BenQスクリーンバー「e-Reading Lampモニター掛け式ライト」はゲームプレイにどれほど役立つ?『バイオ7』など3タイトルで検証! | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

BenQスクリーンバー「e-Reading Lampモニター掛け式ライト」はゲームプレイにどれほど役立つ?『バイオ7』など3タイトルで検証!

BenQが2018年4月に発売したPC周辺機器のライト「e-Reading Lampモニター掛け式ライト| WiT ScreenBar」。今回はゲーム用途に注目した製品使用レポをお届けします。

ゲーム機 周辺機器

BenQが2018年4月に発売したPC用ライト機器「e-Reading Lampモニター掛け式ライト| WiT ScreenBar」。ゲーマーにとってはあまり馴染みのないPC用アクセサリと思われますが、本稿ではゲーム用途に注目した製品使用レポートをお届けします。

「e-Reading Lamp」はその名前の通り「デスクライト」の一種です。モニター上部に据え置く照明で、15段階の輝度と8段階の色温度設定、自動調光モードを搭載。電源はUSB(5V、1A)のため、ディスプレイのUSBポートか直接電源アダプターに差し込むことで使用できます。


設置は非常に簡単で、専用スタンドとライトを組み合わせ、背後からUSBケーブルを端子に差し込むのみ。ボタンはタッチセンサー式で、触れるだけでスイッチのON/OFFと、色温度と輝度調整が可能です。ディスプレイ上部に取り付けるだけなので、スペースを取らないのが嬉しいところです。


色温度は、「6500K(昼光)、5700K(寒色白)、5000K、4500K(昼白色)、4000K、3500K(暖白色)、3000K、2700K(ソフトな白色)」までの範囲をカバーしていて、様々なシーンで活用できそうです。自動調光モードでは、周囲の光環境に合わせて白く調整してくれます。


筆者は、LG製の31.5インチ・4Kディスプレイ「32UK550-B」を使用しているため「e-Reading Lamp」は少し小さく感じたのですが、それでもデスク全体を照らし出すほどの光を放ちます。色湿度の調整は、手元にある紙の資料を確認しつつの作業にも効果的です。


このようにPC作業を快適にしてくれるスクリーンバーですが、ゲームプレイにはどんな効果が発揮できるでしょうか? 今回は、『Apex Legends』と『DCS World』、そして『バイオハザード7』の3タイトルで検証してみました。

『Apex Legends』


まずは『Apex Legends』をPC版でプレイ。キーボード+マウスでのゲームプレイならキーボードを明るく見れらるため、タッチタイピングが苦手な方にとって恩恵となりそうです。


目の疲れやすさに配慮するなら、色温度を3500k以下に、輝度を半分ほどに下げると、時折視線を逸らしたときの負担が小さくなります。リプレイまでのスパンが短いゲームですから、眼への負担を和らげて適宜リラックスしながら遊べるのは良いかもしれません。


しかしながら、ほぼディスプレイから目を逸らすことが少ないタイトルであるために(ゲームパッド使用時だと、そもそも視点をパッドに向けることはほぼない)、ゲームプレイの質を大きく変えるほどではないかもしれません。ただ、微々たるものになるとは言え、それでもスクリーンバー導入による小さな利点があることは確かです。

『DCS World』


ジョイスティックの操作などで、画面下にも視線を動かすこともあるフライトシムプラットフォーム『DCS World』の『Flaming Cliffs 3』に収録されたF-15Cモジュールを用いてプレイし、視認性などを確かめてみました。


スクリーンバーを点灯している状態ではキーボードが明るく照らされるため、レーダーなどアビオニクス操作も行いやすくなります。接近戦でのドッグファイトやミサイル回避の中距離戦ではあまり視点を低く下げることはないのですが、ライトのON/OFFの視認性の違いは大きく、キーボードに割り当てている細かな操作を活用できるのは強いメリットです。



筆者が使用しているフライトスティック「T.Flight HOTAS 4」はボタン数はさほど多くないため、直接見る必要性はあまりありません。しかし、スロットルやスティック側に多くのスイッチが備え付けられている「HOTAS WARTHOG」やロジクールの「X56 HOTAS」のようなスティックなら、スクリーンバーの効果をよりビビッドに発揮できるでしょう。他にも、ハンドルコントローラーを使うレーシングゲームなどとも相性が良さそうです。

『バイオハザード7』


最後に、PS4版『バイオハザード7』でも試してみました。画面の大半を暗闇で埋める同作のようなゲームでは、どのような結果となるでしょうか。


「e-Reading Lamp」を点灯した状態ではディスプレイ周囲を明るく照らすため、それなりに画面へ集中できます。部屋の照明が画面と干渉しないことは嬉しいですし、『バイオ7』のようなホラーゲームは電気を消した真っ暗な環境で遊びたいものですよね。


暖色/寒色系へと色温度を切り替えられるため、ホラー演出を室内で体感できるのは面白いところ。暗い部屋の中で視認性を保つことができるため、ホラーゲームやアドベンチャーゲームなどでは、更に没入感のあるゲームプレイを楽しめそうです。



「WiT ScreenBar」は、書籍やテキストをディスプレイと交互に確認する必要があるPC作業や、DTMで使うMIDI機器/ミキサーなどを扱う際にとても高い効果を発揮するでしょう。

ゲームにおいてはタイトルやジャンルを選ぶ可能性が大きいかもしれませんが、「手元でメモを取る必要があるゲーム」「長時間に渡って緊張感が続くゲーム」にもフィットしそうです。そういう枠組みのなかで、ゲーム用途としても使用するなら「スクリーンバー」は期待以上の効果を現してくれるデバイスとなるではないでしょうか。

「e-Reading Lampモニター掛け式ライト| WiT ScreenBar」はAmazon.comなど各小売店にて11,900円で発売中。主な仕様は以下の通りです。

製品概要


「e-Reading Lampモニター掛け式ライト| WiT ScreenBar」


光源 Dual color LED
カラーレンダリングインデックス 2700K:Ra 82;6500K: Ra 87
照度 1000 lux in the center (height 45cm)
光束 2700K : 300lm ; 6500K : 320lm
色温度 2700~6500K
電源入力 5V , 1A USB port
消費電力 5W (max.)
材料 Aluminium alloy, PC / ABS
寸法 45cm x 9.0cm x 9.2cm
正味重量 0.53kg
《G.Suzuki》

ミリタリーゲームファンです G.Suzuki

ミリタリー系ゲームが好きなフリーランスのライター。『エースコンバット』を中心にFPS/シムなどミリタリーを主軸に据えた作品が好みだが、『R-TYPE』シリーズや『トリガーハート エグゼリカ』などのSTGも好き。近年ではこれまで遊べてなかった話題作(クラシックタイトルを含む)に取り組んでいる。ゲーム以外では模型作り(ガンプラやスケモ等を問わない)を趣味の一つとしている。

【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
    ※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
    ※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
    • スパくんのお友達 2019-09-13 1:36:19
      一万の価値はない
      5 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 18:33:10
      なんか見た目や設置方法がTobiiみたいだな
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 18:02:17
      こういうの欲しかったけど商品がなかったから、2年前くらいにガワを100均のプラ製のまな板とか下敷きで、LEDライトはロープ状の物を使って自作したばっかりだよ。
      合計で1万もしなかったけど、見た目はかっちょ悪い
      けど、この商品、自分では作れなかった形をしてるからちょっと欲しいな。
      2 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 12:30:09
      モニター上部には小物置きのスタンドを付けてるけどな
      ライトなら下手な実用性よりもインテリア性にこだわりたい
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 12:21:43
      amBXて悲しいほど流行らなかったのを思い出した
      1 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 12:20:48
      DCSは基本VRで遊ぶし要らないな
      0 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 11:35:33
      オカルトな金の使い方
      6 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2019-09-12 11:31:19
      要は机上を照らしているのに
      その光源がモニターに映り込まない上に
      場所も取らなくて快適という商品
      20 Good
      返信
      他の返信を表示 返信を非表示
    • スパくんのお友達 2019-09-12 11:30:01
      これに1万2000円って…2000円くらいでUSBの卓上ライト買った方がいいでしょ
      10 Good
      返信
    • スパくんのお友達 2019-09-12 11:18:35
      場所を取らないランプは作業には良さそうだけど、まずは部屋の照明に合わせてモニターの位置、角度、輝度調整をしたほうが・・・
      5 Good
      返信

    編集部おすすめの記事

    ゲーム機 アクセスランキング

    1. 数々の不具合は修正なるか?NVIDIAがGPU向けドライバ「Ver.576.02」公開

      数々の不具合は修正なるか?NVIDIAがGPU向けドライバ「Ver.576.02」公開

    2. 淫魔の下僕になるVRアドベンチャー『Succubus: Hellish Orgy VR』配信日決定!

      淫魔の下僕になるVRアドベンチャー『Succubus: Hellish Orgy VR』配信日決定!

    3. 「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

      「ゲームキューブ」や「ニンテンドウ64」を現代のテレビで!「HDMIコンバーターV2」が登場―画面比率変更機能やS端子出力の変換にも対応

    4. 日本語対応MRミニチュア都市建設シム『Wall Town Wonders』Meta Quest3/3S向けに発売―あなたの部屋の壁に活気ある街を拡げよう

    5. 噂のXbox携帯機、まもなくお披露目か?ASUS「ROG Ally」とコントローラーが合体する謎予告公開

    6. 【Steam Deckお悩み解決】日本語入力のやり方は?スクリーンショットの取り出し方は?

    7. 恋愛や猫との交流も!『Project Mix』SteamにてVR向けにリリース予定―『VA-11 Hall-A』インスパイアのアニメ風バーテンダーシム

    8. 最近のゲームの初回起動時に待ち受ける謎の長すぎ処理時間「シェーダーコンパイル」正体とは

    9. いつでもどこでもSFCを美麗画面で!携帯型SFC互換機「IPS 16ビットポケットHD」発表―2024年9月下旬発売予定

    10. 去り行く「ILLUSION」に、『VRカノジョ』をプレイしながら敬礼! “とっておき”に触れた別れの夏

    アクセスランキングをもっと見る

    page top