・本記事にはネタバレが含まれている可能性があるため閲覧にはご注意ください。
・本作は「CERO:Z(18才以上のみ対象)」のタイトルですが、本記事内では
「CERO:Z」に該当する表現は含まれておりません。

2019年4月26日(金)にソニー・インタラクティブエンタテインメントより発売予定のオープンワールドアクションアドベンチャー『Days Gone (デイズ・ゴーン)』(開発Bend Studio)。いよいよ発売目前となった本作ですが、Game*Sparkでは一足早くプレイする事ができたので今回は簡単にではありますが、プレイレポをお届けします。
希望と葛藤―荒廃した世界で生きるディーコンの旅

『Days Gone』はパンデミック発生後の荒廃したアメリカが舞台。主人公の“ディーコン・セントジョン”はパンデミックの最中に妻である“サラ”を失い、絶望しながらもこの荒廃した世界を生き抜くため、相棒の“ブーザー”と共に旅をする賞金稼ぎです。この荒廃した世界で、主人公のディーコンは様々な人々と出会い、戦い、多くのドラマを通じてまだ明かされていない真実に1歩ずつ近づいていきます。
この世界で生き残れ!感染者“フリーカー”との戦い



本作でディーコンの前に立ちふさがるのはフリーカーと呼ばれるウィルス感染者たち。遠くから見た姿は人ですが、近づいて見るとホラー感が満載。フリーカーにも種類があり、この画像のフリーカーは「スウォーマー」と呼ばれる一般的なタイプです。視覚と聴覚は普通にあるので、ディーコンを見つけたり大きな音を立てると全速力で襲ってきます。(足がそこそこ速い!)

他にも「ニュート」と呼ばれる小形のフリーカーは、スウォーマーのように見つかったり音を出すだけでは襲ってはきません。ただしニュートの縄張り内に侵入するか、傷を負った人間には容赦なく襲いかかる習性があるため立ち回りを変える必要がでてきます。

場所によってはフリーカーの巣などもあり、燃やす事でわんさか出てきます。荒廃した世界観も合わさってか、「汚物は消毒だァーッ!」の気分を味わう事が可能です。他にも動物タイプのフリーカーもいたりと、多種多様な敵が存在しています。
生きている人間が一番怖い?



敵はフリーカーだけではありません。パンデミックを生き残った人間達にも様々なドラマがあるように、協力者や盗人・野盗、はたまたカルト集団やフリーカーの生態調査を行う謎多き組織NEROの存在など、様々な勢力/キャラクターが存在します。
メインストーリーとは別に、サブミッションで訪れる制圧ミッションなどは人間の敵が多く、フリーカー戦とはまた違った戦術が必要になってくる場面もあるでしょう。



「ドンパチいこうぜ!」みたいな、いわゆるランボープレイも可能です。ただプレイした序盤では銃弾が豊富という訳でもなかったので、ゆっくりでもいいので暗殺していくほうが確実にミッションクリアできるかもしれません。
能力を駆使してサバイバルを生き残ろう!

R3ボタンで「フォーカスモード」を発動するのですが、このモード中は重要なヒントだったり、アイテムの位置などを壁越しから発見する事が可能です。上手く使いこなしていきたいですね。

ストーリーを進める、敵を倒す、サブミッションをクリアしていく等で経験値を得られ、ディーコンのレベルが上がっていくと新たにスキルを取得できます。強化できるスキル内容はまず大まかに「近接・格闘系」「サバイバル」「遠距離戦」の3つのカテゴリに分かれ、さらにその中から細かな能力(例:弾薬増量、格闘攻撃でキルするとスタミナ回復、移動時の音が小さくなるetc)を選択する事が可能です。


スキルとは別に、「NEROの検問所」とよばれる場所で「注入器」を見つける事があります。これを使うと「体力」「スタミナ」「フォーカス」のどれかをレベルアップさせることができるので、建物内部はフォーカスモードを使ってくまなくチェックしておきたいですね。
「国家緊急事態対応機構“NERO(ネロ)”」はフリーカーの生態調査をおこなう謎多き組織らしいので、この注入器は一体何なのか……。気になるところではありますがスタミナが欲しかったのでためらわず使いました。(大胆)

ストーリーミッションを進めていると、報酬として釘バットの設計図をゲットしたのでさっそく作成。やっぱりサバイバルといえばコレ!というぐらい、しっくりくるフォルムで美しい…。

序盤のうちから材料さえあれば医療キットや火炎瓶などが作れるので、素材のアイテム探索を行いつつストーリーを進めていくのがいいですね。クラフト方法も、L1ボタンでアイテムリングを呼び出してR1でクラフトしていくだけなので「わざわざ制作台に……」といった行動は必要ありません。釘バットも1秒ほどで完成しました。時短最高~!
ちなみに制作中の周囲はスローモードにはなりますが一時停止はしないため、敵が多い場所でのクラフトは計画的に。(囲まれてボコボコにされた奴がここに……)
各地に存在する「キャンプ地」で生きる人々―旅ではお世話になります!


序盤にたどり着く「コープランドのキャンプ地」。このキャンプのリーダーである“マーク・コープランド”のお願いを聞いたり、困った人を助けたりしていると信頼度がアップしていき、キャンプ内にある商店に新しい武器が追加されたり、バイクのカスタムパーツが増えていったりと恩恵が生まれるシステムになっています。

倒したフリーカーからドロップするアイテムを換金所に渡すと、信頼度アップに加えクレジットも入手できます。フリーカーの種類によってもらえるクレジット額が違うので、まさに賞金稼ぎといったところですね。
ディーコンの相棒その2、バイクの存在

相棒といえば一緒に旅をしている相方“ブーザー”の事ですが、実はディーコンにはまだ相棒がいます。それがバイクの存在。個人的に筆者が『Days Gone』をとても楽しくプレイできたのも、このバイクの存在が大きかったです。


フリーカーが迫ってくる中、坂道を必死に足漕ぎしてバイクを動かしている筆者の図

野生の鹿とぶつかり、バイクの耐久度が一気に減ってしまいました…。バイクの耐久度を修復するにはクラフト素材のスクラップを拾って使うか、キャンプ地でお金を払ってメカニックに修理してもらうかになります。

キャンプの信頼度レベルがあがると、バイクのパーツをアップグレードでき、さらに色の変更やステッカーもつけられるようになります。またバイクの近くでクイックセーブができたり、バイクのガソリンを消費してキャンプ地にファストトラベルできたりと、ディーコンのサバイバル活動には必ずと言っていいほどバイクの存在が欠かせません。
ただの乗り物ではなく、ひと手間かける存在になった事でバイクに対して愛着がわいてくるため、「バイクのおかげで不思議と旅をしている感が増すのかなぁ」と筆者は感じました。
フォトモードで旅の記録をしよう


旅といえば写真!という事で、『Days Gone』にはフォトモードが搭載されています。キャラクターの表情を変更したり、フレームやロゴの追加、FoV変更はもちろん、多数のフィルタープリセット、55の項目を自由に設定できるアドバンスドモードなど、全ての機能を書くのが大変なぐらいの機能が搭載されているので、本当にプロのようなスクリーンショットを撮影する事が可能です。
キャラクターやバイクの表示もON・OFF可能なので、かっこいいバイクのところだけ撮りたい!といった事もできます。ぜひ旅の写真を撮りまくりたいですね!
いよいよ発売、サバイバルの準備OK?

オープンワールドの世界で繰り広げられるフリーカーとの戦い、そして人間ドラマの数々、多くの要素が絡み合ったディーコンのサバイバルな旅路をぜひ体感してみて下さい。
『Days Gone』は2019年4月26日(金)、 PlayStation 4にて発売予定です。
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください