【海外の声】ゲーム業界にも影響?トランプ移民政策にInsomniac Gamesが立ち上がる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【海外の声】ゲーム業界にも影響?トランプ移民政策にInsomniac Gamesが立ち上がる

Insomniac Gamesはトランプ大統領の掲げる「入国制限」に向けた1本の映像を通し、スタンスを表明。多くの海外ゲーマーの声を集め、議論を起こしました。

連載・特集 特集

日本時間1月21日の大統領就任からも、アメリカを始めとした世界各国を賑わせているドナルド・トランプ。彼の鋭角なムーブの中でも移民政策・入国制限はIT関連企業に大きなインパクトが与えられる見込みで、当然ながら海外ゲーム業界もその影響下にあるものです。そんな中、Insomniac Gamesはトランプ大統領の掲げる「入国制限」に向けた1本の映像を通し、スタンスを表明。多くの海外ゲーマーの声を集め、議論を起こしました。


エンターテインメントソフトウェア協会の主張と同様に、チーム内には世界中から集まったクリエイターが在籍していると語るInsomniac代表Ted Price氏。差別的な取り組みに繋がり兼ねない今回の「移民政策」に対して否定的なスタンスを見せ、「アメリカらしくないやり方」と明言した彼に続き、海外フォーラムでは「InsomniacとTedは本当に人情味がある人たちだ」「素晴らしい映像とメッセージだ。Insomniacに尊敬の念を。」「Insomniacはこの国で何回も“働きたい企業”のひとつとして選ばれている。ゲーム業界という括りも越えてね。彼らが立ち上がるのは素晴らしいことだ。倣うべき企業の中でも最も優れた存在として有り続けるだろうね」と強烈な賛同の声が寄せられていました。


しかしながら、一部ではInsomniacの行動を尊重しつつも、移民政策自体を「ネオナチ的な憎悪政策、外国人嫌悪、人種/宗教差別とは思わない。合理的な移民政策の一例だと思う」と述べるゲーマーも見られ、「一時的なもので、時間が経つに連れ禁止範囲を狭め、良い解決策を思いつければ幸いだ」と続けていました。

また、ゲーマーとしてトランプ大統領の移民政策に疑問を感じるユーザーが多数を占めていたものの、「『スパイロ・ザ・ドラゴン』シリーズのリマスターはどうしちゃったんだ」「(ゲームフォーラムではなく)雑談用のフォーラムで討論したほうがいいのでは?」という、直接的に関心を向けない方もちらほら。“ビデオゲーム”という文化、さらに言えば“ゲームプレイ”自体には関わりが薄いと取られる面もあった模様ですが、英語圏在住のゲーマーにとってトランプ大統領の動きは、やはり見過ごせないものであったようです。
《subimago》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2017-02-03 4:05:10
    >>65
    メディアがその様な報道をしてるからだと思いますよ。
    大統領選の時やトランプに対して事実では無いん事を報道したりトランプが攻撃的な姿勢になるのも分からんでは無いなと思いますね。
    共和党や民主党どちらも過去と比較してメディアの信頼度は低いですね。
    どこの州か忘れましたがトランプ支持のデモはあったらしいです。
    5 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-03 2:50:19
    メディアから排外主義の異端者トランプvs自由の国アメリカみたいな印象しか伝わってこないけど、グローバリゼーション、移民、ポリティカル・コレクトネス等々「現代の正義」の陰で不満を蓄積してきた層がトランプを大統領にしたという事実を踏まえれば見えるものは多い。
    ヒラリーやその陣営がどういう層で構成されていたか?
    なぜトランプは既存メディアではなくツイッターで意思表示をするのか?
    なぜ反「反トランプ」デモを耳にすることがないか?それはトランプが支持されていないことを示すのか?
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 10:32:07
    >>63
    もともとトランプは実業家で頭の中身古いから情報産業とか好意的に見てない
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 10:19:34
    トランプ氏の政策は賛否両論らしいけど
    IT企業やゲーム会社はグローバリズムでメリットを受ける産業だからダメージの方がデカいだろうな

    恐縮だが、コメントバトルはゲムスパ以外でやってくれないか?
    8 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 8:47:42
    >>61
    7ヵ国の定義の紛争地域、政情不安ってどこかsourceあるの?
    原文にそう書いてあるの?
    7 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 8:33:44
    >>60
    それは俺がこのやりとりを端折ったことなので察してくれ。おれ都合の悪意ある書き方だったかもしれんし反省するわ。

    おれが一環して言っているのはあくまでも「7カ国の定義」について。それだけな。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 8:10:32
    >>59
    トランプが何故この7カ国を勝手に認定したんだ?!
    なんていうコメントなんて無いんだけどな。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 7:44:33
    >>58
    めんどくさいなぁ、、
    あのね、このやりとりの発端はトランプが何故この7カ国を勝手に認定したんだ?!
    と、とある人の書き込みから始まったの。それについて「7カ国の定義」について俺が述べただけなのね。
    少しは潮流を理解する努力をしてくれよ。。これ以上アホの相手はしない。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 7:00:24
    >>57
    別に7ヵ国の定義について述べてない。
    イスラムに対する差別だと思われても仕方がないのではという事を述べてるだけだぞ。
    選挙運動の時に反イスラムな発言(全てのイスラム教徒の入国拒否発言)、大統領令署名時にイスラム過激派についての言及、禁止措置なんかを全てひっくるめて。
    差別では無いんなら何故禁止措置をとる必要があるのか?
    あと過激派は7ヵ国の定義に使ったわけでは無い。
    9 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2017-02-02 5:06:19
    >>56
    反論がありがとう。
    でもね。君もずれてる。何がずれてるかと言うと、その7カ国の定義について述べている。なぜ質の話に摩り替える?質の話は全くもってしていない。そして質に対しては俺も批判的である。

    >対象はイスラムではないなどと説明しても、どうせ口先だけの釈明だ、ということで信用されない。

    おれもそう思う。でも対象国外のイスラムが取りしまりがあったらそれは正確な話だが実際おきていないだけに根拠としてあげるにはあまりにも貧しい。そして「過激派」ではなくあくまでも「紛争地域」だ。

    >賛否両論あるという事。
    あと世論調査の結果を無視した様な書き込みはしてないんだか。

    調査人数があまりにも少ないと言っている。おれはこの一文にそう理解しただけだ。
    そして分からないと答えた人が結構いる。とも言っている。その中間色の層がトランプに投票したことをお忘れか?
    君が賛否両論があるってことを認識していればそれでよい。
    2 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム