コメント一覧 (47 件)
コメント欄を非表示
並び順
- スパくんのお友達 2021-12-05 12:42:22Menu提供率表示義務化しても守られているかわからないしなぁ
政府が介在する第三者機関が抽選APIを提供して使用義務を課すとかならわかるけど7 Good返信 - スパくんのお友達 2021-12-05 2:17:44Menu射幸性を使って課金させようとするゲームについては何らかの規制が必要だと思うのでこうした動きは歓迎します。
と昔から言ってきたけどすっかり世界で定着し、既存のゲーム市場を抜く規模になったんだったっけ。多少の規制が入ろうが生き残ることになるんだろうな。22 Good返信 - スパくんのお友達 2021-12-05 2:05:18Menuぶっ壊れてるよその感覚0 Good返信
- スパくんのお友達 2021-12-04 18:38:39Menu子供に対してはある程度規制もやむ無しとは思うけど、いい年した大人に対してそんなに厳格にやるべきことか?と思うな。
これでガチャを廃止としても、それにハマってた連中はどうせ別の射幸心を満たせる札束競争に流れてソシャゲ業界が潰れるだけだろうし、「遊ぶために◯◯◯万円つぎ込んで人生終わりました~」なんて昔からよく聞くけどそもそも金出す前に普通に気付くだろうと。さんざん社会でも節度を持って遊びましょうなんて何百万回と注意喚起されてるのに、それを無視して後先考えず好き勝手した連中のためになんでその他大勢まで巻き込まれなきゃならんのだ。
変えるべきは企業や法律じゃなくて、本人のモラルと知性なんじゃないのか。1 Good返信4件の返信を表示 - スパくんのお友達 2021-12-04 14:29:40MenuRMTは確かに完全に法で禁止したほうがいい。そうなれば、各ゲーム企業ももっと踏み込んでRMT対策ができるようになる。RMTサイトを運営する会社を刑事告訴しやすくなるし、その運営を目的とする会社に新規に事業許可も下りなくなる。
RMTの問題点はマネーロンダリングや詐欺だけでなく、ランク戦におけるランキングやマッチングの健全性、競争の公平性を妨げること、売主がそのゲームを辞めるからという理由であっても課金アイテムだらけのアカウントが売れることによって課金アイテムの売上に悪影響を与えるということもある。RMTと無関係なプレイヤー達に迷惑のかかる行為になるし、ゲーム企業にとってもゲームの健全な運営や公式によるアイテム等の販売を妨げる要素になるからRMTは無くなった方がいい。25 Good返信 - スパくんのお友達 2021-12-04 14:15:00Menuガチャの上限金額は設定されているが、今のガチャは限界突破みたいに複数の排出が前提になっていて、この設定金額は是と言えない。
そももも5万の根拠もわからない。記載の業界団体はプレイヤーを守るためじゃなくて、業界を守るために設置されているので、公的な別団体が必要だと思う。17 Good返信他の返信を表示 - スパくんのお友達 2021-12-04 13:34:58Menuゲームじゃなくてガチャと言う名のギャンブル規制なら賛成だ61 Good返信
- スパくんのお友達 2021-12-04 12:24:25Menuネトゲにドハマリした身としてはゲーム障害はあると思うけどオンライン対戦のみの話であってその他のジャンルに関しては障害認定するほどのものではないと思うわ。
対戦ゲーの依存性については勝った時の快感と負けた時に取り返そうとする点で、ギャンブルと根っこは同じだと思う。4 Good返信2件の返信を表示 - スパくんのお友達 2021-12-04 10:00:26Menuソーシャルゲームという名のハッキリいうとギャンブ○だからね。
パチスロはオオカミの顔をした肉食
ソーシャルゲームは羊の顔をした肉食という感じで、危なくないと思われがち。実際近づくと喰われる。
だから少し緩い規制をして様子を見てみたほうがいいと思う。38 Good返信 - スパくんのお友達 2021-12-04 6:55:06Menu日本はマネロン対策が遅れていると海外から批判されてるので
国内のRMT規制はまず間違いなく実施される
ガチャについては越境サービスとの兼ね合いで規制されるかもしれないし
規制しても意味ないかもしれないし、現状では玉虫色のまま維持されそう20 Good返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください