熱心なファンが『ファイナルファンタジーVII』を非公式にオープンワールド化―クオリティが凄い! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

熱心なファンが『ファイナルファンタジーVII』を非公式にオープンワールド化―クオリティが凄い!

1997年に初代PlayStationにて発売された『ファイナルファンタジー VII』。本作のファンがオープンワールド化した非公式続編『Final Fantasy VII - Time Guardian』を開発し、プレイシーンを収録したトレイラーを公開しました。

メディア 動画

1997年に初代PlayStationにて発売された『ファイナルファンタジー VII』。本作のファンがオープンワールド化した非公式続編『Final Fantasy VII - Time Guardian』を開発し、プレイシーンを収録したトレイラーを公開しました。

ファンによって開発された『Final Fantasy VII - Time Guardian』は、オリジナルの作品をオープンワールド化したもの。動画では、昼夜の概念やクラフトシステム、PHSシステム、ランダムダンジョン、フィールドスキル、最大3パーティーまで編成できるパーティーシステムといった追加開発された新しい要素を紹介しています。

非公式続編を開発したのは青森県に拠点を置くインディー開発者Roden氏。同氏によると、『Final Fantasy VII - Time Guardian』は初代プレイステーション用のオリジナルゲームエンジンで開発しており、オリジナルのPS『FF7』エンジンの性能を実証するためにプロジェクトを立ち上げたとのこと。Roden氏の個人的なプロジェクトのため公開や配布はされていませんが、実際に初代プレイステーションにてプレイ可能で、ディスク容量は9枚に及んだことを伝えています。

なお、本作の開発は既に停止しており、Roden氏は自身のゲームスタジオRodensoftにてオリジナルRPGの開発に取り組んでいます。
《水京》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-06-04 14:31:49
    スクエニ、HDリマスターとかいうゴミ作ってないでこれ買い取れ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 18:40:14
    オープンワールドってゲーム内の要素に自由にアクセスできる(どれくらい自由かは知らん)事で
    シームレスはロードが入らないって処理の問題じゃないの?(裏ではロードしてる)
    プログラム的に言うと
    データの構造とタスクの処理は別だと思うよ。
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 14:51:09
    まぁ、色々言われてるが、シームレスに移動出来るVIIは遊んでみたいと思う
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 10:43:49
    >>25
    そもそも長すぎるわりに中身が無いし

    >オープンワールド≒シームレス

    その定義だと、1本道ゲームでもシームレスなら
    オープンワールド(に近い存在)になってしまうが、
    それでいいのかw

    そういう事を言いたいのなら部分集合を使うべきでは?
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 8:36:14
    まあシームレスであることは、事実上オープンワールドの特徴となってきてるんだけどね。

    「広い世界を自由に歩き廻れるゲーム」=オープンワールドだが、広い世界を動くたびにエリアロードが入ると、プレイしてて鬱陶しくて仕方がない。そこで、ストレスなく広い世界を楽しむためには、なるべくシームレスであることが求められることが多い。事実、オブリビオンやスカイリムやらは完全なシームレスではないが、マップの移動中にロード待ちをする場面を減らす配慮がなされており、細かくエリアに分けられた以前のゲームと比べればシームレス性が高められている。

    また、「広い世界を自由に歩き廻れるゲームがオープンワールド」だが、この種のゲームがユーザーに求められた主な理由の一つには、「我々が生きてるリアルな世界のように、広い世界を自由に歩き廻りたい」という、リアルな世界への需要がある。我々の生きてるリアルな世界は完全にシームレスであるために、オープンワールドにもシームレス性が求められることが多い。ただし、オープンワールドを好む理由は人それぞれであるために、リアルな世界への需要だけがオープンワールドの魅力ではない。

    まあようするに、オープンワールド=シームレスではないけど、オープンワールド≒シームレスみたいになってきている。

    と反感を持たれそうな御託を偉そうに述べてみた。
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 5:16:30
    >>5
    なるほど。
    シームレスとオープンワールドは違うものだったのですね。
    勘違いしてました。ありがとう。
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 3:17:43
    ff7リメイクするなら昔の感じを残してほしいわな
    最近のFFはスカしたイケメンが出てくるだけでやる気しない
    4 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-07 2:13:13
    >>15
    期待したのと違うねw
    FF15まっつぁおなの期待しちゃったよ
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-06 17:58:21
    思い出補正が無い人からしてみれば「?」だろう。
    ただ実機のPS1で動かせるレベルのを作ったのは凄いと思うぞ。
    少なくとも青森に住むこのRoden氏が何を作ってるか興味を持った。
    18 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-03-06 13:33:57
    まだこういう趣味を持つ人が日本に居たんだね。ちょっと元気出る。
    9 Good
    返信

編集部おすすめの記事

メディア アクセスランキング

  1. 美しくなった『バイオハザード HDリマスター』GC版との比較画像が掲載

    美しくなった『バイオハザード HDリマスター』GC版との比較画像が掲載

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム