新作アニメ調バトロワ『ASURAJANG』カジュアルさと戦略性を併せ持つゲーム性は魅力抜群!全体的なテンポの早さも嬉しい―オープンβテストレポ | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

新作アニメ調バトロワ『ASURAJANG』カジュアルさと戦略性を併せ持つゲーム性は魅力抜群!全体的なテンポの早さも嬉しい―オープンβテストレポ

オープンベータテストは2月25日まで開催中です。

連載・特集 プレイレポート

G・O・Pは、韓国のデベロッパーD-ZARDが手がける新感覚アニメチックバトルロイヤル『ASURAJANG』のオープンベータテストを2025年2月20日17時から2月25日12時まで開催中です。

本作は、アニメや少年漫画の世界観をベースにした対戦アクションバトルロイヤルゲームです。プレイヤーは個性豊かな能力を持つキャラクターを操り、最大33人で行われるバトルロイヤルで勝利を目指します。攻撃・回避・反撃と直感的なアクションが楽しめるだけでなく、地形などを活かす戦略的な視点も重要です。

テストでは、ゲーム内の一部キャラクターを使用して、ソロもしくはパーティーでの模擬戦/バトルロイヤルを楽しめます。チャレンジやショップ機能といった要素も体験可能です。なお、今回のテストでは円滑なマッチングのため北米および欧州地域のサーバーを提供していないということです。

本稿では、期待の新バトルロイヤル作品『ASURAJANG』オープンベータテストのプレイレポートをお届けしていきます!

簡単操作で快適バトルロイヤル!

オープンベータテストでは、まずチュートリアルとして謎の「ドゥドゥ師匠」から基本的な操作を教わります。キャラクターの移動や攻撃のほか、アイテムの使い方など、戦場で必要なことを学びながら、最後にはボット戦での模擬戦をプレイします。基本のチュートリアルとしては比較的親切な印象です。

ゲーム内では基本技と特殊技、固有技と究極技という4種類の攻撃が使用可能。キャラクターによって近接や遠距離攻撃、設置式の攻撃など、さまざまな種類や属性があるので戦略は大きく異なります。また、マップで拾えるアイテムによって攻撃や防御のサポートも行えます。

本作で重要なのが回避の存在です。回避は短距離ダッシュとしても使えるので、戦闘だけでなく探索にも活躍してくれます。さらに、敵の攻撃をギリギリで避けることで発動できる「回避カウンター」も使用可能できますが、回避を含むアクションはスタミナゲージが必要なので多用しすぎないように注意しましょう。

スタミナ不足には要注意。

ゲームの操作は比較的シンプルで、ロックオン機能などもあるのでコンボを簡単に狙えます。ただし“コンボフィニッシュはロックオンが外れる”という仕様なので、戦闘時に油断すると攻撃が外れてスタミナ切れで大ピンチ、という事態にもなりかねません。

戦場を巡ってパワーアップ!

本作のメインコンテンツは、最大33人が参加するバトルロイヤルで、最後の1人/1チームとして生き残ることを目指します。マップを探索したり、敵を倒してアイテムを集めたりしながらステータスをアップしていくことが勝利の秘訣です。なお、マップは時間経過で崩れていくので、最終的には狭いエリアでの決戦になります。基本のゲームルールに関してはバトルロイヤル系のゲームを遊んだり知っていたりするゲーマーであればすんなり理解できるでしょう。

ゲーム開始時には、全体マップの中でのスタート地点を決定します。決定後は他プレイヤーの落下地点がわかるだけでなく、少しの間だけ初期位置を変更することも可能です。強力なアイテムや激戦区を目指すか、安全な場所でファームするかも選択できますし、ライバルが多すぎるなと思ったらある程度のリカバリーもできるのです。

マップには、装備品や消耗品などさまざまなアイテムが落ちています。装備品には等級があり、レアなものは特殊な効果を発揮するものも。低レアの装備品でも、同じ物を拾うことで能力が強化されていくので、序盤はひたすら探索をしながらステータスを上げていきましょう。

また、マップ内には2つの「神話」クラスの装備が落ちています。この装備は装備している時間に応じてスキルが解放される特性を持っています。解放されていくスキルは強力な反面、持っているとマップにプレイヤーの現在位置が表示されてしまい、狙われやすくなるというリスクもあるので注意が必要です。

大きな箱にはいいものが入っているかも。

装備品によるステータス強化は効果抜群です。消耗品も敵を凍らせたり、自身の体力を回復させたり、安全な場所にテレポートしたりと、多彩な効果を持っています。勝利のためには立ち回りも重要ですが、しっかりと探索しながらファーミングしていくことも重要です。

コインがあれば自販機で買い物もできます。
倒した相手の遺品回収も忘れずに。

テンポのいいバトルロイヤルが楽しめる!

本作の特徴として、敵を倒すためには、一度相手をHP0まで削ってグロッキー状態にしてから、強力な攻撃でKOする必要があります。グロッキー状態は一定時間で回復するので、もしこちらのHPが0になっても諦めずに逃げたり隠れたりすることで、復帰のチャンスが得られます。また、グロッキー状態の敵を範囲外や水に落とすことでもKOが狙えます。

複数人が入り乱れる戦場では、トドメを狙う際に乱入されることも珍しくありません。HPやスタミナは他プレイヤーから現在の状況が見られてしまうので、ギリギリの状態で勝利したときは要注意です。倒されてしまっては、せっかくの戦利品や強化アイテムも(自分のものを含めて)すべて奪われてしまいます。

グロッキー状態でなければ、スタミナを消費して空中を連続ジャンプできます。吹き飛ばされても復帰するだけでなく、迂回して相手の裏を取るという戦略も不可能ではありません。裏を返すとスタミナゲージ管理を怠れば、あっさり負けてしまうのです。筆者は何度か空中攻撃を狙ってスタミナ切れで落下死しました。

ジャンプだけだとこの崖は登れませんが
落下地点の連続ジャンプでショートカット!

もしライバルたちに倒されても、敗北したプレイヤーが送り込まれる「煉獄」で一定時間耐久すれば、ゲームの終盤までは一度だけ復活のチャンスがあります。煉獄内で相手を倒すと、復帰時に最低限の装備を持った状態で復帰できるので、リスクを負うことも重要です。

マップの広さやダメージの高さもあり、本作はかなりテンポよくゲームが進みます。その中でしっかりとファーミングし、倒せる敵を倒し、ときには逃げたり隠れたりしながら勝利を目指しましょう!

生き残れ。
かっこいい勝利演出!
はい、負けました。
茂みに隠れて敵をやり過ごそう。

豊富なキャラカスタマイズも嬉しい!

今回のテストでは、現在実装されている14キャラクター中12名が使用できました。登場キャラクターは刀を持つ少女やヒヨコを率いる軍事マニアの少女、鋼鉄兵器を操るサルなど個性豊かで、それぞれが得意な戦闘スタイルを持っています。それぞれの能力に合わせたアイテム選択も大切です。

また、ロビー画面では、それぞれのキャラクターには別の衣装や武器スキン、エモートや絵文字などを装備させることが可能です。今回のテストでもミッションで多くの衣装やエモートが入手できたほか、配布されたコインで多くのアンロック要素を体験できました。

ムイムイがお気に入りです。

ゲームは基本的に見下ろし画面ですが、視点をズームさせることもできるので、トレーニングや戦闘開始前ロビーなどの時間を使えば、お気に入りのキャラクターをじっくりと観察することもできますよ!

繰り返しますがムイムイがお気に入りです。

見下ろし視点で行われるバトルロイヤル『ASURAJANG』は、簡単な操作で“油断すれば簡単に倒されてしまう”緊張感のバトルが堪能できます。それぞれのキャラクターの個性はもちろん、装備やアイテムの数が多彩なので、最適なビルドや戦略、乱戦での仕掛けどころを考えるのも楽しめそうです。戦場はアイテム運にもある程度左右されるので、気軽に楽しめるゲームテンポの良さとも相性抜群だと感じました。

個人的には初期位置選択で多少移動の猶予があって相手の行動も見えることや、空中連続ジャンプで思わぬショートカットができることなど、マップを活かす工夫ができるのを評価したい部分。回避やロックオンに関するオプション設定もしっかりしています。ただし、まだベータということもあり、キャラがスタックする不具合等も体験しました。正式ローンチに向け改善が進むことを願っています。

オープンベータテストの人数も多いようで、バトルロイヤルソロモードでは、ほとんど待つことがなくマッチング可能です。『ASURAJANG』のオープンベータテストは、2025年2月20日17時から2月25日12時まで開催中です!


『ASURAJANG』公式サイト

©D ZARD Inc. ALL RIGHTS RESERVED.


《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    メディアメンバーシステム
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム