【海外の声】「クラフト」「物理挙動」って何?悩みを抱えるアラサーゲーマーの呟き | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外の声】「クラフト」「物理挙動」って何?悩みを抱えるアラサーゲーマーの呟き

今回の「海外ゲーマーの声」では、「クラフト」や「インベントリ管理」「ヘンテコな物理挙動」といった一部の流行に乗り切れないアラサーゲーマーのお悩みをご紹介します。

連載・特集 特集

AAA級のビッグタイトルや気鋭のインディーゲームは日に日に進化していく一方ですが、中にはそうして奥深くなっていく昨今のビデオゲームに着いていけないゲーマーもいる様子。今回の「海外ゲーマーの声」では、「クラフト」や「インベントリ管理」「ヘンテコな物理挙動」といった一部の流行に乗り切れないアラサーゲーマーのお悩みをご紹介します。

31歳のおっさんゲーマーだけど、ゲームの新要素を覚えるのがキツい」と語るとある海外フォーラムユーザーは、前述の「クラフト」などの人気フィーチャーや「武器の改造/修理」といったメカニクスに疲れを感じてしまい、「もう年をとってしまった。25年以上のゲーマー人生でついていけなくなったし、これからも成長していける気がしない」との声を漏らしていました。これには「33歳だけど、新しいゲーム要素を覚えることこそがゲームを遊ぶ理由だ」「30歳だけど、その考えは分からない。新しいゲームはチャレンジしたいし、遊んでみたい。新しいゲームメカニクスを好きになりたいし、嫌いにもなりたい」と、同年代のゲーマーから反対のコメントが寄せられている一方で、「自分は若いけどよく分かる。一部のゲームは自分にとってあまりにも複雑過ぎる」といった意見も見られていました。

そのほか『人喰いの大鷲トリコ』『ファイナルファンタジーXV』を始めた33歳のゲーマーから「新しい要素も操作性も戦闘も、物理パズルもその他のいろいろなものも気に入っている」という投稿も届いていましたが、「私も中年だし、なんで全部のゲームが『マリオ』みたいにならないんだろうって思ってる」「4ボタンが限界。それ以上は不要」「(新要素を覚えられないから)ただひたすら同じゲームを何度も何度も何度も遊んでるよ」と、皮肉っぽく諦観する方もちらほら。ゲームを愛する気持ちや意欲に年の差は関係ないのかもしれませんが、一部のゲーマーにとって複雑化するシステムは受け入れ難い面もあるのかもしれません。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2017-01-27 14:08:44
      3D酔いが激しい人が言うならわからないでもない話なんだけど、今のゲームは多岐に渡るんだし好きなものをやればいいと思うけどなぁ。
      ずっとマリオやってる人なんて、マリオより面白いゲーム無いかなーなんて思いつつ、実はそもそもマリオ以外求めてないんじゃないか?
      今も昔も同じようなゲームしかしない人はいっぱい居るし、自分だって6歳から飽きもせず未だに20年間FPSやってるし。
      FPSは操作がそこまで変わらないから新作に移行しやすいってのはある。
      個人的に格ゲーは他ゲーに凄く移りづらいし、ジャンルによってノウハウが移行できないことはあるよね。
      とはいえデベロッパーも新規獲得のためにどんどん簡略化してる事が多いけどなぁ。
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 4:37:18
      ついてけないのはいいんだが、
      たいして知りもしない連中の「昔のゲームの方が面白い」にはうんざり。
      3 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2017-01-27 4:17:25
      >>36
      日本も普及はしたけど昔みたいに「触ったこともないような奴」はいなくなってパイは大きくなったけどゲームがメインの趣味って奴は案外減ってる気がする

      それでもゲームやってるにカウントする限り10代が中心でも当然だろうね
      年寄りの方は家庭や仕事でやってられなくなって強制引退も多いから
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 4:06:13
      アラサーどころかアラフォーだけど1ミリも共感できない記事。
      帰宅後寝るまで色んなジャンルのFPS楽しんでるわ。
      4 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 3:37:09
      >>29
      各種アンケートの結果を見るとNAはゲーマーの中心層はもう30前半だし、日本もハードを問わないとやはり同じくらいだよ
      初めてゲームハードに触れた世代がそのまま繰り上がっているみたいよ
      今後よりVR化が進むと感覚的に操作できるゲームが増えていくから、ゲーム固有の操作ルールは減っていくはず、当然覚える要素は減っていくんじゃないかね。
      全てはゲームパッドや視点操作を手でするのが原因だからね
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 2:30:24
      お金に余裕はできたけど時間に余裕ができなくなって話題の新作を買うのは良いけどプレイする時間がなく周りの話題に2,3週遅れになるのが辛い
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 1:17:56
      FCやSFC時代の頃もATARIのコントローラーが良かったって言う人はいたんだろうか
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-27 0:40:34
      昔はゲーム自体難しかったが今のは操作が難しいなぁ
      昔からコアなゲーマーだったら操作際慣れれば普通に楽しめるけどね(^-^ゞ
      3 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-26 21:37:06
      オールドスクール系のインディーズ作品でもやればいいんじゃないかな
      バイオ7も丁度よさそう
      4 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2017-01-26 18:41:45
      MOBA系のゲームなんかは覚えることが多くてつい避けてしまう
      何ていうか、ネットの向こうの誰かに勝つためのテンプレや対策を頭に叩き込んでる時間を
      Life is strangeみたいな良いストーリーを堪能する時間に当てたほうが幸せに思ってしまう
      4 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    特集

    連載・特集 アクセスランキング

    アクセスランキングをもっと見る

    page top
    メディアメンバーシステム
    ユーザー登録
    ログイン
    こんにちは、ゲストさん
    Avatar
    メディアメンバーシステム