【海外ゲーマーの声】使い方合ってる?誤解が多い「ゲーム用語」―「ローグライク」「精神的後継作」等 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外ゲーマーの声】使い方合ってる?誤解が多い「ゲーム用語」―「ローグライク」「精神的後継作」等

今回の「海外ゲーマーの声」では“ローグライク”、“精神的後継作”といった何かと誤解されがちな「ゲーム用語」にウンザリしてしまったユーザー達の声を紹介します。

連載・特集 特集
一見さんが理解に苦しむ「スラング」や、時代と共に成長しながら増えていく「ゲームジャンル」など、国内外のゲーム業界やユーザーコミュニティーには様々な「ゲーム用語」が存在しています。今回の「海外ゲーマーの声」では、その中でも特に誤解されやすい複雑な「ゲーム用語」にウンザリしてしまったユーザー達の声を紹介します。


ローグライク風アクション『The Binding of Isaac(アイザックの伝説)』


JRPG風味なローグライク『Dragon Fin Soup -龍ヒレのスープ-』

「What gaming-jargon term are you sick of hearing?(聞くのもウンザリなゲーム用語ってどんなのがある?)」と題されたスレッドで真っ先に槍玉に挙げられたのは、RPGゲーム史に残る人気ジャンル「ローグライク」。国内では『不思議のダンジョン』シリーズなどで知られるこのジャンルですが、「ローグライクライク」などの派生も世に出ているため、厳密な定義が求められることもあります。一部のユーザーからは「実際には“ローグライク”じゃないのに“ローグライク”と呼ぶ人が多過ぎる」「“ローグライク”という言葉を使う人の95%は『Rogue』を遊んだことがないだろう。3Dアクションゲームを“マリオ64ライク”と呼ぶのと同じくらい酷いよ」とのブーイングまで飛ばされる始末。亜流的な作品との呼び分けができていないケースに閉口するゲーマーも少なくはないようです。


高評価な美麗アクション『Ori and the Blind Forest(オリとくらやみの森)』


たった1人のインディー開発者が5年を費やして産みだした『Axiom Verge』

そして他ジャンルでは「メトロイドヴァニア(Metroidvania)」も例として挙がりました。『キャッスルヴァニア』『メトロイド』の“間の子”とも呼べるこのジャンルですが、「出始めた当初から今までずっと苦手」「昨今では『キャッスルヴァニア』要素がない『メトロイド』的ゲームのすべてがこう呼ばれている」といったコメントも。Steam内の「Metroidvania」タグでは『オリとくらやみの森』『ラ・ムラーナ』『Axiom Verge』が該当作品とされていますが、不特定多数のユーザーが定義していることもあり、賛否が分かれるようです。


1人称視点ADV『Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-』は“ウォーキングシミュ”?

そのほかにはゲームの駆け引き的要素や流行の戦術などに当る「メタ」、直接的な続編ではない「精神的後継作(Spiritual Successor)」、探索要素が強いゲームを指す皮肉的なジャンル名「ウォーキングシミュレーター」なども“ウンザリするゲーム用語”として列挙されていました。ジャンルや専門用語とはまた違った理由が感じられますが、「シーズンパス」「マイクロトランザクション」に辟易しているゲーマーも見られています。「言葉は生きもの」とも喩えられますが、流行の移り変わりが激しいネットコミュニティーでは誤解の種にもなりやすいため、新たな「ゲーム用語」が世に出たときにはちょっとした注意も必要かもしれません。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
求人情報を読み込み中...
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2016-02-21 18:45:44
    DMCにハクスラのタグついてて言葉の変化を感じたなあ。
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 13:02:16
    >>72
    けどディアブロをハードコアでやればローグライクかって言うとなあ

    死即ゲームオーバーをランダムダンジョンやターン制より重んじる方が多いとは思わんかった
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 12:49:49
    >>75
    語源はどうあれ、個人的には
    ステージ制→MO
    全てのエリアが(区切りはあっても)陸続きになってて、その中に多人数が共存→MMO
    って解釈でいる
    ドラネスとかよくあるインスタンスダンジョンみたいな細かい例外はあるが
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 9:07:41
    >>69
    規模が多人数参加型というより複数人参加型で、ゲームごとに世界を区切ってるから厳密にいうとMOだけどね
    ただMO自体がもう死語っぽい感じはするけど
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 7:57:51
    ベルリン解釈によるローグライク

    ・環境の自動生成
    ・恒久的な死
    ・ターン制
    ・マス目制
    ・シームレス
    ・攻略の解法が複数存在
    ・リソース管理
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 7:27:10
    ローグライクという人に限って、@H?とか見せても理解できてない
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 5:50:42
    ガメスパのライターみたいにランダム生成というだけでローグライク認定する奴らも最近はよく見かけるよな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 4:11:20
    >>52
    そう、よくダークソウルとかブラッドボーンをアクションゲームだと話しているポッドキャスターとかブログのコメ欄とか違和感あるわ。
    洋RPGに関しても、コマンド戦闘じゃないのに、RPGとかおかしくないか? とか平気で言ってる人いる。
    ファミコン時代の国産ロープレのスタイルがRPGだと勘違いしてるんだよな
    3 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 2:15:50
    ハクスラはそのまんま、敵を倒して報酬を得て、それを使ってまた敵を倒して…、って繰り返し遊べるゲーム(スタイル)のことでしょ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-01-26 0:58:49
    >>7
    まずMMOって言葉にRPGまで付属して考えてないか?

    MMOって言葉自体は「大規模多人数オンライン」だから、沢山のプレイヤーが同時に同じエリアで操作するゲームの時点でMMOだ

    だからWoTがMMOってジャンルでも問題無いし
    似たゲームのWarThunderも「F2P MMOフライトアクション」だしな

    MMO=MMORPGってある種の固定観念があって
    同じ街の中に、沢山のプレイヤーキャラクターが一同に介してチャットしながらクエスト行く様子がMMOだ
    って想像してたら、そら違和感覚えるだろうな
    1 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top