Valveが日本のインディー開発者に向けて講演「一緒にSteamの形を作ろう」 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

ハードコアゲーマーのためのWebメディア

Valveが日本のインディー開発者に向けて講演「一緒にSteamの形を作ろう」

京都 みやこめっせで幕を開けた、国内インディーゲームイベント「BitSummit 2015 Return of the Indies」。開会式後のスポンサーセッションで、Valveが日本のインディーゲームデベロッパーに向けて、Steamのプレゼンテーションを実施。

ゲーム文化 インディーゲーム

京都 みやこめっせで幕を開けた、国内インディーゲームイベント「BitSummit 2015 Return of the Indies」。開会式後のスポンサーセッションで、Valveが日本のインディーゲームデベロッパーに向けて、Steamのプレゼンテーションを実施。同社が日本のゲームイベントに参加するのは大変めずらしく、たくさんの来場者が話に聞き入っていました。

まずはビジネスデベロップメント担当のRicky Uy氏より、『Half-Life 2』や『Counter-Strike』からはじまる、Steamの10年以上にわたる歴史と道のりが説明。現在のアクティブユーザー数は1億2,500万人、同時接続は1,000万人を記録。登録タイトル数は5,700にもおよび、その56%がインディーデベロッパーの手がけた作品だというのは驚きです。


次に、Steamストアの各種機能にはじまり、「ワークショップ」「自動アップデード」「Steamタグ」といった特徴が日本語の資料で順番に解説されました。BitSummitに参加するデベロッパーならおそらくSteamを知らない人はいないでしょうが、「早期アクセス」や「Steam Greenlight」は、自分の作ったゲームをリリースしていく上で知っておくべき重要な存在。

Uy氏は、「Steamはゲーマーのためのもの」であると述べ、ユーザーの使いやすいように最適化され、高いカスタマイズ性を持ったストアとコミュニティー、そして認証を必要としないでゲームをアップデートできるなどデベロッパーの利便性を同時に強調していました。


Valveでビジネスデベロップメントとリリースマネージャーを担当するAugusta Butlin氏からは、Steamの日本向けの取り組みやデータが示されました。Steamでは2014年8月より日本円決済に対応しており、コンビニ決済、WebMoney、ペイジーといった複数の支払い方法が追加。それにより収益が86%も増加し、日本のSteamユーザーからの購入額は、世界上位10カ国に入るのだとか。

SteamのUIを日本語にローカライズしているのはもちろん、SteamWorksやSteam Greenlightといった独特のシステムのドキュメンテーションも丁寧に日本語化、日本語によるカスタマーサポートにも対応したそう。

Valveの統計によると、Steamの人気上位100タイトルのうち日本産タイトルが10%を占め、高い人気と売上をほこっているとのことです。日本のデベロッパーにはうれしい情報ではないでしょうか。


Augusta氏は、Steamが今後進んでいく展開や設計として、リビングで家庭用機のようにPCゲームを遊ぶための「Big Picture Mode」や「Steamマシン」「Steam Link」の概要もプレゼン。初のハードウェアパートナーであるHTCと共同開発しているVRデバイスの取り組みにも触れ、デベロッパーのサポート体制や、「付き添いシステム」をはじめ消費者の利用を想定した具体的な機能面の紹介を行いました。


Valveはプレゼンの最後、「Steamの再定義」を提言しました。Steamという言葉が意味するものはひとつではなく、それを決めるのはデベロッパーあるいはゲーマーであり、一緒にSteamの形を作っていこうというメッセージです。
《Rio Tani》
【注目の記事】[PR]
コメント欄を非表示
※一度コメントを投稿した後は約120秒間投稿することができません
※コメントを投稿する際は「利用規約」を必ずご確認ください
  • スパくんのお友達 2015-07-18 8:00:02
    おま国は某日本企業のせいなのが皮肉だよな
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-14 9:22:42
    >>50とか>>61のようなおま国擁護派って
    初っ端から理論が破綻しているな。
    PCゲーを日本人に正規に買ってもらうこと自体が犯罪としか
    思ってんじゃねぇのかこのバカは。
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 16:59:55
    >>61
    親会社に入るのがマズイの?
    なんで理由を言ってよ
    SCEの収益がソニーに入ったら許せないのか
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 16:55:51
    >>61
    親会社のUBIの名前があるよ
    なんで親会社がPCの販売管轄なんだろ
    それぐらい気づけよ馬鹿
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 12:16:42
    >>63
    たかがゲームに、しかもDLだもんね!当然そーなる。
    だからWebMoney対応は最強の日本向け料金体制ですね
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 11:09:37
    >>56
    日本円対応より、コンビニ支払いやウェブマネー支払いのが効果あったのでは。
    今までかなりクレジットカード支払いに、嫌悪感や敷居を感じる人も多かったみたいだし。
    2 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 0:38:43
    >>58
    PCの販路なんてSteam1強だし(GOGも頑張ってはいるが到底及ばない)
    その他itch、coinplayo、shinyloot、Desura(破産)なんかはSteamリリース前の展示場と化してて商売にならない。

    いくら買い叩かれようが不利益被ろうがSteamで売ることによりセール、トレカ、バンドルといったもので長く収入が得られるのがデカイんだよ。
    例えば「Defender's Quest」というインディーゲーは特にヒットしたわけでもないけど約2年で7000万円以上売り上げてる。
    6 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-13 0:21:31
    >>51>>52>>54
    steamで同じソフトで地域別で販売会社が違う例ってあるの?
    アップグレードに伴い変更とかではなく同じソフトね
    後、パブリッシャーの欄の名前の会社が収益入ってる会社だろ?
    そこにUBIJやゼニアジアの名前があるか?
    ないだろ
    0 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-12 15:12:30
    それでもSteamが多いってCSメーカーってどれだけ悪どいことしてるの
    インディーメーカーに
    お役所仕事で打ち合わせにこいとか何回も言ってるのかな
    1 Good
    返信
  • スパくんのお友達 2015-07-12 14:28:33
    ※58
    その価格破壊の構造が長期的な利益を生み出している
    7 Good
    返信

編集部おすすめの記事

特集

ゲーム文化 アクセスランキング

  1. 『オブリビオン』リマスター版が48時間以内に発売されたら頭の毛をトッド・ハワードに送る―ファンのトンデモ宣言、賭けの結果に注目集まる

    『オブリビオン』リマスター版が48時間以内に発売されたら頭の毛をトッド・ハワードに送る―ファンのトンデモ宣言、賭けの結果に注目集まる

  2. “トランプ関税”の影響、レトロゲーム互換機にも―ハードウェア開発会社がアメリカへの出荷停止を発表

    “トランプ関税”の影響、レトロゲーム互換機にも―ハードウェア開発会社がアメリカへの出荷停止を発表

  3. ポケモン好き家族に“超リアル”リザードンをプレゼント。3Dプリンターでの造形力&塗装スキルは愛が生み出す技

    ポケモン好き家族に“超リアル”リザードンをプレゼント。3Dプリンターでの造形力&塗装スキルは愛が生み出す技

  4. リマスター版『オブリビオン』改造試みる貪欲Modder続出!“公式サポートなし”でもたくさん出現中

  5. ガチャ排出率、虚偽表記“最大8倍”で運営会社に罰金―韓国『ラグナロクオンライン』など

  6. 『オブリビオン』Mod開発、ベセスダと仲良し。『スカイリム』再現「Skyblivion」プロジェクトも安泰か

  7. 疫病に侵される惑星、氷下に閉じ込められた潜水艦から脱出せよ!協力ホラーゲーム『Darkwater』早期アクセス開始

  8. 「やっと目が覚めたか」初『スカイリム』に挑む31歳プレイヤーを見守るドラゴンボーン達

  9. 噂の『オブリビオン』リメイク…かと思ったらなんか変!? タマネギを大量に殺してるし、グラフィックは原作より汚い

  10. 報酬のための「日課」もううんざり―海外のゲーマーも抱える現代ゲームの悩み

アクセスランキングをもっと見る

page top
Game*Spark
ユーザー登録
ログイン
こんにちは、ゲストさん
Avatar
メディアメンバーシステム