圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】

細部までこだわったシステムと圧巻のビジュアルは没入感最高でした。

連載・特集 プレイレポート
圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】
  • 圧倒的にリアルな中世シミュレーション『Manor Lords』を先行プレイ。“新米領主”となって資源確保、生産管理、農耕など都市建設を体験【プレイレポ】

Slavic Magicが手掛ける中世都市建設シム『Manor Lords(マナー・ロード)』が、PC(Steam/GOG/Microsoftストア)/PC Game Pass向けに2024年4月26日より早期アクセスを開始します。

今回はSlavic Magicより提供されたSteam版先行キーを使って、プレイレポートをお届け。“新米領主”として、どのようなゲームプレイを体験できたかご紹介します。なお、本記事は発売前の先行ビルドでのプレイになり、リリース後のゲーム内容と異なる場合があります。

発売前に200万人が待機中!『Manor Lords(マナー・ロード)』とは?

本作は、14世紀末の中世を舞台にしたストラテジー要素のある都市建設シミュレーションです。プレイヤーは領主として、資源確保から戦略的な外交まで一手に担い、「何もない村」を「活気のある町」へと発展させ、領地を拡大していくのが目標となります。

現在のドイツ中南部に位置する「フランケン地方」を参照しつつ、しっかりと時代考証を行うことによって忠実に再現されたゲームシステムとビジュアルは、圧倒的に「リアル」な印象です。

食料や木材などの資源を確保し、それらを貯蔵しながら、さまざまな材料を生産。そうして施設や住居を建設したら、集落を作って定住し、徐々に人口を増やしていく……というふうに、細部にまでこだわったゲームプレイは「イチから都市を作り上げる」という実感に溢れています。

また本作は、7年の歳月をかけて個人開発されており、2024年1月19日の時点でSteamにおけるウィッシュリスト登録数が200万人を突破したことでも注目を集めていました。


各種設定(言語・操作方法・グラフィックなど)について

言語は日本語字幕に対応。説明文などテキストは流暢な日本語で、文法や表現に違和感なくプレイできます。しかしUI表示に難があり、スケールを最小に設定しても一部のヘルプ項目が改行されず、文章全体を読むことが不可能な部分がありました。この問題については、アップデートで修正されることを期待します。

操作は記事執筆時点でキーボード/マウスのみに対応。本作は、基本的には「神の視点」でフィールド全体を見通しながら進めていきます。カメラ操作は、WASDで前後左右に移動し、マウスホイールで拡大/縮小させて調整します。また、それぞれのコマンドに対してキー割り当ても可能なので、自分の好みに合わせておきます。

グラフィックは、画面モード、解像度、DLSS、フレームレートなど細かく調整可能。筆者は、グラフィック品質を「非常に高い」でプレイしてみましたが、草木や森林地帯の周辺環境、住民や動物たちの造形、天候や季節の変化など、かなりリアルかつ高水準に描写されていて、ただ眺めているだけでも感動するクオリティでした。

領主のタイプ、紋章、ゲームモードを決定

ニューゲームを起動したら、「領主の性別や外見」「名前」「紋章」をカスタマイズしましょう。性別は男性または女性、外見は若き青年タイプから甲冑を纏った老年タイプまでさまざま。ちなみに先行ビルドでは、領主のタイプによる性能の違いは確認できませんでした。

最後に、「紋章」を編集していきます。紋章は、フィールドA/B/C/Dに分割した4つの領域があり、それぞれ「シンボル」「背景」「カラー」「スケール」を細かく調整し、本格的に作ることができます。

ゲーム設定は、「シナリオ難易度」や「略奪者の出現頻度」といった項目を決定できます。今回は、戦闘が発生しない難易度イージーの「繁栄のはじまり」を選択。居留地レベルを「大きな町」に達成するのが勝利条件となります。

他にも、勢力を拡張してすべての地域を占領する「平和の修復」、戦力をあつめ略奪者の攻撃から領地を防衛する「一触即発」など異なるシナリオも用意されています。

ユーザーインターフェイス(各種アイコン、ツール機能)

UIは画像のようにさまざまな項目があり、最初は戸惑うかもしれません。しかし、ヘルプガイドや豊富なチュートリアルがあるので問題ありません。

訪問モード

各項目をざっくりと説明します。画面右端には、領主の顔や作成した紋章、外交や占拠する際に必要な「影響力」、個人資金を示す「国庫」など現在のステータスが表示されます。また、目のアイコンから、「訪問モード」に切り替えることが可能で、三人称視点で村の様子を自由に観察できます

画面中央には、プレイヤーの名前、新規イベントのダイアログを表示。生活区画の追加が必要な時や、食料不足が起きた場合、赤のアイコンで知らせてくれる便利機能です。

画面最上部右側では、「建設」「食料」「燃料」「作物」「製作材料」など、現在保有している資源の総数が一目で分かります。各資源は、「建設」であれば木材や石、「食料」であれば肉や野菜、のように更に細分化されています。左側では、「総人口」「公共秩序」「家畜」「住居スペース」に関する情報が一覧できます。

画面下部には、集落を建設・管理するための「道路」「建設」ツール、その他「軍隊」「マップ」「ヘルプ」「オプション」にアクセスできます。下部右端には、現在の季節と月の表示、ゲーム内時間を加速したり一時停止する機能があります。

道路を敷設し作業場を建築

森林地帯に囲まれた緑豊かな平原からスタート。周囲にはわずかな木材と食料、質素なキャンプ地があるだけという心細さ。一帯を開拓するには資源を確保して、一家が住む住居を建設し、人口を増やして集落を作り上げる必要があります。

効率的に木材を運ぶには、作業場までの経路を作るのが一番。本作は、ゲーム内時間がリアルタイムに経過するので、常に時間を意識し効率化を図らないといけません。

まずは、家畜のいる場所から資材置き場に敷設してみましょう。道路を繋ぐ接続ポイントや曲率などを決め設置します。道路は一度作ると元に戻せず、建設スペースも狭まるため計画的に。

木材の生産は「伐採場」で行います。建設はすべてがリアルタイムに進行し、作業過程は省かれないので、完成に時間がかかります。しかし、木を伐採して牛で木材を運び出し、組み立てる様子を観察するのは没入感があって楽しいもので、本当に自分が中世の領主になった気分に浸れます。

完成したら、伐採場で働く労働者を割り当てます。割り当てる人数が多いほど生産も増加しますが、他にも薪の生産や木の実の収集などやることはいっぱい。どこに誰を働かせるかは、常にプレイヤーを悩ませる問題です。

木材が増えてきたら、次は食料の確保です。マップで地域の全体を見渡すと、野生動物の生息地や木の実の採集場所が分かります。その近くに「狩人の野営地」や「採集者の小屋」を建設し、経路を作り労働者を割り当てます。これで、鹿の肉や木の実など食料供給が安定するでしょう。

生活区画を建設し集落を形成

スタート時、住民たち全員が「労働者の野営地」で最低限の暮らしをしていました。今度は、新たな入植者を増やすため生活区画を建設して集落を形成していきます

建設ツールの項目「住居」から生活区画を選択。4つの基準ポイントを指定して繋ぐと、自由に建築エリアを制定できます。将来住居スペースを拡張することを考慮して、広めの場所にグリッド線を引きましょう。

生活区画は、裏庭で野菜を植えたりニワトリやヤギを飼育したり出来るようになります。拡張には特定の要件を満たす必要がありますが、アップグレードすることで安定して資源を供給できます。また集落を拡大すると「居留地レベル」が増加して「開発ポイント」を獲得でき、開拓を有利にするさまざまなアビリティが手に入ります。

農地を耕作し厳しい冬を乗り越える

集落が拡大し、人口も増えて働き手に余裕が出てきました。農地を耕作して食料を備蓄し、厳しい冬を乗り越える準備を行います。

農地は生活区画と同様に、グリッド線を引いて自由にエリアを設定します。土地の「肥沃度」は色ごとに分けられ、収穫量に影響します。肥沃度と比較して、生活圏からあまり離れ過ぎない土地を選びましょう。

農場が完成したら、「農場管理棟」を建設し、労働者を配置します。割り当てる人数が多いほど、収穫率もアップします。

作物は「小麦」「大麦」「亜麻」のいずれかを選びます。農耕は3年目まで計画可能で、1年目で小麦を育てて収穫し、2年目は休耕して土地の肥沃度を回復させる「輪作」もできる本格的なもの。秋の収穫期になれば穀物を倉庫に貯蔵し、冬の間の食料源にします。


今回先行ビルドをプレイして特に感じたのは、ゲーム全体に開発者の強い「こだわり」が随所に見られること。史実に基づいて反映した建築物やシステム、高水準で壮大なグラフィックは、中世のリアルな風景を生み出し、それが没入感を非常に高めています。

また、丁寧で親切なチュートリアルとガイド機能は、筆者のようなシミュレーションゲーム初心者でも安心して遊べます。もちろんハードコアゲーマーにとってもオススメできる作品に仕上がっていて、200万人が待機する期待度の高さも、納得の出来栄えだと感じました。

日本語表示の不完全なこと、領主タイプによる性能の差別化が無いこと、道路敷設のやり直しが出来ない、など不満な部分は多少ありますが、今後のアップデートで改善されることを待ちたいと思います。

  • タイトル:『Manor Lords』

  • 対応機種:PC(Steam/GOG/Microsoftストア)/PC Game Pass

  • 記事におけるプレイ機種:PC(Steam)

  • 発売日:2024年4月26日

  • 著者プレイ時間:5時間



資源収集、生産管理、建設、農耕、外交とやることが多く時間が経つのが早かったスパ!自分が領主となって「イチから街をつくる」実感もすごかったスパ!



《DOOMKID》

心霊系雑食ゲーマー DOOMKID

1986年1月、広島県生まれ。「怖いもの」の原体験は小学生の時に見ていた「あなたの知らない世界」や当時盛んに放映されていた心霊系番組。小学生時に「バイオハザード」「Dの食卓」、中学生時に「サイレントヒル」でホラーゲームの洗礼を受け、以後このジャンルの虜となる。京都の某大学に入学後、坂口安吾や中島らもにどっぷり影響を受け、無頼派作家を志し退廃的生活(ゲーム三昧)を送る。その後紆余曲折を経て地元にて就職し、積みゲーを崩したり映像制作、ビートメイクなど様々な活動を展開中。HIPHOPとローポリをこよなく愛する。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

連載・特集 アクセスランキング

アクセスランキングをもっと見る

page top