TRPGは自閉症の人々に有益な効果をもたらす?『D&D』プレイ経験が社会とのつながり、自尊心向上に有効な可能性 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

TRPGは自閉症の人々に有益な効果をもたらす?『D&D』プレイ経験が社会とのつながり、自尊心向上に有効な可能性

他者との関りが時に難しい、自閉症の人々にTRPGがもたらす効果とは。

ゲーム文化 カルチャー
『ダンジョンズ&ドラゴンズ』公式サイトより

2024年8月、プリマス大学心理学部の研究者らを中心に行われた、テーブルトークロールプレイングゲーム(TRPG) が自閉症の人々の孤独感や社会的孤立の解消に役立つ可能性がある、とする研究結果が学術誌「Autism」に掲載されました。

推定で世界中で約100人に1人の子供が自閉症と診断される現在、自閉症の傾向をもつ人は幼少期と成人期の両方で孤独を経験し、社会的なつながりが希薄になりがちです。この研究は、医療専門家から自閉症の診断を受けた20歳~34歳の8人の参加者が2つのグループにわかれ、『ダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)』のシナリオ「ウォーターディープ: ドラゴンハイスト」の6つのセッションをプレイ。長年の『D&D』プレイ経験をもつ研究者がGMとインタビュアーを務め、ゲーム後に1人30分程度のインタビューを受けるというものでした。

研究によれば、自閉症の人の多くは定期的なグループやクラブに参加したい、社会とのつながりを感じたい意欲はあるものの、暗黙のルールを理解するのが難しく、日常生活ではさまざまな偏見・軽蔑を経験。また自閉症の特徴を隠すためにほかの人々より多くの“仮面”をつける必要性が、さらにメンタルヘルスの悪化のリスクを高めています。

キャラクターに感情を注ぎ、異なるペルソナを演じられるTRPGの効能

しかし、『D&D』をプレイする間はキャラクターの役を演じる=ロールプレイをすることで、自閉症の有無は問題とならない状況が生まれます。GMは共通の目標に向けてルールを公開しプレイヤーの行動に制約を設定しますが、『D&D』では協力プレイが奨励され、議論はオープンで公平。すべてのメンバーが平等に発言権を持つ世界が構築できます。
もし自閉症ではないプレイヤーと遊ぶ場合でもゲームと言う共通言語により(悩ましい)雑談の必要がなく、他の人の話を遮って話してしまう不安、会話を始める適切なタイミングに悩むことなくリラックスできるとのこと。

また、ロールプレイはさまざまなペルソナを演じ、異なる性格を試すことで世界観を広げるだけでなく、普段の自分をキャラクターに溶け込ませることで、自分自身についてより深く学ぶことができ、こういったゲーム内での「成功体験」が自閉症の人々のメンタルヘルスの改善に特に有益であると論文では述べられています。

研究の参加者たちは自分が演じるキャラに感情を注ぎ込み、『D&D』の物語によくある「悪」を克服し、弱かったり不利な立場にいたりする場合でも隠れた力、強み、利点を見つけるというゲーム内成功体験を通じ、自信やその他のスキルも身に付け、現実の日常生活にこういった側面を適用しようとしているとのこと。

では、類似点の多いビデオゲームで同じ効果が得られないのか?という点について、自閉症のゲーマーを対象とした調査でによれば、他者と関わるオンラインゲームにも同様の効果がある反面、時間を湯水のように費やしてしまう中毒性を持つ欠点が挙げられています。

もちろん自閉症の人全員に当てはまるわけではありませんが、『D&D』を始めTRPGには自閉症の人々に前向きな経験をもたらし自信を持たせ、有益な効果をもたらす可能性を研究結果は示しています。


ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り
¥500
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
ダンジョンズ&ドラゴンズ/アウトローたちの誇り [Blu-ray]
¥1,364
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《稲川ゆき》

プレイのお供は柿の種派 稲川ゆき

ゲームの楽しさに目覚めたのは25歳過ぎてからの超遅咲き。人やら都市やら、何でも育て上げるシミュレーション系をこよなく愛する、のんびりゲーマーです。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2024-09-07 4:56:18
    映画でTRPGの世界に行った身障者がその世界では五体満足の戦士として活躍できて、元の世界に帰りたくないとなったけど君には元の世界にもいてほしいんだって流れになったのはグッときた
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-06 3:34:53
    なんか因果関係が逆な気が
    元々心的外傷とかの治療手段としてRolePlayって方法があって、ChainmailからD&Dに発展した時にその名称が充てられてRolePlayingGameになった記憶があるんだが
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-05 9:31:17
    TRPGじゃないけど駆け引きの強いボードゲームなんかは最近の企業内でトレーニングに使用されたりしてる
    娯楽である以上は必要以上に美化してはならないけど、こういう話題みたいに変な偏見などから解放されて実用性もあるって認められるのはいい変化だよね
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-04 21:29:54
    TRPGやってる友人が頭おかしくなってしまった。とかいう映画があったくらいに社会から否定されていた存在が今では逆に治療に役立つ、か。今は害悪とされている趣味も時間が経てば受け入れられるのかな
    12 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-04 17:30:22
    かつて「ボドゲやTRPGは悪魔崇拝の温床になる」とかトンチキ吹かされていた時代も過ぎ去って、今は色んなニッチ需要に食い込んでくれる独創的なものも日の目を浴びるようになって来た。
    「空想の中の自分(の代理)」という視点から色々な想像力を養って、それを実現する為に必要な協調性を育む環境という意味では今も希望に満ちた世界だと思う。
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-04 5:40:02
    大人でも参加できるTRPGやる自助会とかあるんなら行ってみたいな
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-04 2:58:21
    コミュ力ないと無理だぞ。
    10 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-04 1:34:50
    引きこもりさんメンバーでTRPGやってることあるけど、通常プレイでもそうだけども主催がルールを把握しているかどうか、気配りできるいいGMかどうかはかなり重要。

    語りの少ないGMはほんとお通夜みたいになるし、自己主張の強い声のデカいPCが1人いるだけで他のPCはしゃべらなくなるからセラピーとして効果発揮するかどうかはメンバーの性質によるとこが大きい。
    他人と交流する場を作るの次のステップとして試すのは悪くないと思う。
    ルールはなるべくシンプルなやつでやるのがいい。じゃないとルールと気配りに振りわわされて会話どころじゃなくなる。
    19 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-03 23:13:10
    めちゃくちゃ根本的な話だけど、(大体の)TRPGは「全員が楽しい成功体験を得るために努力する」とか「自分と相手の両方を立たせる為の導線を考えて実行する」とか「相手がやりたいことの意図を汲みつつ自分がやりたいことの意思表示を円滑にこなす」みたいな対人交流スキルだけじゃなく、創作キャラクターの演技を通して自己表現の解像度を高めていける所もあるのよね。
    全員が良い方向に変化できるわけじゃないし失敗もあるけど、ロールプレイを通して自他について知る/考える機会を増やしていくのはセラピーとして一つ大きな選択肢だと思う。
    32 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2024-09-03 22:37:49
    国語でよくある作者の気持ちは?みたいな感じでこのキャラなら~っていう客観性を育てたり協調性を得たり良い事多いよ
    9 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 同接23万人突破で“圧倒的に好評”新作ゲーム、暗号通貨詐欺の標的に―「我々は公式暗号通貨など持っていない」アナウンスする事態へ

    同接23万人突破で“圧倒的に好評”新作ゲーム、暗号通貨詐欺の標的に―「我々は公式暗号通貨など持っていない」アナウンスする事態へ

  2. 開発中止『フロントミッション』不正流用疑惑の『鋼嵐』、訴訟後初の公式コメント「円満に解決するため慎重に対応を進める」

    開発中止『フロントミッション』不正流用疑惑の『鋼嵐』、訴訟後初の公式コメント「円満に解決するため慎重に対応を進める」

  3. 最近のゲームのグラフィックは「アップスケーリング」や「フレーム生成」に頼りすぎ!?巻き起こる海外ゲーマーたちの熱い議論

    最近のゲームのグラフィックは「アップスケーリング」や「フレーム生成」に頼りすぎ!?巻き起こる海外ゲーマーたちの熱い議論

  4. 『フォートナイト』1km以上先のモニターでキルを達成したユーザーがギネスに登録

  5. コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

  6. 今度は「捕獲アンチ」!?『モンハンワイルズ』きっかけでSNSを騒がせる言葉が続々登場

  7. 農業に自動化に妖怪退治にタイムトラベル!オープンワールドサバイバル『Autonomica』4月にクラウドファンディング実施予定

  8. 耳でジャグジーデートやマッサージのシチュを楽しむ『Venus Vacation PRISM』みさきの公式ASMRリリース

  9. 『キングダムハーツ』23年越しの新事実!「パオプの実」名称の由来がなんとなく明らかに

  10. 【週刊トレハン】「Bleem.netのクラウドファンディングが近日スタート」2025年3月23日~3月29日の秘宝はこれだ!

アクセスランキングをもっと見る

page top