲しいことに日本語レビューは本当に少ない 0のゲームの方が多い
    その中でもいい所 悪い所 両方書いてるものだけを信じるようにしてる
    2 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』救難クエストに参戦して即退散!?金冠目当ての身勝手ハンターが未だに物議

    『モンハンワイルズ』救難クエストに参戦して即退散!?金冠目当ての身勝手ハンターが未だに物議

  2. コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

    コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

  3. Crazy Raccoon「ade」四足走行に転向、競技シーンに復帰?FPSの反射神経は競走馬も活かせる…かもしれない【エイプリルフール】

    Crazy Raccoon「ade」四足走行に転向、競技シーンに復帰?FPSの反射神経は競走馬も活かせる…かもしれない【エイプリルフール】

  4. カルト教団に立ち向かうサバイバーズライクなローグライトFPS『Bloodshed』5月正式リリース決定!

  5. 『Fallout New Vegas』大型Mod新バージョン「Fallout: The New Frontier」のティーザー映像が公開!

  6. アームストロング上院議員、「カプヌはフォークで」叫びながら画面に突っ込む―『メタルギア ライジング』×日清カップヌードルのコラボCM

  7. 『モンハンワイルズ』より「アルシュベルド」が堂々立体化!繭を模した台座から逃れようとする、本編バックボーンを彷彿とさせる仕上がり

  8. 『Stardew Valley』に『バルダーズ・ゲート3』のキャラクターたちを登場させるMod、一度は権利者削除申請されるも「間違いだった」撤回へ

  9. イーロン・マスク、FPSは苦手?『オーバーウォッチ』はブロンズのトールビョーン使いだった…娘が「アイツはクソッタレだった」と証言

  10. ギース・ハワード氏の会社「ハワードコネクション」が求人募集を開始―命に別状がなくても構わない武闘派人材求む、ただしExcelとWordスキルは必須【エイプリルフール】

アクセスランキングをもっと見る

page top