【E3 2014】幻想的な風景の中、日記を綴る実験作『Elegy for a Dead World』インプレッション&ショートインタビュー | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

【E3 2014】幻想的な風景の中、日記を綴る実験作『Elegy for a Dead World』インプレッション&ショートインタビュー

2014年IGFのNuovo Award選外佳作にも選出された『Elegy for a Dead World』は、未知の惑星を探索しながら自由に日記を書いていくという世にも奇妙なゲーム。Ziba Scott氏のショートインタビューを行うことができたので、インプレッションと共にお届けしたいと思います。

ゲーム文化 インディーゲーム

2014年IGFのNuovo Award選外佳作にも選出された『Elegy for a Dead World』は、未知の惑星を探索しながら自由に日記を書いていくという世にも奇妙なゲーム。『AaaaaAAaaaAAAaaAAAAaAAAAA!!! 』などで知られるDejobaan GamesのIchiro Lambe氏と、『Girls Like Robots 』をリリースしたPopcannibal GamesのZiba Scott氏がタッグを組んで制作しており、実験的な作品として注目が集まっております。

今回のE3 2014では、本作のプレイアブルデモがIndieCadeのブースに展示されていました。またZiba Scott氏のショートインタビューを行うことができたので、インプレッションと共にお届けしたいと思います。


今回、出展されていたのはE3の特別バージョンです。プレイヤーは、まず最初に自分のメールアドレスを入力するか、ゲストとしてプレイするかを選択します。さらに書き込む日記の種類を「物語」、「ポエム」、「白紙」の3つから選択します。

ゲームがスタートするとプレイヤーは未知の惑星の探索を開始します。あたりを自由に探索すると、いくつかの場所で文章を記述することができます。「ポエム」を選択した筆者には、詩のような言葉の断片が表示され、その言葉の間に自由に自分の言葉を挿入していくことになります。「白紙」を選んだ場合は、すべての場所で自由に文章を綴っていくことになるようです。


これといった敵やギミックもなく、ただ淡々と先に進み、プレイヤーは文章を連ねていきます。ステージの最後に到達すると、これまで見た風景と共に自分の書いた文章が表示されます。そして、ここでゲームは終了。正直、ゲームと言っても良いのかわからないほど、奇妙な作品でした。

今回のE3のバージョンでは、プレイヤーの書いた文書はローカルに保存され、他のプレイヤーによって閲覧することが可能です。さらにそれらの文章にフィードバックを送ると、自動的にプレイヤーのメールアドレスに届けられるシステムになっているようです。

Ziba Scott氏には、どういった経緯で本作が生まれたかなどについて尋ねました。


――どうもこんにちは。まずはあなたの経歴を教えてくれますか?

Ziba Scott:僕は大学でコンピュータサイエンスを学び、プログラマーをして、ゲームも作っている。これまで4、5人のチームでゲームを作ってきた。プログラミングを主に担当していて、時々、ライティングやゲームデザインもやることが多い。

――このゲームはとても実験的な作品ですが、一体どういう経緯で生まれたものなんでしょうか?

Ziba Scott:確かにとても変わっているよね。でも僕自身はマリオやロックマンといった普通のゲームで育ったんだ。それに対して、本作はどちらかと言えば、本に影響を受けている。本作の重要なクリエイターであるDejobaan GamesのIchiro Lambeがある時、アーサー・C・クラークの『宇宙のランデブー』という小説を持ってきたんだ。太陽系の端っこに無人の宇宙船が発見されて、人類が調査をするという物語だ。「この大きな無人のスペースシップは一体何なのか?」、「彼らは一体何をしていたのか?」というのがこの本の一番のテーマになっている。そして、この本は「探索」という感覚をうまく表現している。さらに「暴力」という概念にも焦点を当てている。探索、冒険、好奇心、暴力といった感覚はゲームにとっても重要なテーマだ。そういったものを本作でも表してみたい。

――かなり実験的なゲームだと思いますが、どういったプラットフォームでリリースする予定ですか?

Ziba Scott:まずはSteamでリリースすることを考えている。WinとMac、Linuxで遊べるよ。いつSteamで通過するかはわからないけど。いずれにせよ、タイピングすることにフォーカスしたゲームだから、コンソールで遊べるかどうかわからない。このゲームのためにUSBキーボードやWiiUのゲームパッドを使うなんてことがあるとはちょっと思えないからね。

――英語以外の言語へのローカライズの予定はありますか?

Ziba Scott:まだわからないが、できればやりたいとは思っている。ゲーム自体はほとんど出来ているが、他の言語がサポートできるかちょっとわからないな。

――ところで私は前作の『Girls Like Robots』もプレイしたのですが、あなたにとってゲームデザインにおいて何か一貫したポリシーはありますか?

Ziba Scott:いろんなアイデアがあるし、僕はストーリーを担当することもある。いずれにせよ、僕は変なゲームを作りたいんだ(笑)。他のゲームにはない雰囲気をぜひ受け取ってほしい。いずれはさらに美しい2Dの背景をもった奇妙な世界のスペースシップアドベンチャーなんかを作ってみたい。

――今回のE3では他のブースなども見て回りましたか?

Ziba Scott:E3は忙しくてあんまり見て回れていないけど、昔のアーケードゲームなどを展示しているコーナーはとてもいいよね。全部プレイしたいくらいだ。ゲーム&ウォッチの『ゼルダ』なんかもあるんだよ。

《Shin Imai》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2014-06-17 19:44:19
    プレイヤーが日本人なら星新一風、ロシア人ならストルガツキー風、アメリカ人ならリチャード・マシスン風が多かろうな。
    Steamで各自のストーリーを公開できたら面白そうだが、自分の読書遍歴や人生経験がモロバレしそうな恐怖も。
    ともあれ期待。
    1 Good
    返信
This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 『モンハンワイルズ』救難クエストに参戦して即退散!?金冠目当ての身勝手ハンターが未だに物議

    『モンハンワイルズ』救難クエストに参戦して即退散!?金冠目当ての身勝手ハンターが未だに物議

  2. コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

    コスプレというより本物?『バイオハザード RE:4』アシュリーのフェイスモデル担当のコスプレ映像!

  3. Crazy Raccoon「ade」四足走行に転向、競技シーンに復帰?FPSの反射神経は競走馬も活かせる…かもしれない【エイプリルフール】

    Crazy Raccoon「ade」四足走行に転向、競技シーンに復帰?FPSの反射神経は競走馬も活かせる…かもしれない【エイプリルフール】

  4. カルト教団に立ち向かうサバイバーズライクなローグライトFPS『Bloodshed』5月正式リリース決定!

  5. アームストロング上院議員、「カプヌはフォークで」叫びながら画面に突っ込む―『メタルギア ライジング』×日清カップヌードルのコラボCM

  6. 『Fallout New Vegas』大型Mod新バージョン「Fallout: The New Frontier」のティーザー映像が公開!

  7. 『Stardew Valley』に『バルダーズ・ゲート3』のキャラクターたちを登場させるMod、一度は権利者削除申請されるも「間違いだった」撤回へ

  8. 『モンハンワイルズ』より「アルシュベルド」が堂々立体化!繭を模した台座から逃れようとする、本編バックボーンを彷彿とさせる仕上がり

  9. イーロン・マスク、FPSは苦手?『オーバーウォッチ』はブロンズのトールビョーン使いだった…娘が「アイツはクソッタレだった」と証言

  10. ギース・ハワード氏の会社「ハワードコネクション」が求人募集を開始―命に別状がなくても構わない武闘派人材求む、ただしExcelとWordスキルは必須【エイプリルフール】

アクセスランキングをもっと見る

page top