【読者の声】もう疲れた!「e-Sports系」「対戦ゲーム」にギブアップ...... | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【読者の声】もう疲れた!「e-Sports系」「対戦ゲーム」にギブアップ......

先日の「海外ゲーマーの声」では「e-Sports系」「対戦ゲーム」にギブアップしたゲーマーやこれからも意欲的にプレイしていくゲーマーのコメントを紹介しましたが、今回はGame*Spark読者の皆様の反応にフォーカスします。

連載・特集 特集

先日の「海外ゲーマーの声」では「e-Sports系」「対戦ゲーム」にギブアップしたゲーマーやこれからも意欲的にプレイしていくゲーマーのコメントを紹介しましたが、今回はGame*Spark読者の皆様の反応にフォーカスします。アンケート結果も交えつつ、コメント欄からの意見も集めてお伝えします。

攻略・練習へのモチベーションや“Troll”のようなプレイングマナー問題など、「飽きてしまった」「疲れた」と感じている方にもそれぞれの理由があったようですが、その一方でカジュアルに対戦を楽しむようになったゲーマーや「アクションからカードゲーム/ボードゲームにシフトした」とジャンル自体を乗り換えたとの意見も見られていました。

そして「現在も楽しんでいる」というゲーマーからは、非プロ選手の「ライトなユーザー」として10年ほど対戦型ゲームもしくはe-Sports系ゲームを遊び続けているという声も。「自分のペースで続ける」というスタイルこそが、プロとして活動するわけではない一般層にとって重要なものなのかもしれません。

それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部紹介します。

===== ===== =====

    コメントNo.2: スパくんのお友達さん
    そこでDOOMですよ

    コメントNo.6: スパくんのお友達さん
    今も楽しんでますよ。

    継続が力なり!というけれど…
    疲れているときや強いられた状態(感覚)でゲーム続けても効率は悪いし、きっと楽しくなくなる。ゲームがつまらなくなってしまう。


    他の趣味でリフレッシュしてまた気が向いたら挑めばいいよ!

    コメントNo.14: スパくんのお友達さん
    学生の頃から30近くになるまでずっとオンラインゲームをやり続けてきたけど
    社会での人間関係が面倒になったり、まわりが家庭を持ったり、ガチでやっても仕方ないなと感じてきて最近はマルチよりシングルメインのゲームの方が一周回って好きになってきた
    今でもBF1をやってるけど、以前よりマルチをすることが減ったな

    コメントNo.26: スパくんのお友達さん
    最近までやってた、たくさんプレイして上手くなったし勝てるようにもなったプレイするだけレートは上がるでもたった一ヶ月できない期間があるだけで知識も役に立たなくなったしプレイも下手になった毎日やってないとメタにはついていけないしレートも維持できない。
    プレイしていない一ヶ月の生活はとても充実していたし世の中には楽しいことがいっぱいある、対戦はもう疲れました

    コメントNo.37: スパくんのお友達さん
    e-Sportsは技術も必要だけど知識をめっちゃ求められるからそれを覚えるのが大変、ダイアグラムがどーとかマップやルールによって有利とれる構成がどーとか、しかもそーゆーのがオンラインだと全員が知ってて当たり前みたいになってて情報が遅れるとめっちゃ叩かれる風潮
    疲れちゃうよ

    コメントNo.47: スパくんのお友達さん
    初心者への配慮なのか運ゲー的要素が多いのが増えてつまらないってのもある
    やられても「あの人すげーな」って感じるシンプルにフェアー感のある実力次第のゲームの方がハマれる
    練習のしがいがあるし

    コメントNo.49: スパくんのお友達さん
    10年ぐらいしてるけど結局私は自分が納得行く事しか考えてないからいまだに楽しんでやってるなー やめる気もないや うまくなろうとするのはいい事だけど他人と比較すると楽しくなくなる世界だと思う。 まぁーこれは e-Sportsとは離れた考えになるだろうけどね 、プロじゃなくてライトなユーザーとしてはこの体制でいいと思ってる

    コメントNo.67: スパくんのお友達さん
    俺は逆で、疲れたからキリの良いとこでやめれないシングルをやる時間が減った
    短時間で1戦2戦で楽しめる対戦ばかりやるようになった
    プレイそのものに疲れたらプロ観戦して楽しんでる
    シングルプレイを謳歌できるほどゲームに時間が割けない…

    コメントNo.112: スパくんのお友達さん
    子供が生まれる前に、毎日妻とLoLやるのが日課だった。
    子育てで時間削られる妻は、観戦はしてるけど、LoL自体はやらなくなった。
    その上で私がやると視線が感じる…結局対戦ゲームできる時間帯は深夜になる。
    それでもあんまり長続きしなかった。
    LoLみたいに一試合結構かかるのは、すぐやめた。
    格ゲーみたいにガチャガチャして声出るのはもちろんアウト。
    Overwatchもやったけど、眠り時間まで削ってゲームしても、翌日疲れるだけだ。

    結局やってる対戦ゲーはクラッシュ・ロワイヤルだけになった。
    それでも家に帰ったら絶対しないこと。
    家でやれるゲームはポーズしても、誰も困らないゲームだけになった。

    と言っても、今は妻とUltimate Chicken HorseとOvercooked楽しんでます。
    昨日はInsideやって、子供はそばでハラハラして見てた。
    おっさんはまだまだゲーマーだぞ。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2021-09-04 20:01:27
    わざわざ勝つ努力して負けて負けてやっと勝ってアドレナリン出すより、ガチャ引いた方が手軽に沢山出せるから、努力が必要で負けるストレスがあり、勝っても相手に負けるストレスを与える対人は、要らない
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-05-23 18:28:57
    バトロワは歩き回ることのほうが多くてつまらない。
    デスマッチやFFAみたいに純粋に撃ちあいを休憩する暇もなく楽しめるゲームがしたい。
    今の対戦FPSゲーム業界は昔みたいに楽しめるものがなくなって悲しい。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-02-17 9:16:01
    オン対戦楽しくないはやくなくなって欲しい
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-02-08 15:55:54
    オンゲーは強者の養分になるだけだから楽しくないもちろん自分はオンライン対戦が嫌い
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-10-30 8:46:12
    非対称ゲー適当にやってる者だ。
    そもそもゲーム自体が娯楽であり、プレイの仕方に貴賤は無い。そこに都合いい屁理屈こねる連中が面倒なだけで、大抵の上級者はそんなピーピー言わないけどな
    0 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2019-03-10 9:29:09
    なるほど、なるほどレビューが半々なのは対戦ゲーは結局微妙な感じなのが多いのかwやらなくてよかった
    4 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2018-07-14 5:47:52
    >>27
    的外れ。
    勝率が高くとも、下らない彼我差や運,マッチング等に左右されるだけというのが実に下らない。
    また、戦略等のメタ的構成も固着化しがちであり、結果、プレイングの幅も狭まる。
    また、こうした『選手気取りの勘違い』ユーザーによる『下らない精神論・根性論』が寒い上に、対戦ゲーは往々にして民度が低い。
    16 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-07-14 5:42:33
    >>25
    的外れ。
    そもそも、『対戦』という不毛なジャンル以外のタイトルには当てはまらない。
    少ないコンテンツで手っ取り早く頭の悪いユーザーを集め、回転させられるからといって、『対戦』ゲーは乱発しすぎ。
    そこに『課金』コンテンツを内包している駄作は下の下である。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-11 4:48:26
    >>29
    自分はその辺完全に住み分けできるマッチングの種類やら環境を開発サイドでフォローして欲しいと感じてる、これも通常のスポーツと同じ事
    先細りの件は日本とかe-sportsが全然盛んじゃない国特有の事だし、自分みたいに別に国内で流行ってなくても世界的に割と盛況ならいいやって思ってプレイしてるe-sports愛好家は多いと思うよ(今時対戦は世界相手にストレス無くできるし)
    寧ろ高額賞金の大会が開催されるようなら盛り上がりも持続するし世界規模を考えるとフェアであるかとかスポーツ寄りであるかの”ゲームの質”の方が重要で、下手にカジュアルにするよりも熱心なプレイヤーは定着しやすい
    あとゲームそのものが売れるかどうかに関しては大体の場合、初動で一気に売れるか知名度や開発の信頼性、宣伝次第なんでe-sportsだろうがクソゲーだろうが関係ない
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-09 1:12:58
    >>27
    e-sportsのためのゲームじゃなくてe-sportsができるゲームって考えないと未来は無いと思うんだが
    e-sportsやる人とそうじゃない人が共存しないとそのジャンルは先細りするしかない
    楽しみたいだけのカジュアルゲーマーや初心者を排斥していくと格ゲーみたいに一部のコアゲーマーとマニアしかやらないジャンルになるぞ
    17 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム