ガチャ規制? RMT違法化? ゲーム障害対策は? 国会議員が内閣に“ゲーム規制”の質問書 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

ガチャ規制? RMT違法化? ゲーム障害対策は? 国会議員が内閣に“ゲーム規制”の質問書

2021年11月10日、特別国会にて立憲民主党の青山やまと衆議院議員が、「オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書」を提出しました。ガチャやリアルマネートレードの規制、ゲーム障害についてなど、気になる中身を解説します。

ニュース 最新ニュース

■ガチャやリアルマネートレード、ゲーム障害に関する質問主意書

2021年11月10日、特別国会にて立憲民主党の青山やまと衆議院議員が、「オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書」を提出しました。質問主意書、というのは、国会で議員が質問をして政府が答弁をするように、文書にて質問をするものです。これに対して内閣は、7日以内に文書で答弁を返さなくてはいけません。

すごく簡単に言うと、ガチャやゲーム障害が社会問題化してますけど法規制はどうするんですか? という質問を内閣に対してしたわけです。ゲームユーザーからすると、とても気になりますし、何かゲームが遊びにくくなる規制をする気なのでは……という不安もよぎります。

そこで今回は、この質問主意書と、そして内閣からの答弁書についてわかりやすくお話ししつつ、ゲーム業界の現状や取り組みについてもご紹介したいと思います。なお、ゲーム業界にとって非常にセンシティブな問題でもありますので、質問主意書とその答弁の正確な文言は、衆議院公式サイトよりご確認ください。

オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書 質問情報

オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書 答弁書

■ガチャの提供割合表示は義務づけされるべきか

1つ目の質問はガチャについてです。ガチャについては3つの要旨があり、高額課金を抑止するための課金上限に関する規制がまずひとつ。なかでも、未成年による高額課金に関する規制についてが2つ目。最後に、出現率の明記を義務づける規制について。いずれも、どんな対策や検討を行っているのか、という質問になっています。

答弁では、まず課金上限と出現率の明記について、違法な表示に関しては厳正な対処をするとともに、企業の自主規制の取り組みが進んでいるので引き続き注目していきたいとしています。

実際ゲーム業界では自主規制ガイドラインがあります。この件に関する主な業界団体として『JOGA』(一般社団法人オンラインゲーム協会)と『CESA』(一般社団法人コンピューターエンターテイメント協会)の2つがあります。いずれの業界団体も、ガチャで排出される全アイテムにおける出現率明記をガイドラインで促してはいますが、出現率表記の代わりに、ガチャのレアアイテムが出るまでの期待値を5万円以内にする、あるいは出現確率の上限と下限を表示するなど、いくつかの方法から選択して良いとしています。

ネットワークゲームにおけるランダム型アイテム提供方式運営ガイドライン CESA(PDFが開きます)

ランダム型アイテム提供方式を利用したアイテム販売における表示および運営ガイドライン JOGA(PDFが開きます)

一方、課金上限に関しては、どちらのガイドラインにも明記されていません。期待値はあくまで期待値であり、必ずしも期待値を5万円以内に設定したからといって5万円で希望のキャラクターやアイテムなどが手に入るわけではありません。そして高額課金のトラブルというのは、こういった期待値から大きく外れた時に起こるものかもしれません。しかし、ガイドラインにはないものの、ゲームによっては、一定以上課金すると特定のキャラクターやアイテムなどが必ず手に入る、いわゆる“天井”を設けているものもあります。現状のガイドラインでよいのか、あるいは、全出現率の表記の徹底や“天井”の設定などが必要なのかどうかといったことは、業界内でも議論の余地がありそうです。

さらに、未成年の課金トラブルに関しては、啓発活動や相談窓口を設けて周知に取り組んでいると答弁されています。『CESA』や『JOGA』でも、青少年に対しては上記ガチャのガイドラインとは別に、保護者の同意や年齢確認とそれに応じた課金制限などの対応を促しています。ただし問題の本質として、これはゲームに限った話ではありません。支払い機能のついたスマートフォンなどを未成年に所持させる場合に、保護者がどう管理するべきかという点について、広く啓蒙されることが重要ではないでしょうか。

未成年の保護についてのガイドライン CESA(PDFが開きます)

■リアルマネートレードを違法にするべきか

次は、リアルマネートレードに関しての質問です。ゲーム内のアイテム、あるいはやりこんだゲームのアカウントそのものをゲーム内通貨ではなく、実際の現金で売り買いするリアルマネートレードが、詐欺であったり、暴力団などのマネーロンダリングに利用されている場合があるとして、リアルマネートレードそのものを規制するべき、としています。実はこの質問主意書において、ガチャについてや次に触れるゲーム障害については、「対策を検討するべき」や、「規制を設けることも考えられる」と表現されていますが、リアルマネートレードだけ一歩踏み込んで、はっきり「規制すべき」と書かれています。

答弁では、犯罪に悪用されていることは把握していて、きちんと証拠を押さえられれば捜査当局が対処している、としています。また、ゲーム業界の自主規制、広報啓蒙活動を見守りながら、関係省庁が連携して必要な取り組みを行うとのことです。

リアルマネートレードは、大事な顧客であるユーザーにトラブルをもたらし、現金収入を目的としてゲームを荒らす行為を呼び込む厄介な存在であり、ほとんどのゲームは規約で禁止しているのが現状だと思われます。ただし、ゲームの規約を破ったとしても、アカウント停止や、場合によっては損害賠償なども行えるかもしれませんが、リアルマネートレード自体は違法でないため、それ以上のことはできません。韓国など、海外ではすでに規制をしている国もあり、日本における法整備も議論する必要があるかもしれません。

■ゲーム障害にどう対応するべきか

最後はゲーム障害についてです。ゲームに依存しすぎて社会生活に問題をきたすゲーム障害がWHO(世界保健機関)によって精神疾患の1つに認定されたことに際し、学校現場などでの予防教育の必要性や、治療できる医療機関が少ない問題についての質問となっています。

答弁では、学校教員に向けた資料作成や、業界団体の自主的な取り組みとの連携、ゲーム障害の診療を行っている医療機関の実態調査などを進めている、とのことでした。

ゲーム障害については、つい先日、精神疾患として認定する科学的な根拠が不十分である懸念から、専門家がWHOに対し、認定に至る文献について問い合わせた所、WHOは、膨大すぎて答えるのは困難であり、自分で文献を調べればわかるはずだ、という主旨で返答し、事実上明快な答えを避けた形になったことが大きな波紋を呼んでいます。青山議員も、質問主意書を出した後にWHOの対応について追加の情報があることを聞いていると、ブログに書かれています。

質問主意書の答弁が返ってきました オンラインゲーム高額課金ガチャ等【消費者保護】 青山やまとのブログ記事 | 選挙ドットコム

ここで1つとても重要な話は、WHOが精神疾患に認定する目的についてです。WHOは国際疾病分類(ICD)という病気の分類を行っていて、これは統計データを集めやすくしたり、診療記録などをまとめやすくするためのものです。つまり、世界中の専門家がデータを集約したり、お医者さんが診断をする時の参考にしたりする分類に、ゲーム障害も新しく追加されたということなのです。これによって期待されるのは、ゲーム障害の症例などが整理されて病気のメカニズムが解明されていくことです。しかし、ゲーム障害が精神疾患に認定されると、センセーショナルな話題となり、たちまちのうちにゲームを制限するための方便として使う人が現れ始めました。

ゲーム障害については、WHOの認定自体に世界中の専門家で賛否が分かれていて、簡単には断言できない難しいものです。そのことを考えれば、啓蒙活動などをするにしても、科学的な根拠を固め、実態を把握しなければ、正しい知識を広めることもままならないのではないでしょうか。科学的根拠があいまいなまま、正確でない情報を流布するようなことのないよう、慎重な対応を望みたいですね。

青山議員が特別国会に提出した『オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書』について、解説してみました。ゲーム業界にとっても、ゲームをする人たちにとっても、とても気になる話題が多かったかと思います。これを提出した青山議員は、自身のブログでこれは規制を求めるものではないし、自身も規制派ではないとしています。安全安心にゲームが遊べ、かつ、ゲーム文化が発展していくよう、健全で科学的な議論が望まれます。

※UPDATE 2021年12月4日15時00分:「オンラインゲームをめぐる法規制等に関する質問主意書」の提出日時を誤って記載していたもの修正いたしました。お詫び申し上げます。

《田下広夢》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2021-12-05 12:42:22
    提供率表示義務化しても守られているかわからないしなぁ
    政府が介在する第三者機関が抽選APIを提供して使用義務を課すとかならわかるけど
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-05 2:17:44
    射幸性を使って課金させようとするゲームについては何らかの規制が必要だと思うのでこうした動きは歓迎します。
    と昔から言ってきたけどすっかり世界で定着し、既存のゲーム市場を抜く規模になったんだったっけ。多少の規制が入ろうが生き残ることになるんだろうな。
    22 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-05 2:05:18
    ぶっ壊れてるよその感覚
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-04 18:38:39
    子供に対してはある程度規制もやむ無しとは思うけど、いい年した大人に対してそんなに厳格にやるべきことか?と思うな。
    これでガチャを廃止としても、それにハマってた連中はどうせ別の射幸心を満たせる札束競争に流れてソシャゲ業界が潰れるだけだろうし、「遊ぶために◯◯◯万円つぎ込んで人生終わりました~」なんて昔からよく聞くけどそもそも金出す前に普通に気付くだろうと。さんざん社会でも節度を持って遊びましょうなんて何百万回と注意喚起されてるのに、それを無視して後先考えず好き勝手した連中のためになんでその他大勢まで巻き込まれなきゃならんのだ。
    変えるべきは企業や法律じゃなくて、本人のモラルと知性なんじゃないのか。
    1 Good
    返信
    4件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2021-12-04 14:29:40
    RMTは確かに完全に法で禁止したほうがいい。そうなれば、各ゲーム企業ももっと踏み込んでRMT対策ができるようになる。RMTサイトを運営する会社を刑事告訴しやすくなるし、その運営を目的とする会社に新規に事業許可も下りなくなる。

    RMTの問題点はマネーロンダリングや詐欺だけでなく、ランク戦におけるランキングやマッチングの健全性、競争の公平性を妨げること、売主がそのゲームを辞めるからという理由であっても課金アイテムだらけのアカウントが売れることによって課金アイテムの売上に悪影響を与えるということもある。RMTと無関係なプレイヤー達に迷惑のかかる行為になるし、ゲーム企業にとってもゲームの健全な運営や公式によるアイテム等の販売を妨げる要素になるからRMTは無くなった方がいい。
    25 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-04 14:15:00
    ガチャの上限金額は設定されているが、今のガチャは限界突破みたいに複数の排出が前提になっていて、この設定金額は是と言えない。
    そももも5万の根拠もわからない。記載の業界団体はプレイヤーを守るためじゃなくて、業界を守るために設置されているので、公的な別団体が必要だと思う。
    17 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2021-12-04 13:34:58
    ゲームじゃなくてガチャと言う名のギャンブル規制なら賛成だ
    61 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-04 12:24:25
    ネトゲにドハマリした身としてはゲーム障害はあると思うけどオンライン対戦のみの話であってその他のジャンルに関しては障害認定するほどのものではないと思うわ。

    対戦ゲーの依存性については勝った時の快感と負けた時に取り返そうとする点で、ギャンブルと根っこは同じだと思う。
    4 Good
    返信
    2件の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2021-12-04 10:00:26
    ソーシャルゲームという名のハッキリいうとギャンブ○だからね。
    パチスロはオオカミの顔をした肉食
    ソーシャルゲームは羊の顔をした肉食という感じで、危なくないと思われがち。実際近づくと喰われる。
    だから少し緩い規制をして様子を見てみたほうがいいと思う。
    38 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-12-04 6:55:06
    日本はマネロン対策が遅れていると海外から批判されてるので
    国内のRMT規制はまず間違いなく実施される

    ガチャについては越境サービスとの兼ね合いで規制されるかもしれないし
    規制しても意味ないかもしれないし、現状では玉虫色のまま維持されそう
    20 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

ニュース アクセスランキング

  1. 「おじさん」ももちろん出てくる!二宮和也主演、映画『8番出口』の特報映像が登場、公開日は8月29日

    「おじさん」ももちろん出てくる!二宮和也主演、映画『8番出口』の特報映像が登場、公開日は8月29日

  2. セール最安値を更新!『ロマサガ2RoS』『ミンサガR』『クロックタワーR』などリメイク・リマスター版の話題作も【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

    セール最安値を更新!『ロマサガ2RoS』『ミンサガR』『クロックタワーR』などリメイク・リマスター版の話題作も【eショップ・PS Storeのお勧めセール】

  3. ユービーアイソフト、テンセントから約1890億円の出資のもと「新規子会社」を設立―『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』開発を移管し“分業体制”の確立へ

    ユービーアイソフト、テンセントから約1890億円の出資のもと「新規子会社」を設立―『アサクリ』『ファークライ』『レインボーシックス』開発を移管し“分業体制”の確立へ

  4. ゲームソフトウェア業含む一部事業者を公正取引委員会が集中調査―フリーランスが安定して働ける環境整備めざし

  5. 『モンハンワイルズ』のキャラメイクは「顔テクスチャ」が決め手!あえてデフォルト顔を使って、“美人”のコツを紹介

  6. 『トゥームレイダー』シリーズ開発スタジオがスタッフ17名のレイオフ発表。ビジネスニーズとスタジオの将来を考慮した決断…取り組んでいるプロジェクトの計画変更はなし

  7. デカいお尻と胸と斧を白雪姫が振り回すローグライトACT『Swords & Slippers』開発中―画面いっぱい迫力あるティザーも公開

  8. 【PC版無料配布開始】アクションRPG『キャットクエスト』&パズルACT『Neko Ghost, Jump!』Epic Gamesストアにて―春のセールも開催中

  9. 公式コミュニティ「スパチュン・パートナーズ」第1期メンバー発表!『かまいたちの夜』『428』実況動画募集キャンペーンも実施

  10. 魔女っ子ソウルライク『リトルウィッチノベタ』原作者が監修する同一世界観新作『フレイムウィッチフラン』4月1日に発表映像公開

アクセスランキングをもっと見る

page top