
10年ぶりの新作となるPlayStation 4/Xbox One向け格闘ゲーム『サムライスピリッツ』の体験版が5月31日に配信されました。合計プレイ時間は2時間までという制限付きの中、プレイしてみて感じたことや他格闘ゲームとの違いを紹介します。
シンプルかつ深遠な間合いの取り合い
今作では反撃や読み合いの正解が分かり安く、誰でもプレイしながら上達できそうでした。動作一つ一つには良い「重み」があります。ガード後や空振り後の隙がハッキリする「重み」です。ガードした時には「すぐに反撃しなければ!」という焦りが起こり、逆にガードされた時は予想されるダメージの大きさにヒヤッとする緊張感を味わうことができました。操作する量は少ないのに、コントローラー(あるいはレバー)を握る手に力が入る、懐かしくも新鮮な感覚です。
防御崩し、弾き返し、怒り爆発など――基本システムはシンプルですが、正しく使えたときのリターンが大きいと感じました。昨今の格ゲーのような複雑なコンボや複合入力よりも、基本システムでキッチリと読み合いに勝っていくことが大事だと思います。
他格闘ゲーム経験者へのアドバイス
- ※表記について
LS…弱斬り(□) MS…中斬り(△) HS…強斬り(○) K…蹴り(×)
近MS、遠HSなど…距離で変化する通常技
236など…テンキー表示。方向キーをキーボードのテンキーに見立てた入力。
例えば236は下、斜め右下、右と入力する。
「弾かれキャンセル」

多くの通常技はヒット時にキャンセルできないのでコンボにはなりませんが、ガードされた時だけキャンセルして必殺技を出すことができます。これを「弾かれキャンセル」と言います。
必殺技でのキャンセル不能な通常技が多い『サムライスピリッツ』ですが、多くの通常技が「弾かれキャンセル」に対応しています。これにより、暴れ潰しや不意打ち的な中段必殺技を仕掛けることが可能です。しかしサムライスピリッツは多くの必殺技が大振りですので、乱用するとより大きな反撃をもらうことになるでしょう。
対空について
2D格闘ゲームで大きくゲームを動かす要素である、ジャンプによる接近。そのジャンプを叩き落とす対空手段ですが、初代『サムライスピリッツ』と同じく、今作の対空の基本も「空対空(ジャンプ攻撃でジャンプを落とす)」だと感じました。地上技に対空性能が高いものが少ないことと、下方向に強い空中技が少ないためです。ジャンプの軌道は『サムライスピリッツ』独特の高さがありますので慣れが必要です。
投げについて
今作は投げがなく、「防御崩し(HS+K)」でガードしている相手を崩すことができます。崩された相手は一瞬無防備になるので、追撃を行いましょう。画面中央では遠MSや素早い必殺技、画面端ならば近MSから必殺技が繋がります。ダッシュして追撃している動画も散見されます。
システム分析
怒り爆発

LS・MS・HSボタン同時押し、怒りゲージを犠牲にして発動する、大ダメージモード+緊急回避です。発動時の怒りゲージ残量に応じて持続時間が長くなります。再度LS・MS・HSボタンを同時押しすると今作の目玉の一つである「一閃」が発動。長い無敵時間を伴いながら高速突進し、ヒットすると大ダメージを与えます。
他ゲーム経験者として大事なポイントは、「緊急回避」として使用できることです。被ダメージ中に使用することで相手を押し返すことができます。攻める場合も守る場合も抱えたまま試合終了するのはもったいないです! タイミングを見極めつつ必ず使用しましょう。
弾き返し

地上の斬りを弾き返し、大きな硬直を生み出します。蹴りやジャンプ攻撃は弾き返せないので注意が必要です。自分の牽制をガードさせた後、相手のワンパターンな反撃に対して出しておくと良い感じに弾き返しを決めることができました。
見極め
いわゆるジャストガードです。タイミングがシビアだと思いましたが、ガード硬直が非常に短くなり反撃が容易になります。
避け
その場で避けを行います。打撃だけでなく、ガードできない防御崩しを避けることができることがポイントです。防御崩し失敗の硬直は非常に大きいので大きな反撃を叩き込むチャンス!
覇王丸のオススメ技
ダッシュLS

拳を突き出す攻撃。発生が早く判定が強いです。相手が牽制で出した遠MSを潰しながら接近できます。連発しながら横押しすると走りにプレッシャーを与えられるので、相手が固まったら防御崩しを決めましょう。
空中HS

空中での兜割り。今回体験版で操作できたキャラクターの中では一番強く感じた空中攻撃です。下方向への判定が強く、上を取れれば安心して振れます。下以外にもそこそこ判定があり、振り回していると意図せず空中の相手をはたき落とすことも。
弧月斬(612+LS or MS or HS)

シリーズによっては使いづらく、コンボ専用技のイメージだったと思うのですが、今回は多少無敵時間があるようで、昇竜拳のような反撃技として使用可能です。画面端で小技や空中技で固められている時、夜叉丸に上を取られている時に思い切って使いましょう。
ナコルルのオススメ技
立ちLS

シリーズお馴染みの、ナコルルの技の中ではリーチの長さを感じる攻撃です。相手の小技の反撃、固めに使って近距離での圧を出していきましょう。
アンヌムツベ(412+LS or MS or HS)

ダウンを取ることができるしゃがんでの突撃。LS版は反撃されづらいですがMS版とHS版は手痛い反撃をもらいます。ガード時は常に412……とコマンド入力しておき、相手の硬直と距離に合わせて出すことができると大きなプレッシャーになります。
アムべヤトロ(214+LS or MS or HS)

鷹のママハハを突撃させる攻撃。発生保障がついており、ナコルルの動作を潰されてもママハハは攻撃をやめません。ワンパターンにならないように小技をキャンセルして出すことで相手は固まらざるを得なくなるので、本命の防御崩しを通しに行きましょう。
鞍馬夜叉丸のオススメ技
遠立ちMS

非常にリーチが長い突き。牽制、差し返し、反撃に有用です。ただし喰らい判定は大きいため、近めの距離だと相手の蹴り系統の技に一方的に負けます。
ダッシュHS

小さくジャンプしてから斬り込みます。非常に早い中段攻撃で、当てると大ダメージを与えつつダウンも奪えます。他ゲームの癖でしゃがんでいると間違いなく喰らってしまう攻撃です。ガードされると反撃は受けるのですがこちらのリターンの方が大きいので、この技を仕掛けやすい状態を作ることが大事です。相手が対応してきたら下段スライディングであるダッシュLSを混ぜて、ダッシュのプレッシャーを上げていきましょう。
空中K

ほぼ真下に出す蹴り攻撃。二段ジャンプで頭上を取りつつガードさせ、近距離での固めと防御崩しの択を仕掛けるのに有用です。
新キャラ! 鞍馬夜叉丸攻略

概要
様々な戦い方ができるオールラウンドなキャラクターです。
リーチある通常技でサムライスピリッツらしい中距離での差し合いも出来ますし、二段ジャンプを活かした空中戦や、ダッシュや突撃技を使った奇襲やセットプレイも可能です。どれも高水準なので初心者向けでもありますが、一番の特徴は二段ジャンプが可能なこと。空中での距離調節が容易で、対応できない相手にはかなり優位に立って立ち回れます。
■技解説
青嵐(236+LS or MS or HS)

突進技ですが、他の格ゲーのように先端をガードさせても反撃が確定するため基本的にコンボ専用です。しかし移動距離や速度は優秀でダウンも取れるので、たまにはぶっぱなした方が良いと思います。空中でも使用でき、画面端から逃げたり対空をミスした相手にヒットさせることが可能です。
凪(空中で214+LS or MS or HS)

空中から剣を投げるロック系の飛び道具。基本的には出しません。ヒットしなかった場合、一番遠くに着地してもダッシュから大きな反撃が入るほど硬直が長いです。二段ジャンプ中に相手が不意に動いたり空対空を失敗した場合などに出すことでヒットさせるという使い方ですがリスクが大きいです。
雁渡(612+LS or MS or HS)

飛びかかって中段攻撃を仕掛けます。弾かれキャンセルなどで崩しに使用します。派手な見た目に反して空中へほとんど判定がないため、多用は禁物ですがダウンを奪えるのでリターンは大きいです。
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください