【リサーチ】『Epic Gamesストアの台頭でPCゲーム界はどうなる?』結果発表 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【リサーチ】『Epic Gamesストアの台頭でPCゲーム界はどうなる?』結果発表

毎週恒例の読者参加アンケートコーナー「Game*Sparkリサーチ」。今回は『Epic Gamesストアの台頭でPCゲーム界はどうなる?』というテーマで皆様から募集した回答をご報告します。

連載・特集 Game*Sparkリサーチ

毎週恒例の読者参加アンケートコーナー「Game*Sparkリサーチ」。今回は『Epic Gamesストアの台頭でPCゲーム界はどうなる?』というテーマで皆様から募集した回答をご報告。

皆様から寄せられた回答では、Epic Gamesストアの登場によってPCゲーム界が大きく変わることは無いとの意見が大半を占めています。その理由としては“横取り”の印象も持たれた突然の時限独占、Epic Games Launcherの機能不足などが挙げられており、Steam一強の状況は崩れないだろうとしています。


その一方で、競争の発生や開発者支援というメリット、新規層や事情を知らない層は販売ストアに拘らないといった肯定的な意見も出ており、最初から独占であるタイトルの増加やEpic Games Launcherの機能拡充、独自の要素などが実現できれば次第に受け入れられていくのではないかと予想されています。


現時点で発表されているEpic Gamesストア独占タイトルの多くは1年間という期間が設けられているので、それらが終わる頃が本当のスタート地点なのかもしれません。また、未知数ながらもGoogleからはプラットフォームに依存しない「Stadia」も登場するということで、今後の展開には注目が集まります。それでは最後に、読者の皆様から寄せられたコメントを一部ご紹介。



スパくんのお友達さん

1年後に時限独占していたタイトルがSteamに流れて大半の記憶から消える


スパくんのお友達さん

PCゲーム業界は変わらないと思う

現状、批判の的になっているのは元々Steamで販売する予定だった作品を、(スタジオやパブリッシャーが選択した結果とはいえ)横からかっさらうような真似をしているのがEpicストアの批判のタネなワケで、「最初からEpicで販売します」っていうゲームが増えてくればEpicへの批判も収まっていくと思う
SteamとEpic以外にもオリジンやGOG、Uplayとかがあるわけだし。

ただ、EpicにはSteamと比べてユーザーが使う利点が無いから、その辺り上手く考えればより浸透していくんじゃないかな


スパくんのお友達さん

Epicは不便だし変わらないと思う


スパくんのお友達さん

せっかく長いことかけてSteamで色々和ゲーが出るようになってきたのを横から持って行かれるなんてなったら嫌だなぁ


スパくんのお友達さん

多分今と変わらないと思う。王道のsteam、セコいepicって感じで。
steamから奪い取るような卑怯な真似をしなかったら少しは変わってたかもしれないけど


スパくんのお友達さん

配信ゲーム、集積データ、機能もsteamからパクっただけで独自性が無い。
独自性が無いサービスは余程の物じゃないと生き残れず消えていくだけで、これによりsteamが良くなり更なる一強になるだけだと思う。

epicが多様性になるにはアンリアルエンジンを抱えている事と更に何かを打ち出さないとだめだと思う。


スパくんのお友達さん

これから両社による覇権争いが繰り広げられるかという矢先に、Stadiaという強大な敵が現れて
喧嘩してる場合ではなくなったのではないかな
しかもこれによって世界の企業の時価総額ランキングトップ4の内、3社がクラウドゲーミングに参入することになるから
今後のゲーム業界の勢力図に影響を与えないわけがない
これらの巨人に比べて資本力の低い国内2社にも厳しい時代になると思うね


スパくんのお友達さん

今年はじめごろにAER Memories of Oldってゲーム作ったスタジオが潰れたんだよね
いいゲームだと感じてたからショックだった

Epicストアはキュレーターとして発売する作品は絞っていると言っている
ニッチでも面白いゲームを作ってる、そういうスタジオを支援する存在になってほしいし、実際そこが目標だと思う(もともとUE4使ってる開発者に無償で資金提供とかしてたし)

ただユーザーを集めないといけないのはわかるけど、独占販売は後に禍根を残しそうで心配
こういう不便に対してなかなか寛容にはなれないし、そういう記憶はなかなか消えない


スパくんのお友達さん

現実としてEPICに流れてるわけだから、変化はすでに起きてるんだよ
世界はEPICに
日本はおま国がない方に


スパくんのお友達さん

今後はsteamでやってるサービスの良い部分はepicが真似をしていく
さらに時限専売から独占タイトルを資金力で増やしていくと思う
steamは不本意だろうけど同じ土俵にあげられて暫くは利益が落ちる


スパくんのお友達さん

結局みんなLINE使ってるのと同じで、よく分からんけど周りが使ってるから使おうって人の割合が多いから、無料に集まる人が多ければ事実はどうあれ人は集まるよね。


スパくんのお友達さん

メリットは競争が生まれること。Steamも戦々恐々だろうし。
デメリットは次元独占やら何やらでユーザーが振り回されること。特に実績集めを楽しむ人にとっては苦痛だと思う。


スパくんのお友達さん

「デベロッパの取り分が増える」というところに注目が集まりがちだけど
EpicGameストアのメリットには「UnrealEngineの使用が無料化」てのも大きいので
UnrealEngineとのシナジーが上手くいけばPCゲーム市場のみならず
スマホや家庭用ゲーム機市場にも大きな影響を与える存在になる
もちろん、Unityがこれまで以上に成長したり、
amazonのLumberyardが成長したりすれば、どうなるか分からないけど


スパくんのお友達さん

今までが割とsteamが独占気味だったのはあるので、ライバル的な存在は出てきてほしかった。ただしこんな形は一切望んでいない。
仮に時限独占というものが受け入れられてsteamが衰退する環境になるのであれば、今後epicから出られないタイトルが増加することになり独占者が代わるだけになってしまう。しかも今よりも悪い環境でね。

ただしあまり危機感は持っていない。何故ならsteam側はepicを敵視しているような動きを感じられないから。
もし本気で敵意を持っているのであれば、時限独占を受け入れたタイトルは全て削除して、コミュニティの活動を封じて情報を提供出来なくして、扇動的なネガティブレビュー爆撃は放置しても良かったはず。大人と子供の争いにも見えなくない。

ユーザー側の視点で言えばプラットフォームは開放的で、ゲームそのものへの批評は全て受け入れてくれるsteamのほうが自分には合っている。今後も変えるつもりは無い
逆に言えばさっき書いたような排他的な行動をsteam側が取っていたら評価は変わっていたかもしれない。何もしなかったからこそ、逆に信頼を得ている気がするかな。


スパくんのお友達さん

メトロはまだ忘れてねーからな!


スパくんのお友達さん

エピックの支援でリリースできたタイトルもあるわけだし一概に悪いとは言えない
ユーザーのこと考えていないと言うけど、ユーザーも開発者のことは考えていない


スパくんのお友達さん

一人で静かに遊ぶゲームやニッチ狙いはEpicで開発の利益を確保する
マルチやMODが売りのゲームや大衆受けするソフトはSteamの人口や機能を有効に使う
みたいに上手く棲み分けできれば理想的だけど、現状じゃEpicは発売予定のソフトの確保ばかりで
まだストアとして始まってない感があるから今後上手くやれるのかは不透明な所があるな


スパくんのお友達さん

何だかんだ悪印象を抱いているのは、自分も含め業界のニュースをチェックしたり
クラウドファンディングに参加したりしてる今現在のコア層だけで、
今後、事情を知らない新規層の増加なんかもあってEpicストアの普及は進んでいくんだろうな、
とは思う。
ハリウッドでは中国マネーが映画の内容に影響を及ぼしているけど
(中国人タレントを出演させたり中国をロケ地に選定したり中国製品をプロダクトプレイスメントしたり)、
同じことが今度はゲームで起こったりして。


スパくんのお友達さん

競争が激しくなって活性化
大手企業のAAAタイトル時限1年そして買収が増えると思う


スパくんのお友達さん

結局ちゃんと不具合なく使えるかどうか。自社EAブランドのゲームもクラッシュさせるOriginとかポテトサーバーUBIのuPlayとか使うかって言ったらねぇ・・・? そこでしか起動できないものにしか使わないでしょ。恒常的に使えるいいものを提供できるか、できなければSteam一強のままじゃないのかな。


スパくんのお友達さん

自身は購入ストアに依存したり拘ってもいないので正直騒がれてるの?みたいなとこもあり
GOG、humble、origin、steam、epic…今まで通り欲しいゲームを買えるとこで買うのみ

ゲーム会社の取引、流通がどうととか、独占がどうとか普段から気にするような層とそうでない層の温度差はけっこうあるんじゃないかと


KC45さん

このままだとゲーム開発者に対してだけしか旨味が与えられず正直プレイする側としては大していいところがないというかフレンド機能とか消費者にたいするサービスの弱さはひどすぎる。ぶっちゃけチャットとかはDiscordで問題ないけどsteamで紐づけされたフレンドで楽しめるのは相当楽だとおもってる。あと、今後Googleのstadiaなんかのインパクトをもったものに対抗できる一切のポイントが上記の理由によってないので開発者の囲い込みが成功する前に消える可能性が高すぎて正直つかいたくはない。つまり、キツイ言い方をすればプレイヤー側からはただの悪評付きのsteam下位互換。ぶっちゃけランチャーが増えるのは困らないけどサービス終了は困るのであまり頼りたくない。


スパくんのお友達さん

個人的にはUEの利用料が囲い込みに利用されるとかしだして来たら辛いなぁと考えてる
特にインディーズとか結構やべー予感がするでよ


スパくんのお友達さん

ゲームが安くなるかなーと淡い期待を抱いたが
結局ランチャーだらけになって不便になっただけだった
しかもおま値も実装で悲しい


スパくんのお友達さん

(良い意味でも悪い意味でも)ユーザーや開発者にとって選択肢が増えるっていう感じで落ち着くんじゃないかな。

特にインディーズ系だとSteamではリリース直後のレビューで命運が分かれちゃうから、先にエピックで出してブラッシュアップ後にSteamでも販売する。っていう流れで行きたい方も多いと思うし。


スパくんのお友達さん

お国批判に繋がる内容はあまり言いたくは無いんだが
元より基準曖昧な検閲作業がゲームにまで伸びて来て
かれこれ一年も認可通らないってとうの中国企業すら嘆いてたのがつい去年の話なんですよ

判断下す側がそんなローカルな国のルールを引きずったままグローバルなメディアの展開考えたり支えられるとは思わないし
と言うかAAAクラスのタイトルを独占で抱え込んでどうこうって今話題の汚い商売からして
個人~小規模スタジオの時代に入って久しいPCゲーム業界では周回遅れの発想じゃないですかねぇ

そんな訳で今後Epicが台頭するかって言うとノーだと思うし
他所で儲けた金突っ込んでる今の段階ですら既存のユーザーとの温度差が顕著で荒が多すぎだと思うのよ


スパくんのお友達さん

独占できればがっぽがぽ、かつてそう言って創られたものの
現代で死に絶えた規格のなんと多いことよ

ぶっちゃけ開発が思ってるほど新作であることに訴求力ないだろうってか
PCゲームの消費スパンからすると一年程度待つのは苦じゃないし
セールで安くなったらSteamで買うねって流れが加速するだけでは?


スパくんのお友達さん

どこかの国が「よろしくない」と言えばストアの機能が停止してしまうんじゃないかと不安もある
SteamやGOGなどは長年の実績もあって不当な圧力に(個々のゲームともかく)屈することはないだろうけど
こっちはこれからどうなるか、だなあ
Steamだって最初は小さなものだったんだろうし、10年後に「某国が!」が笑い話になってるといいな


スパくんのお友達さん

開発側のメリットデメリットがどうのと言っても、結局のところユーザーからすりゃゲームランチャーが乱立するという状況はデメリットの方が大きい。
ビッグタイトル独占確保したところでユーザーの方が着いていけなくなったら本末転倒な訳で。
最終的に首の絞め合いになって疲弊して生き残ったのがsteamだけだったみたいになりそう。


スパくんのお友達さん

Epicは開発側を向きすぎてユーザー側にそっぽを向いているというのが第一印象
今後の改善予定一覧を見ても「これ実装する気ねぇだろ」をしか思えない

どっちにも顔を向けるのは大変だとしても、ユーザーが定着しなきゃ大損で終わるだけだし正直Steamと並ぶサイトにはならないと思う


スパくんのお友達さん

まず独占というやり方がユーザー目線からしたら完全にアウト。
OriginとかBattle.netのように自社開発のゲームでやる分には百歩譲って理解出来なくもないが、サードを縛り付けるのはデメリットしか感じない。
また、Steamを倒す事を目標にしているのだろうが、Epicならではのメリットというものが現状では存在していない。独占はメリットではないし、コミュニティも貧弱。DRMフリーでも無く、セールで安くもならない。
結果、最悪のケースとして「やっぱ駄目だったので撤退します」でDRM認証が終了して購入したものが遊べなくなるかもしれない。
ストアとして魅力が感じられず、DRMとしてはGfWLの再来を予感させるので、よほどプレイしたい新作が無い限りは手を出さないだろう。


スパくんのお友達さん

Steamが良くも悪くも雑多になりすぎてるから、
キュレーションと開発費支援にセンスがあれば新しい価値を提供できると思う。

ただ、日本というPCゲーム周辺国において、
SteamよりEPICのサービスがよくなることってありえないから、まあ、うん、って感じ。


スパくんのお友達さん

これから米国の中国排除はもっと活発になるのは確実なので、テンセントとの関係がこのまま続くとは考えられないんだよね。その後EPICはどうなるのか・・・


スパくんのお友達さん

Epicの勢力拡大で、steamも基準のあいまいなエロ規制を撤廃してくれるとありがたい。今のsteamのあいまいなぽるのエロ規制は害悪でしかない。


スパくんのお友達さん

Valveが危機感を抱いて3以上の数字を覚える


※すべてのコメントを見る。
《RIKUSYO》

雑多人間 RIKUSYO

某洋ゲーショップの商品データ作るバイトしてたら、いつの間にか海外ゲーム紹介するようになってた。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2020-05-22 4:43:02
    steamは素晴らしいシステムだと思うが、25%はさすがにボリすぎじゃないか?
    メーカーの利益を守ることは結果的にユーザに返ってくるのでepicも頑張ってほしい
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-10-06 23:29:10
    おま国&おま値がないならどっちでもどこでも構わん
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-07-27 20:01:50
    別にそこまでSteamに思い入れないな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-04-30 5:44:06
    販売価格の30%をプラットホーム利用しただけでsteamがかっさらうやり方がえげつなすぎるので応援せざるを得ない
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-04-09 22:37:52
    勘違いしてる人多いけど和ゲーはパンツで喜ぶ層しかお金を落としてくれないから集中してるだけやで。
    君らがもっとゲームに金使えばまともなゲームも量産されるで。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-04-04 11:24:54
    和ゲーは批判怖いからSteam一択だと思う
    後すぐパンツ出したがるし
    2 Good
    返信
  • R 2019-04-03 11:13:52
    ボーダーランズ3の独占のリークが出てちょっと萎えてるかなぁ・・・
    やりたいゲームが色んなランチャーで別れてチャージしても他じゃ使えないわけでバトルフィールドはかなりやってたけどもsteamで売ってなかったからそれ以降BF系は全く触ってもいない
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-04-01 7:28:09
    Steamのコミュニティやサポート機能にタダ乗りしてる面もあるし個人的には印象最悪だなあここ
    13 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
アニメ!アニメ!
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム