【特集】今も余波続く「ゲーマーゲート騒動」―発端から現在までを見つめ直す | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【特集】今も余波続く「ゲーマーゲート騒動」―発端から現在までを見つめ直す

2014年夏頃から英語圏のゲーマーコミュニティを中心に騒ぎとなっている「ゲーマーゲート(GamerGate)問題」。複雑になってしまった現在のゲーマーゲート問題を改めてお伝えいたします。

連載・特集 特集
2014年夏頃から英語圏のゲーマーコミュニティを中心に騒ぎとなっている「ゲーマーゲート(GamerGate)騒動」。2016年3月に開催されるマルチメディアイベント「SXSW(サウスバイサウスウエスト)」でのゲーマーゲート関連のパネルが、脅迫により一旦中止に追い込まれるという事件が起こり、再び社会問題として大きく取り沙汰されました。本稿では、2年近くが経過した今でも余波が続き、さらに複雑化の模様を見せているGamerGateを、あらためて発端から振り返り、単に白黒つけて語ることのできないその深い問題に迫ります。

■ゲーマーゲート(GamerGate)のはじまり


『Depression Quest』のゲーム画面

ことの発端は、2014年8月に起こったある疑惑からでした。それは、女性インディーゲーム開発者であるゾーイ・クィン氏が、自身の開発したゲーム『Depression Quest』のレビューを高評価にしてもらえるよう、米KotakuやPolygonの記者をはじめ何人ものゲーム開発者に枕営業をしたのではないかという疑惑。この疑惑は、クィン氏の別れた彼氏であったゲーム開発者の男性が8月19日に自身のブログで暴露したことからネットコミュニティで大炎上しました。米KotakuとPolygonでは内部調査を行い、疑惑は事実ではないが、今後は規定により所属記者は特定のゲーム開発者を援助することを禁止するという声明を2014年8月26日に出しています。

現在では別れた彼氏による単なる嫌がらせであったとされていますが、一部の記者とは実際に恋愛関係にあったのではとの疑惑も残り、この事件をきっかけに多くのネットユーザーがゲームメディアに対し不信感を持つことになりました。

2014年8月27日、クィン氏やゲームメディアへの議論が加熱する中、映画『フルメタルジャケット』のアニマル・マザー役や3DS『Code Name: S.T.E.A.M. リンカーンVSエイリアン』のヘンリー・フレミングの声優として有名な俳優アダム・ボールドウィン氏がTwitterにてこの議論を取り上げ、「#GamerGate」のハッシュタグを作りツイートしました。「ウォーターゲート事件(Watergate scandal)」以来、アメリカのスキャンダルは「〇〇Gate」と命名されてきていることから、ゲーマーコミュニティのスキャンダルとして「GamerGate」という造語を用いたとされています。ここから、「#GamerGate」ハッシュタグを使用して議論を行うゲーマーゲートコミュニティが誕生しました。

■ゲーマーゲートコミュニティの暴走と対立


左から、ブリアンナ・ウー氏、ゾーイ・クィン氏、アニータ・サーキージアン氏

クィン氏の疑惑を受け、当初コミュニティはゲームメディアの腐敗と女性という性を武器に社会的優位に立とうとする行動への議論を、4chan、Reddit、Twitterを中心に行っていました。しかし、一部の心ないネットユーザーがクィン氏のSNSアカウントをハックし、住所などの個人情報をネットへ公開するいわゆるDoxing攻撃を実行。さらにレイプ予告や殺害予告まで届くようになり、ネットコミュニティの議論は大きな問題へと発展してしまいます。

2014年8月下旬、ゲームにおける女性表現の啓蒙を目的とした映像シリーズ「Tropes vs. Women in Video Games」を2013年から公開していた、女性評論家アニータ・サーキージアン氏へのDoxing攻撃や脅迫行為も大きく取り沙汰され、「#GamerGate」ハッシュタグと共に議論されるようになります。

当初は、ゲームメディアとクィン氏の疑惑に対する意見が交わされていた「#GamerGate」コミュニティでしたが、フェミニズムや人種差別、宗教に関する議論も行われるようになり、一部の過激な発言をするユーザーとそれに反対するユーザーとの対立も生じ始めます。さらに、ゲーマーゲートコミュニティを批判した女性ゲーム開発者ブリアンナ・ウー氏などの業界関係者だけでなく、女性の立場に立って発言する一般ユーザーへもDoxing行為と脅迫、虚偽の通報でSWAT部隊を送り込む「スワッティング」が数多く発生し、ゲーマーゲートコミュニティによる女性に対する加熱しすぎた議論が社会問題へとなっていきました。

■ゲーマーの男女比率とフェミニズムに対する価値観

ゲーマーゲートコミュニティは英語圏のユーザーが中心ですが、なぜここまで「ゲームにおける女性」への議論が加熱しているのでしょうか。

アメリカのゲーマーの男女比率は男性56%に対し女性44%(2015年調べ)、カナダは男性52%に対し女性48%(2015年調べ)、イギリスは男性48%に比べ女性は52%(2014年調べ)となっており、ゲームユーザーの男女比率はほぼ半々であるとわかります。日本のコンピュータエンターテイメント協会が2014年に行った調査によると、国内のゲーマーの男女比率は男性57%に対し女性42.7%と、実はアメリカとさほど変わりません。世界的に見てもゲーマーの男女比にあまり差がないことがわかります。

他の調査データでは、北米や英国では他国と比べ社会的にも男女格差が少ないとされ、昔はほとんどが男性であったゲーム開発の現場や管理職にも女性が進出し、CEOを務める女性もでてきています。

ゲーマーの男女比に差がなくなったことに伴い、最近まで男らしい主人公にセクシーなヒロインといった、男性が軸となる表現が基本だった大作タイトルに対する女性ユーザーの不満の声も大きくなっていきました。欧米向けの大作コンシューマータイトルは明確に男女のどちらかに向けて製作されているものがほとんどなく、女性ゲーマーは『アサシン クリード』や『Gears of War』といった大作タイトルを分け隔てなくプレイしている傾向があるためです。

それを踏まえ、リブート版『Tomb Raider』のようにセクシャルさを感じさせない女性キャラクターや、『Mass Effect』シリーズのようにプレイキャラクターに性差がない大作ゲームが多く見られるようになってきました。

ブリアンナ・ウー氏がワシントン・ポスト紙への寄稿で述べているように、かつてビデオゲーム産業は男性を中心とした文化であったため、近年の女性ユーザーや女性開発者の増加に対しネガティブな感情を持つ男性ユーザーは未だ少なくなくありません。最近のゲームが女性ユーザーの意見を多く取り入れていることへの反発も少なからずみられます。そんな中、クィン氏の疑惑やサーキージアン氏の歯に衣着せぬ啓蒙活動が引き金となって、ゲーマーゲートコミュニティでは「ゲーム産業における反フェミニズム」の感情が表面化したのだと考えられます。

余談ですが、アメリカでは市民運動が行われた1960年代以降から男女格差は縮まってきていますが、ゲーム産業に限らず米社会全体で給料格差などが残っており、2016年現在でも女性側が声を上げて改善しなければならない状況は無くなってはいないようです。

■ゲーマーゲート騒動の余波


ゲーマーゲートコミュニティによる騒動から、欧米では「ビデオゲームにおける女性の表現」はさらにセンシティブな問題となってしまいました。ゲームにおける女性の表現に議論が生じた場合、対立する支持者へのDoxing攻撃や脅迫が常態化してしまったことによります。

2015年11月末に、国内で開発された登場キャラクターのほとんどがセクシーな水着女性であるゲームが欧米では自粛してリリースされないと報じられた件では、報道の発端となった開発会社のSNS担当者による「ビデオゲームに関わる女性をめぐる問題が起こっているためである」という発言だけを取るとゲーマーゲートを取り巻く状況に配慮したものと捉えることができます。(開発会社の公式声明ではこのSNS担当者の発言はあくまで個人の意見であり企業としての意見やビジネス戦略を反映しているものではないとしています)

日本では、男性をターゲットとしたゲームと女性をターゲットとしたゲームを分ける土壌がもともとあり、セクシーな水着女性しか登場しないゲームは明確に男性をターゲットとして開発されています。女性向けにはいわゆる「乙女ゲー」と呼ばれるハンサムな男性が多く登場するジャンルなどがありますが、先に述べたように欧米のコンシューマーゲームでは男女の対象をあまり区別していないため、ある程度大きな規模で開発されたゲームに水着の女性しか出てこないのは、議論の的になってしまう可能性を大いにはらんでいるのは想像に難くありません。

■ゲーマーゲートの現在

北米を中心に社会問題となったゲーマーゲートですが、欧米のニュース番組で議題として取り上げられたほか、2015年3月にはテレビドラマ『LAW & ORDER:性犯罪特捜班』の1エピソードで題材になりました。クィン氏によるゲーマーゲート騒動を綴った自伝本「Crash Override: How To Save The Internet From Itself」を映画化する動きもあり、元ソニーピクチャーズ副社長エミー・パスカル氏が立ち上げた新会社パスカル・ピクチャーズが映画化権を取得しています。

ゲーマーゲートコミュニティではさまざまな議論が現在も続いていますが、コミュニティ内のいざこざは絶えず、2015年5月にはワシントンDCでのオフ会会場で、8月にはマイアミで開催されたジャーナリスト向けのイベントにてコミュニティサポーターによるものとみられる爆弾テロ予告があり、警察が出動する騒ぎとなっています。そして2015年10月、「SXSW」で予定されている「ゲームにおける女性へのハラスメント」や「ネットのゲームコミュニティ」をテーマにした2つのパネルディスカッションの中止を目的とした複数の脅迫を受けたことで、ゲーマーゲートが未だに続く社会問題だと再認識させられることになります。

現状では、ゲーマーゲートコミュニティの中でも意見は大きく分かれており、多種多様な主張が激しくぶつかり合う場へと変容しています。ただ、ゲームが好きなネットユーザーが集まるコミュニティであり、争点とされてしまう女性たちも純粋にゲームが好きなゲーマーであるということだけは、今も変わりありません。
《蟹江西部》

十脚目短尾下目 蟹江西部

Game*Spark編集部。ゾンビゲームと蟹が好物です。以前は鉄騎コントローラー2台が部屋を圧迫していましたが、今は自分のボディが部屋を圧迫しています。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2021-04-10 20:52:39
    あのさ、問題を見つめなおすって。この件ってろくに調査もしないで
    フェミとかが参入してきたのと。それを面白おかしくメディア側が騒ぎ立てたのが一番の問題なんだけど・
    問題を見つめなおすっていうならゲームメディアこそ問題だろ
    事の発端も枕営業して自分のゲームの点数を増やしてほしかったって話なんだよ
    これが事実かはわからないけどメディアとの点数操作の癒着や枕営業はあったんだ
    反省するべきはゲームメディアだろ。gamesparkも含めてね。いい加減な記事書くなよな

    ポリコレをはじめとしてフェミこそアメリカで一番嫌われてるって気づいてほしい
    データにもよるけどアメリカでは60~80パーセントほどがポリコレを嫌ってるってデータもある。幅が広いのは調べるメディアによって結果が違うから
    でもどの調査でも過半数は超えてたよ
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2021-04-10 19:08:07
    自分も詳しいわけじゃないけどこの人は元々も自分のゲームを売るために枕営業して
    なぜかそのあと被害者ぶったただけの人
    それにフェミとかも根付いておかしくなった。
    もちろん枕なんてしてないって意見もあるし、証拠もあったりなかったりで
    全貌はわからないけどアメリカではかなり懐疑的にみられてる
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2019-07-29 3:24:04
    一周回っててゲーマーじゃない
    3 Good
    返信
  • ああああ 2018-08-01 17:27:08
    ここでフェミと言われてるのはほぼラディカルフェミニストの言葉だろうが、
    ラディフェミは規制が正しい女性を救う道だと信じて(固い意思で)やっているので、所詮娯楽を奪われたくないだけのアンフェミおよび一般ゲーマーやただのミソジニー型のアンフェミに止めるのは無理
    ガチ勢は目に入るから嫌とかいうレベルの覚悟ではないから棲み分けとかは無意味
    ちゃんと理論武装して正しい議論するべきだねぇ(面倒だけど)

    ただ彼女達の主張が本当に間違っているかは分からない。性欲は学習して覚えるものだから、確かにこの世から性的な記号を取り除けば性犯罪は無くなる。ただ、今から全て取り除くのはぶっちゃけ無理だと思うね。
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2018-03-18 13:56:56
    一つ分かっている明らかなことは
    ゲームを攻撃し表現規制を目論んでいるのはフェミニストだってこと
    住み分けは結局の所あまり有効ではない
    奴らは土足で踏み込んできて規制しろと喚くからね
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-10-13 18:41:39
    勘違いしないでほしいのは、大多数の海外ユーザーがこの問題について適切に議論していたってこと
    アニータ・サーキージアンって人とかその他のゲーマー批判をするような人達は、筋の取ってない言動とか問題がすごく多くて、女性ゲーマーからも凄く批判されてて日本で言う「まなざし村」と同じようなイメージだった。
    欧米の意識高い系ジャーナリストとかメディアもそいつらに加勢して、声がデカくなっちゃった。その人達に一部の頭のおかしい女嫌いの4chanとかtwitterユーザーが過剰反応してお互い攻撃してた感じだった。
    実際は4chanとか他の場所では有益な議論が沢山されていたし、煽ってくる過激派フェミに対してyoutubeで反論動画をアップしたり、gamergateのイメージキャラクターを作って風刺画に登場させたりして抵抗してた(しかもこのキャラはフェミニストが考案した)。gamergateが主催したオフ会とか討論会にきちんとしたフェミニストを呼んだりもしてたし、常に中立な立場で議論しようとする良いユーザーばかりだった気がする。
    今回の騒動で悪いのは女嫌いと過激派フェミもそうだけど、一番は対立を煽った一部のゲームメディアだって意見が多いよ。
    この問題について言及してるyoutuberが「メディアや著名人に惑わされず、きちんと自分の意見を持って行動すること」みたいに言ってたけど、これ凄く大事なことだと思う。
    19 Good
    返信
    他の返信を表示 返信を非表示
  • スパくんのお友達 2017-05-23 3:54:29
    記事中の対象となった連中らはなんのイデオロギーも無い無辜の個人として扱ってるし(実態は活動家)gamergate側の話はするのにSJWの話もgawkerの話も何もしないので一面的で視野狭窄で歴史修正でも目論んだ記事にしか見えない
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-05-23 0:26:13
    >>78
    おはまんさん
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-04-11 11:08:40
    日本でいう恒心教みたいな連中や、2chやその他サイトに巣食う陰湿な人間たちが
    ターゲットを決めて嫌がらせや犯罪行為してるのであって、
    ゲーム界だから起こっていることじゃないと思うけどな。
    ゲーマーの闇と言うよりは、ネットの闇と言うべきではないだろうか。

    とにかくどの世界であれこういうことする連中は白日のもとに顔と名前晒されて法で裁かれるべきなんだよ。
    11 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2016-12-01 15:32:04
    何でジェンダー問題になると日本は関係無い、住み分けできて平和とか言う人ばかりなんだろう。日本は男女格差なんて欧米の非じゃないくらい酷いのに。日本で声が上がらないのは男が徹底的に女を殴り続けて口すら聞けなくさせたからだろう?英語出来ない人多すぎて外の世界知らないのかな?
    29 Good
    返信
    3件の返信を表示 返信を非表示

編集部おすすめの記事

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム