コミケ96「ゲーム評論」ジャンルを歩いてみた!気になった17サークルをご紹介 2ページ目 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

コミケ96「ゲーム評論」ジャンルを歩いてみた!気になった17サークルをご紹介

マニアックなゲームのレビュー/考察から技術本まで、好奇心をくすぐる同人誌をご紹介。

ゲーム文化 イベント

3日目 西2ホール


西く-36a 「NIB-Reports」

サークル「NIB-Reports」は、E3やgamescomなど海外ゲーム展示会をユーザー視点からレポートした本を頒布しています。新刊は「China Joyへいってきた!」。写真と共に展示会を紹介する本でした。




西け-04a 「敷居亭」

サークル「敷居亭」は、『アイドルマスター』を中心にゲームなどのコンテンツやムーブメントに関する評論活動をしているサークルです。新刊「敷居の部屋の旋回~Swing~」は、オープンワールドなどゲーマー文化についての評論本を頒布。他にも、『アイドルマスター』中心に2013年頃までのコミュニティ史やムーブメントをまとめた「敷居の部屋の終幕-Curtain Call-」も頒布しています。



西け-05a「注文の多いゲーマー達」

サークル「注文の多いゲーマー達」はゲームにおけるニッチなジャンルやカテゴリに注目し、新旧タイトルを合わせたレビュー/紹介本を頒布しているサークルです。新刊は80年代から現在までのアイドルゲームに注目した「知らゲーH」です。




西け-05b 「Burei Online」

サークル「Burei Online」は、PCゲームを中心に、VRゲームやボードゲーム、新旧タイトル、周辺機器等などをレビュー・紹介しているサークルです。今回は新刊はなかったものの、「Online Bureier Vol.22」など既刊が並んでいました。




西け-06b 「Sanaryx」

サークル「Sanaryx」は「ゲームの積み」に注目し、クリアまで辿り付いたタイトルとそうでないタイトルを並列してレビューする新刊「積みカルチャーVol.1」を頒布。“何故積んでしまったか”という理由も合わせて書かれている新刊でした。




4日目 南2ホール


南リ-45a 「日本Androidの会 Unity部」

サークル「日本Androidの会 Unity部」は主にUnityに関する技術書を頒布しているサークルです。新刊は、Unityに関する自分の持っている経験や知って欲しいTIPSなどを集めた「UNIBOOK11」で、UnityIKなどの情報が掲載されていました。




南リ-43a 「albatrus」

サークル「albatrus」はUnityの2D分野に関する技術本を頒布。新刊は「 Unityお仕事本」で「2DAnimation」と「UIElements」、「ML-Agents」に関する解説や導入方法、サンプルなどが掲載されています。




南リ-43b 「ミカンバコ」

サークル「ミカンバコ」は、新刊としてUnityの2Dスプライトにフォーカスした技術書「Unity 2D Book Sprite編」を頒布。加えて、と題し、ガベージコレクションとArduinoを使い携帯ゲーム機を制作する「エモい技術 Vol.1」と、バーチャルモジュラーシンセの新刊「Vol.1.5」も頒布していました。



「Unity 2D Book Sprite編」

「エモい技術 Vol.1」

南リ-40b「TUNA×」

サークル「TUNA×」では、漫画形式で3Dアニメーターを紹介/解説する技術書を頒布していました。既刊「3Dモデラーのおしごと」では基本的な情報を、「3Dモデラーのおしごと 2」ではお仕事の流れを解説。そして新刊の「3Dアニメーターのおしごと」ではアニメーションをどう動かすかを紹介していました。




南リ-40a「Metro Girl」

サークル「Metro Girl」は、3Dのレンダリング技術にフォーカスした漫画形式の技術書を頒布しているサークルです。既刊の「Real-Time Rendering Republic Recap」では主にDirectX11でのレンダリング方法を解説し、「GPUで遊ぼう」は2017年末までのGPUやレンダリング界隈の紹介漫画です。新刊の「DirectXでレイトレをしよう2.0」はDirextX12やVulkanにおけるリアルタイムレイトレーシングの構造や懸念点を漫画で紹介しています。




南リ-39b「応用数学研究部」

サークル「応用数学研究部」は、レイトレーシングと物理ベースのレンダリングの数理についての本を頒布。新刊「Mathematics Behind Ray Tracing」は先の説明の通り、レンダリングの方程式などを記載する技術者向けの内容となっていました。






今回は同人ゲームだけでなく、ピックアップされにくい評論/技術本の文化に注目し以上の17サークルをご紹介しました。年末に開催されるコミケ97も4日間開催され、ゲーム(その他)は2日目に、評論・情報は3日目に、同人ソフトは4日目に配置されています。
《G.Suzuki》

ミリタリーゲームファンです G.Suzuki

ミリタリー系ゲームが好きなフリーランスのライター。『エースコンバット』を中心にFPS/シムなどミリタリーを主軸に据えた作品が好みだが、『R-TYPE』シリーズや『トリガーハート エグゼリカ』などのSTGも好き。近年ではこれまで遊べてなかった話題作(クラシックタイトルを含む)に取り組んでいる。ゲーム以外では模型作り(ガンプラやスケモ等を問わない)を趣味の一つとしている。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2019-08-27 20:58:17
    こういうニッチ本をもっと取り上げてほしいですね
    今後の参考にもなると思いますし
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-08-27 11:44:30
    俺も知らゲーとPGOはちょいちょい買ってる
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-08-27 10:54:50
    そのお姉さんに弄ばれたい
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-08-27 10:05:55
    サムネで釣りやがったな!
    ごちそうさまです!
    12 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-08-27 9:53:55
    こういう趣味全開を形にできるのもコミケのいいとこよな
    15 Good
    返信

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 未販売・未公開の「隠し」Steam無料ゲー、何故か同接13万人以上、過去最高記録。実は…人気作悩ます海賊版被害の兆候か―海外報道

    未販売・未公開の「隠し」Steam無料ゲー、何故か同接13万人以上、過去最高記録。実は…人気作悩ます海賊版被害の兆候か―海外報道

  2. 『ドンキーコング』世界記録保持者が名誉毀損訴訟で勝訴―YouTuberに約3,300万円の支払い命令

    『ドンキーコング』世界記録保持者が名誉毀損訴訟で勝訴―YouTuberに約3,300万円の支払い命令

  3. 『ドラゴンズドグマ2』DLC望むファンによる草の根活動が進行中―希望を抱き続ける覚者がSNSで拡散

    『ドラゴンズドグマ2』DLC望むファンによる草の根活動が進行中―希望を抱き続ける覚者がSNSで拡散

  4. 映画「マインクラフト/ザ・ムービー」レビュー。ストーリーのない“世界一売れたゲーム”はどう実写化された?

  5. 「繰り返します!『Hollow Knight: Silksong』には…!」1500日間ニュースを伝え続けた人物、わずか数秒の新映像に大興奮

  6. 世界のトップクリエイターが集結!「THUストーリーテリング」2025年9月に石川県加賀市で開催決定

  7. 2Dにも3Dにも見えるサイコサバイバルホラー『Holstin』様々な武器を紹介する最新映像公開!

  8. 勢い止まらず同接40万人突破のヤク製造販売シム『Schedule I』1人称視点でおかしく見えていたジャケットなど複数のバグを修正するパッチ配信

  9. 放射能クマやヘラジカ戦車にもなれる!サンドボックス脱出サバイバルシューター『STRIDEN』オープンβ開始

  10. 超常現象ドライブADV『Pacific Drive』ローグライト的な新モードが登場する大規模アップデート配信!

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム