『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』は3Dグラフィック!リメイク版&初代SFC版&『ザ・ファースト』PS版を徹底比較【特集】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』は3Dグラフィック!リメイク版&初代SFC版&『ザ・ファースト』PS版を徹底比較【特集】

リメイク版&SFC版&PS版を画像で比較!

連載・特集 特集

Forever Entertainmentは、ニンテンドースイッチ向けシミュレーションゲーム『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』を、2022年11月30日に配信開始しました。

本作は、1995年にスーパーファミコン向けに発売されたオリジナル版『フロントミッション』に、さまざまな新要素をくわえて移植した『フロントミッション ザ・ファースト』のリメイク作品。スクウェア・エニックスのライセンスを受け、Forever Entertainmentが開発・パブリッシングを手がけています。

リメイク版ではユニットやマップなどに3Dグラフィックを採用。これまでのオリジナル版および『フロントミッション ザ・ファースト』とはまた違う雰囲気でゲームを表現したほか、カメラ移動など多くの要素を搭載しています。

本稿では『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』と、スーパーファミコン版『フロントミッション』およびプレイステーション版『フロントミッション ザ・ファースト』の画像を比較していきます。

リメイク&SFC&PS版徹底比較!

ここからは、3作品をさまざまなシーンの画像で徹底比較。並びに関しては『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』(ニンテンドースイッチ)→『フロントミッション ザ・ファースト』(プレイステーション)→『フロントミッション』(スーパーファミコン)の順番で並んでいます。

◆タイトル画面

権利表記などはもちろん、一部の色合いなども変わっていますね。

◆OPムービー

いいですよね謎の科学者。

◆キャラクター名入力画面

リメイク版だと入力画面は別個で入力する形式です。せっかくなのでリメイク版のロイドも紹介しておきます。

◆冒頭部分(カレン)

各プラットフォームごとのマップの雰囲気の違いもわかると思います。迷彩柄の工場の屋根は共通していますね。

◆移動画面

入口の施設など、地味にスーパーファミコン版とプレイステーション版から変わっていたんですね。リメイク版は「モダン」「クラシック」で表現が異なります。

◆戦闘画面

「ARMLR」から「Arm L」「R」へと分かれています。

◆戦闘演出

◆ナレーション

キャラクターのセリフもですが、リメイク版では表示行数が増えたことで文字がまとめて出るようになっていますね。旧版の英語と並ぶ演出は好きでした。

◆街画面

街の表示画面も印象深いと思います。あ、リメイク版だと右上の看板がちょっと違う!

◆コロシアム画面

ストーリー上、コロシアムで最初に戦うことになる相手。リメイク版ではコロシアムの相手のステータスは選択時に見えます。

◆フィールド移動

◆ヴァンツァーセットアップ

UIは変わっていますが、基本的な数値に関しては大きく変わりがありません。

◆キャラクターステータス

UIも変わっていますが、旧版だと対戦用のパスワードがあるのが大きな特徴。パスワードを入力することで他のプレイヤーのキャラクターと対戦ができました。特殊な対戦相手と戦えるパスワードもありましたね。

◆モード選択

U.S.N.編は、プレイステーション版『フロントミッション ザ・ファースト』から追加された要素。リメイク版でもカバーアートを使ってくれているのが嬉しいところです。


『フロントミッション ザ・ファースト: リメイク』は、ニンテンドースイッチ向けに2022年11月30日配信。価格は3,599円です。


《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2022-12-09 7:04:33
    オートセーブが仕事していない。にもかかわらず、そこそこエラー落ちする。
    戦闘中のスロットへのセーブも数手前のデータで記録されている場合がある。
    戦闘で2パーティーに分けたり広く展開した場合、戦闘終わりに勝手にカーソルが次のキャラへ移動すると、あっちこっちに振り回されて凄いプレイしずらい。プレイヤーが任意にLR押すでよかった。
    戦闘演出はスキルの発動の度に時間とりすぎ、戦闘そのものがいいかげんで、見せ方が逆。ミサイルの発射だけ見ても以前はしっかりと後ろに下がって、少しゆっくり飛んでくることで着弾時の緊張感があった。ダブル発動の文字は殴ると同時にサラッと出てくるくらいだから戦闘のテンポも悪くなかったのに。まずは魅せるところでしっかり魅せて、そのうえで倍速なりインスタントバトルなりでいいと思う。あとデュエルの敵正面へのカメラ本気でいらないと思う。
    スクエニ監修したって聞いたけど、なにやってるんですかー?日本語訳もガバガバだし、携わる作品に愛が足りないよ。大変なのかもしれないけど…
    他にも細かいことが積み重なり、見た目こそ綺麗になったけど、プレイ体験としてはあまりよくなかった印象。
    不快になられた方いましたらすいません。
    あら探しではなく愛ゆえの悲鳴です。
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-12-07 19:28:41
    オリジナルのシャッガン撃ったときの演出が好きだったな。ガッシャンガッシャン動く重量感も好き。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-12-02 15:58:18
    街の画面、前のノイズとコントラストの強いほうが、
    火花と錆と油の臭いが感じられて良かったのに。。。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-12-02 6:30:58
    ショップ主人が、愛想良くないw。
    パーツ装備時のSEが無い
    スキルの「ダブル」が一度、元に位置に戻るのが、リアリティーが無い
    戦闘時の破損、弾着エフェクトの変化が寂しい
    闘技場キャラ選択決定後の「✕」ボタンが面倒
    ヴァンツァーのカラーリングが、明るめ、色薄めばかり。と言うかHG化の為か、ゲーム全体が鮮明ってより、明るいって感じる。
    戦闘時のHp表示左右逆なのが、なかなか慣れない。
    戦闘時、ヌルヌル動くけど、リアリティー「重厚感」が足りない。
    ヴァンツァーと武器のスケート感が変わり。ライフル等は縮んだり、短くなったりしてる。武器によっては、デザイン変更で、対比的に大きくなったものも有るけど
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-12-01 6:15:03
    プレステ版が一番良くて草
    今リメイク画像は植物の物量と詳細さの低下、地面の凹凸が減ってて段差は土ブロック毎のポリゴンエッジが丸出し(シェーダーなり法線なりで輪郭の複雑化すればいいのに)
    色の管理も甘い。浜辺と市街地で環境光が変わるのはわかるけど作品全体のトーンを損なうレベルで黄色→青色に変わってる。
    一番アカンのはヴァンツァーのスケール感の変化。記事のどの画像見比べてもわかるけど、植物や建造物に対して明らかに小さくなり玩具感を出してる。むしろ6mの有人兵器に大して周りの全てが大きく狭い。人が降りて歩いたら戦闘画面画像の網目に全員脚がハマる。
    学生やアマチュアのポートフォリオ見てる気分
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-12-01 0:04:31
    まあ、今回のリメイクはDS版ベースですねぇ

    チュートリアルの比較もあればなお良かったんですが
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-11-30 16:37:53
    ヴァンツァーの動きがなんかスムーズ過ぎんか。原作はもっと重厚感があった気が・・・
    6 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2022-11-30 14:29:57
    原作未プレイだけどドット絵いいじゃん
    リメイクじゃなくてリマスターでよかったんじゃないの?
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-11-30 13:43:35
    テンキュー…が削除されたと聞いて愕然とした
    14 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2022-11-30 12:39:30
    この手のリメイクを見て毎回思うんだけど、
    解像度があがって綺麗になってるのに、安っぽく感じるのはなぜなんだろう?
    27 Good
    返信
    3件の返信を表示 返信を非表示

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
メディアメンバーシステム
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム